大自然には多くの人が関心を寄せます。ですが、身近な自然となるどうでしょうか。「どこにでもあるような雑木林」のような自然にたいして経済成長=生活向上以上の価値を認める人はほとんどいません。それゆえ何千年もの間アジアでも珍しく豊かな生態系を支えてきた日本の農村のほとんどで近代化が進み、準都市化される過程で、都市だけでなく農村でも人里のあるところからはすっかり自然が姿を消しました。生態系の多様性という視点から見た場合、昨今の農村と都市の違いはあまりないように思います。農村も含めた現代人の生活圏に重なる自然生態系いわば生活圏生態系を小自然と呼ぶとしたら、その小自然もこれからはもっと大切にすべきではないか、と考えます。
アゴヒゲアザラシのタマちゃんが横浜市のど真ん中に住んでいられるのは、東京湾に流れ込む黒潮の分流が突き当たる位置に横浜港があると同時に、横浜港に流れ込む河の源流部や流域にわずかながら森が残っているためではないでしょうか。「森は海の恋人」という言葉があります。海の生命を育んでいるのは森です。森から流れ出す養分が植物プランクトンを養い、食物連鎖を通じてタマちゃんのえさとなる貝や蟹を豊富にしているのでしょう。もし帷子川の源流の森がすべて住宅地になっていたら、横浜港河口部に餌は乏しく、タマちゃんはさっさと引っ越していたのではないでしょうか。タマちゃんに必要なのは「きれいな水」以上に豊かな自然環境です。それは身近なところにある素朴な緑地であったりするわけです。そのつながりをこそ注目したいと思います。
一度失われた自然を再生回復することは至難の業です。自然生態系の基礎を成すのは植生であり植生の基礎を成すのは表土です。表土には足の裏に10万匹といわれるほどたくさんの土壌生物が棲み、彼らによって動植物遺体が分解され豊かな無機養分を含んでいます。この表土がなければ大半の植物が育ちません。日本の森林表土の平均厚さは30センチとされています。1センチの表土ができるまでに100年から400年かかるといわれます。森を切り開いて表土を剥ぎ取り造成された土地をもう一度もとの森に戻そうとする場合、3000年から1万2千年かかるわけです。ですから自然は保護することが先決ということになるのでしょう。
しかし一度失われてしまったところでは再生する以外ありません。保護されている森があっても、孤立しているケースがほとんどです。陸の孤島になってしまうと、遺伝子の多様性が失われ、生き残った動植物も衰退に向かいます。それを防ぐためにはできるだけ多くの森が、できるだけ近くにあることが必要です。くわえてそれらの森をつなぎ、動植物の遺伝子の交流を保障することが必要です。生息・生育地の間を結ぶ動植物の通り道を生態回廊(コリドー)と言います。コリドーの役目を果たす小さな樹林(公園や庭の木々など)が無数に必要です。メジロやシジュウカラは木々の枝葉に身を隠しながら移動します。手入れが面倒だからと庭木を抜いたり植えなかったり、手入れの不要なコニファー類(鳥が身を隠すには不都合な形をしている)を植える住宅が増えていますが、都会を始め人里に住む小鳥たちにとっては死活問題です。同様のことは湿地や河川、草地や海岸などでもいえます。都会の小鳥たちはまだしも恵まれているほうで、陸上を移動する小動物にとって都会は(いまどきの農村も)戦場に等しいでしょう。横浜市中心部に近い住宅街にある我が家にもアズマヒキガエルとおぼしきガマガエルが訪れますが、よくこんなところで生き延びてきたものだと感動します。車の通れない狭い道が多く、また昔ながらの庭を維持する住宅が多いことが彼らの移動を助けていると思われます。しかし棲みにくくなっていることは間違いありません。ヒキガエル以外に身近に見られる陸上動物は野良猫や数種のコオロギやダンゴムシなどを除けば街中ではほとんどいないでしょう。せめて生き延びてきた小動物たちの生存を保障できるだけの空間を作ってやることはできないでしょうか。彼らに生存を保障する空間として、さらには姿を消した生き物たちを呼び戻すための空間として、ビオトープという考え方は大いに役に立つような気がします。
ここ数年新聞やテレビでビオトープという言葉に触れる機会がすこしずつ増えてきたようです。ですが、よく指摘されることですが、そこで紹介されるビオトープは最初に紹介した意味とはすこし異なっています。マスメディアで紹介されるビオトープはいずれも「人工的擬似自然空間」というほどの意味です。それは小自然の代替物であり、虫かごや水槽や鳥かごを大きくしたものであり、非自立的で閉鎖的な空間というイメージです。その「擬似ビオトープ」は極めて小さな面積しか持たず、またその多くは周りのビオトープ空間と区別されるだけではなく、隔絶されています。他のビオトープとのつながりをほとんど持たず、孤立した存在です。実際に都会の中に作られる「擬似ビオトープ」では街中のわずかな緑を伝って空中を移動することが可能ないくつかの小動物(鳥や蝶やトンボなど)のみが、外の世界とのわずかなつながりを保障しているにすぎません。それはとても不十分で、不完全で、貧弱で、不足するものが極めて多いものです。それでも都会では貴重な存在であるという事実は変わりません。ただビオトープは本来たとえるなら在来の自然というパズルのなかのピースのようなものである、という認識が必要ではないかと思います。たくさんのビオトープが集まって初めて自然を成り立たせています。そのことを踏まえたうえで、失われた自然をミニチュアで復元することの意義と限界も正しく理解されると思います。
豊かな自然は豊かな生活と矛盾するものではありません。むしろ自己破壊的な経済成長主義が生活の質をゆがめてしまっていることに矛盾があるのではないでしょうか。だから使えなくなったものではなく、売れなくなったものがゴミになっています。GDP主義は自然も人も、経済も社会も壊してしまいます。もしテレビ放送時間が今の十分の一に短縮されたら、あるいはテレビCMが全てカットされたとしたら、私たちは必要のないものを大量に消費していたことに気がつくに違いありません。GDP教を深く信仰してきたわたしたちには、絶え間ない消費という信者の務めを怠ると、景気の神様の逆鱗に触れ、地獄に突き落とされるのではないかと不安になりますが、それは大きな勘違いのような気がします。世界中には一日一ドル以下で苦しい生活している人が何億人もいます。日本人はその百倍も豊かな生活をしています。少々景気が悪くなっただけで、三万人もの自殺者が出るというのは、私たちの社会生活の質がいかにひどく歪んでいるかということの証左に他なりません。
世界の現代史を特徴付けるのは石油です。20世紀の100年間の世界経済の急速な拡大、工業生産力の飛躍的発展の最大の原動力となったのが石油です。石油ほどエネルギー効率のよいエネルギー源は後にも先にもありません。他のエネルギーが石油に取って代わることは不可能だという人もいます。原子力が恐ろしく非効率なことはよく知られています。政治的ですが、経済的ではありません。そもそも石油あっての原発です。その石油が使えない時代になってきました。地球温暖化です。化石燃料の消費を抑えないと生命の維持さえおぼつかないほど環境が破壊されてしまいます。化石燃料に頼らない社会への移行が問われています。サステイナブル・ソサイアティ持続可能な社会へのソフトランディングが世界の最大課題としてわたしたちのまえにあります。
持続可能な社会の基礎は自然です。地球は有限なので、何を主要エネルギーにしても高エネルギー消費社会に持続可能性はありません。そうである以上、豊かな自然の再生可能な形での持続的な利用が社会存立の前提です。主要エネルギーを石炭に頼っていた1950年ごろまで、わが国では里山里地の自然の恵みに依存する生活が全国にありました。そのころまでは自然の持続的な利用を通じて今よりはるかに自然も守られていたようです。石炭利用はともかく、1950年当時の自然をモデルに自然を回復することは可能ではないでしょうか。
地球史上もっとも急激な自然破壊を起こしてきた私たちの世代がそれにストップをかけ、残された自然の保護に努力しないと、はるかな未来世代の子孫たちは想像を超える困難に直面することになるでしょう。野に生える草や木々は昔は薬や食料、生活道具、農具材料といった生活必需品でした。小魚や、カエルや、イナゴ、蜂の子、イモリなどさまざまな小動物はいまも直接蛋白源になったり、薬になったりしています。世界の医薬品のうち約4割が野生生物由来だといいます。そうした自然の恵みはふたたび全ての人々にとって生命線になる時代が必ずやって来ると思います。今は有用性が認められない生物も今後の研究が進むに従って、重要な効用が発見されるかもしれません。しかし同時に直接人の生活に役立たない生物たちのさまざまなレベルの生態系の中で果たしている役割にも十分注意を払う必要があります。自然はコンピューターよりもはるかに複雑で未知の部分が多く、生き物たちの見えないつながりを知らないうちに断ち切ってしまえば生態系のバランスを崩しかねないからです。忘れてしまった自然とともに生きる知恵をもう一度取り戻すことが必要なのではないでしょうか。