Home

 

ヨコハマヒザクラの主な特徴

 

 

 

 

 

ヨコハマヒザクラの札がかかっているサクラの花を見てみると,別の品種であることがままあります.そこで,「これはヨコハマヒザクラではないですよ」と指摘してもなかなか訂正されません.サクラの図鑑で調べてみても,ヨコハマヒザクラの花の形質の細かい特徴はほとんど書かれていないからでしょうね.ヨコハマヒザクラに非常によく似ていてヨコハマヒザクラと同時期に開花しヨコハマヒザクラ同様ソメイヨシノが開花する頃に満開を迎えるサクラがあります.おそらくはヨウコウあるいは類似の品種ではないかと思われるそれらのほかのサクラと混同されているケースが多いと思われます.そんなときにはどうしたらヨコハマヒザクラかどうかを確かめられるでしょうか?確実なのは原木を観察し比較することです.原木は横浜市中区の本牧山頂公園にあります.ヨコハマヒザクラの原木の花を撮影してその二つの主要な特徴を示しました. 類似品種と見分けるためのわかりやすい特徴は小花柄の開出毛の有無と,めしべの長さだと思います.写真の花はまだ花柄が伸びていません.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の写真は類似品種のサクラ.開花期は同じで花の大きさや形態も非常によく似ています.

 

 

 

しかし小花柄に細かい開出毛が多く,めしべは突出せずおしべと変わらない長さです.花色はヨコハマヒザクラよりもやや淡い色ですが,その差は並べてみないと気が付かない程度です.

 

 

 

下の2枚の写真は横浜市内の某県立公園に植栽されている「ヨコハマヒザクラ」の札がついていた同じサクラの木です.やはり小花柄の開出毛やめしべに違いがあります.あきらかにヨコハマヒザクラとは異なりますね.

 

 

 

 

 

 

樹木医 平野達也