トップページに戻る

ビオトープをっていますか?

 

 90年代初めに日本に紹介されたドイツ語です。直訳すると生物の空間。正確には「生物群集の生息空間。生息空間として最低限の面積を持ち、その周辺空間から明確に区別できるまとまりをもっているもの」(『ビオトープの基礎知識』日本生態系協会刊行)と定義されています。たとえばかつての農村の風景は田んぼというビオトープ、ため池というビオトープ、小川というビオトープ、社寺林というビオトープ、雑木林というビオトープなどなど、いくつかのビオトープに区別することができます。それぞれは互いに様子が異なり、各々ある程度の広さのひとまとまりの均質な空間をもっています。そこにすむ生物の組み合わせはそれぞれの空間の性質に応じて異なります。そして大事なことですが、それらのビオトープは互いに結びついて非常に多くの植物や動物たちの移動が可能なビオトープネットワークを形成することによって、日本の農村に固有の豊かな生態系を育んでいました。他のビオトープと結合してネットワークを形成することで個々のビオトープが成り立ちえていたということが、重要なポイントです。

 もともと18世紀以来ドイツで使われていた生態学の学術用語だそうで、そのため少々理解しにくいかもしれません。日本語にはビオトープに相当する言葉がないのでそのまま使われています。

 

 

ビオトープ試論「小自然主義と持続可能な社会」