Home

の論理

 

正しい剪定が庭木のある風景を守る

 

 

 

 

 

 

 庭木剪定は大きさと形を維持するのが原則

庭木剪定の前提としてあるのは、よほど広い庭でない限り庭木をあまり大きくせず、一定の大きさに維持しなければならないということです。一定の大きさを維持しつつ、一定の形を保つこと、それが剪定の主目的になると思います。いいかえれば庭木は大きな盆栽のようなものです。

 樹木は枝や根を伸ばす一次生長と樹幹を肥大させる二次生長をしています。幹が太る二次生長は健康な状態を維持するかぎり止められませんが、枝は短くすれば済みます。幹が太ることも剪定によってある程度は抑制することができます。多くの樹木では初夏の枝の伸長が年間の生長量の大半を占めるので、初夏が過ぎたころに枝を減らせばその年の栄養蓄積は枝を減らした分だけ制限されることになり幹の材の生長が抑えられます。

 枝は毎年同じところで切らない

大きさを維持する場合、枝をいつも同じところまで切り戻すのが一番簡単ではあります。しかし枝も毎年太っていきますから、単純に枝の途中から切り落とすだけだと毎年切り口が太くなっていき、そこから伸びる枝も毎年太く長くなります。百日紅ではわざわざそうするケースが東京横浜あたりでは多いようです。太枝の先のいつも切り戻されているところに傷口を治そうとする組織が何十にも重なってこぶを形成します。それがいいという人もいます。またこの方法だと花が大きくなります。が、全体的に不自然な感じは否めません。毎年切る位置を変えて、こぶを作らないほうが見苦しくないように思います。

枝は毎年更新させる

 よい方法は、枝替え(枝の更新)です。幹から出た枝はいくつもの枝に分かれます。さらにその先でも分かれます。いづれかの分岐の段階で、もっとも太くて長い枝を抜いて、二番目三番目に太くて長い枝と交代させてやる方法が枝替えです。どのくらいのサイクルで剪定するかによって枝替えの樹冠からの「深さ」が違ってきます。また全体のバランスで、二番目まで抜いたり、逆に一番目を残したりします。その際は枝の方向、枝葉の出具合が残す枝の選択上重要です。ふつう枝は幹からまっすぐ外へ、やや上向きに伸びていくのが自然な形です(樹種によって違いますが)。更新しても大体そうなるように気をつけます。枝葉の出具合については、剪定後を想像して、新たな枝葉が出揃ったときにおおよそ樹冠が埋まるように(しかし枝同士が重なったりぶつかったりしないように)、残した枝が配置されるよう心がけます。そうするとおのずと形も整うはずです。刈り込みの場合も太くなった枝は元から抜いてやります。さらにいえば小枝の数も適度に調整し、枝先も程よくつめておくと剪定後も、一年後も形がきれいで崩れません。キンモクセイやサザンカ、モチノキなど枝の良く茂るものには効果的です。

 良い方向に延びる内枝を残す

 枝替えで忘れてならないことは次に交代させる枝を育てることです。樹冠の内側に方向のいい若い内枝が育つよう配慮します。基本は良い方向の内枝を1本飲み残します。陽が当たるよう、養分が十分回るよう、かぶさる枝を抜いたり、方向の悪い枝(いわゆる懐枝)を抜いたりします。さらに残す枝(外枝=樹幹外側を構成する枝)の枝先をぎりぎりまでつめておくことも重要です。先端成長を抑制しないと大切な内枝が枯れることもありますし、よい内枝がない場合は不定芽を出させなければいけませんが、その不定芽が成長しにくいからです。その度合いは樹種によっては大きく異なりますので、その木の様子をよく観察することが大切です。

 ここで述べる「内枝」はいわゆる「ふところ枝」とは違います。「ふところ枝」は通常不要枝の意味でつかわれます。ここでいう「内枝」は近い将来に現在先端に延びている枝に代わるべき枝、切り替えるための枝、更新のための枝、という意味です。

 ところが、ちまたの多くの剪定指南書・入門書にはこうした内容が書かれていません。そのため手入れをしている職人に「内枝が大切」と言っても意味が通じません。結果、オブジェのような剪定が当たり前のようにはびこっているのが現状です。樹幹が大きくなりすぎてしまい、やがて寸胴切りを余儀なくされてしまうからです。本当の極意はなかなか語られないものなのです。その結果あやまった剪定が常識となり庭が無残な姿になり、庭木が嫌われる理由になっているかもしれません。庭がなくなっては元も子もありません。

 松は内枝内芽がとくに大切

 松の剪定も基本は同じです。内枝を大事にして年々枝を切り替えます。ところがふつう春の「芽摘み」と冬の「もみあげ」しか剪定の本には書かれていません。それでは当然マツの枝は伸びる一方です。他方先端成長に栄養を奪われてしまうので内枝は元のほうから次々と枯れていきます。ひどい剪定の場合はもみあげする際に内枝がすべて取り去られています。こうなると現状の樹幹ラインを維持しながらの改善は不可能です。ご存知のように松は不定芽を出しません。良い形にするにはあえて枝を伸ばしてやる以外はないでしょう。

内枝(将来更新用の枝)を1本残して置いたら枯れてしまった、となると取り返しがつきません。保険をかけておく必要があると思います。松は特に内枝や内芽を大切にしなければいけません。しかも新芽を形成し、新しい枝を伸ばすスピードも非常に遅いようです。そのため急に若い枝を大量に失うと残された枝だけでは古い枝まで含めた枝全体が自らを維持するに足るエネルギーの不足分を増産できず、枝元まで枯れることが起きるようです。

上は強く、下は弱く

 全体の枝葉の配分バランスも大切です。偏ると、枝葉の少ない枝が衰弱します。この場合気をつけることは上と下で強弱をつけること。上から下に向かって枝葉が多くなるように気をつけます。なぜなら樹木は上に行くほど先端に行くほど生長が盛んだからです。ですから一本の中枝、大枝でも似たようなことが言えます。内側より外側のほうが栄養状態が良くなるので先端の枝が多すぎると内枝が枯れやすくなります。状況に応じて透かし具合を考え、先端をつめるなどします。

木は木なりに

 剪定の基本は同じでも、樹種それぞれ、木それぞれの性質や植栽目的などのちがいに対応した応用が必要です。マツがその代表例でしょう。マツでなくとも多かれ少なかれそれぞれの木に適した剪定が必要です。同じ樹種でも場所や条件が違えば様子も変わります。まずはその木の様子をよく観察することでしょう。

 剪定には樹種毎の適期があるとされますが、多くの場合はその時期なりの剪定をすれば問題はありません。その時期なりの剪定をその木なりにすればよいわけです。

刈り込みはぎりぎりまで

刈り込みには応用が必要です。ツキやツツジ、ツゲなどの低木類を刈り込みする場合は普通いつも同じところまで刈り込みます。刈り込みの場合は少なくとも毎年一回くらい、かつ少なくとも前年と同じところまで刈り込んでやらないと、その次ぎの年に前々回の刈り込みラインのところの葉が枯れてしまって、そこまで刈り込めなくなってしまう場合があります。そのときに丸坊主にしないとすると、どうしても刈り込みラインが上昇し、木は前々回よりも大きくなってしまいます。毎年刈込が甘いため大きくなってしまったケースがよく見られます。(樹種と時期によっては丸坊主にしても枯れませんが、気候変動のせいか天候が不順になっていますから要注意です)。葉がなくなる直前までしっかり刈り込むことが必要です。それを邪魔するのは一部の太くなった枝です。ハサミやトリマーの刃を太い枝が跳ね返してしまうからです。太くなった枝はラインの奥まで切り戻します。こうしておいてからさらに刈り込みことで例年のラインを維持できます。また刈り方にムラがあると部分枯れが起きやすいので注意します。密になりそうなところはハサミで透かしてラインを維持します。

 

 

 

 

Arbormedica樹匠会

 

 

 

 

 庭仕事のご依頼