樹木ニュースファイル

 

 

 

 

 

 

 

 

(自然旅)真冬の森林散策 群馬・みなかみ 深雪で味わう浮遊感

朝日デジタル 2015.1.21

 

普通なら、深い雪に足をとられて歩くことはできない。それを可能にするのが現代版かんじきのスノーシュー。巨大なスリッパのようなかたちで沈み込むのを防いでくれる。ふわふわの浮遊感だ。

 

 群馬県みなかみ町で18日に開かれた「みなかみスノーシューフェスティバル」に参加した。首都圏から近い地の利もあって近年人気が高まっているという。

・・・・・・・・・・

フェスティバルは、岸町長が会長を務める谷川岳エコツーリズム推進協議会などが主催した。協議会は住民向けにエコツアーガイド研修を行っていることなどが評価されて、今年度のエコツーリズム大賞では優秀賞を受賞した。

 

 

 

JR東、倒木のチェックを強化 仙山線の立ち往生受け

 

山形新聞2015.1.20

 

JR仙山線で昨年12月、倒木による停電で列車が約8時間立ち往生した問題を受け、JR東日本仙台支社は沿線の樹木伐採対策を強化し、19日までに山間部で倒木の恐れがある約90本を新たに伐採した。発生以降、係員による沿線のチェック態勢も充実。さらに、非常時への対応として食料や防寒シートなどを山寺(山形市)、作並(仙台市青葉区)の両駅に備蓄することも決めた。

 

 同支社は毎年、降雪期前に仙山線沿線の伐採をしており、昨秋は約2300本を切った。ただ、木は防風などの役割も果たしており、広報部は「全てを伐採することはできない」とする。

 

 立ち往生を受け、同支社は日常的なチェックの中で倒木対策を強化。列車に設備担当の係員を乗せて樹木の状態を確認したり、夜間の除雪時に着雪や倒木の状況をチェックしたりする頻度を増やした。

 

 

 

江戸からの「奇跡の森」、開発で伐採 なぜ守れなかった

朝日デジタル 重政紀元 2015.1.18

 

大田区の高級住宅地にあった自然林が昨年末、マンション開発のため伐採された。江戸時代からほぼ手つかずの「奇跡の森」を残そうと、住民が立ち上がり、区も買収をめざしたが実らなかった。なぜ守れなかったのか。

 

 伐採されたのは、大田区鵜の木1丁目の個人宅の敷地内の林。環状8号線に面し、田園調布に近接する好立地にかかわらず、約9千平方メートルのほとんどが樹木で覆われていた。地域住民からは、地主にちなみ「天明(てんみょう)さんの森」と親しまれていた。

・・・・・・・・・・

 区内最大とされたトチやイチョウなど幹の直径1メートルクラスの大木をはじめ、直径10センチ以上の樹木が581本あった。

 

土地を所有していた親子はここ数年で相次いで亡くなった。登記情報によると、2013年に別の親族に所有権が移り、昨年1月に東急不動産(渋谷区)に売却された。同社は、12階建て、278戸の大規模マンションを計画する。昨年末に始まった基礎工事の準備で、樹木のほとんどは伐採された。

 

 反対運動を起こした住民グループの連絡役、宮川達雄さん(60)によると、開発については昨秋の住民説明会で初めて知った。「あっという間に伐採されてしまった。住民にとってシンボルだっただけに悔しい。区には何とか残してほしかった」

・・・・・・・・・・

住民の保存運動とは別に、大田区も林の保存、活用に向けて動き出していた。区によると、公園にすることなどを念頭に、所有者が亡くなった直後から、土地の買い取りに向け親族側と交渉していた。しかし、「数十億円」とされる買い取り額をめぐり折り合いがつかなかったという。

・・・・・・・・・・

都には「自然の保護と回復に関する条例」、大田区には「みどりの条例」がある。いずれも自然林の開発を規制し、開発後も「緑化面積」の確保を事業者に求める内容だ。

 

 しかし、既存樹木の保護は努力義務にとどまり、新たに植樹すれば、開発計画は許可される。都条例より厳しい内容の大田区の条例でも開発面積が1千平方メートルだと、緑化面積は建物を除く敷地の35~40%で済む。

 

 貴重な樹木については、強制力はないものの、区が保護樹木に指定することで、伐採に歯止めをかけられる。ただ、指定には所有者の同意が必要だ。区によると、この林では前所有者と交渉できなかった。

 

 都市における良好な自然的景観を維持する目的で、都市計画法に基づく「風致地区」に指定することも考えられる。指定されると、樹木の伐採などに許可が必要となり、建物の高さなどに制限がかかる。財産権に影響が出るため、指定に住民の納得を得ることは難しいのが実情だ。区によると、平成以降に23区での指定はないという。

 

 

 

木や花の下に骨埋葬 明榮寺(清武)で樹木葬始まる

 

宮崎日日新聞2015.1.16

 

宮崎市清武町の明榮寺(原大悟住職)は、木や花の下に骨を埋葬する「樹木葬」を境内で始めている。墓を作っても跡継ぎがいない人や、経済的理由で墓が建てられない世帯から要望があり企画。宮崎県葬祭事業協同組合によると、県内では珍しい取り組みという。明榮寺は「新しいお墓の形。亡くなった命の土で、花が咲く喜びを感じてもらえれば」としている。

 

 

国の天然記念物「平林寺境内林」、雑木林の再生事業始まる 埼玉

 

産経新聞 2014.1.14

 

樹木の高木化や下草の繁茂で武蔵野の景観が失われつつある国の天然記念物「平林寺境内林」(新座市野火止)で、今年度から15年計画で雑木林の再生事業が始まった。生活様式の変化で人の手が入らず大きくなりすぎた樹木は伐採し、新芽の成長を阻害する下草を刈り取ることでかつての景観を取り戻すともに、木々が自然と更新していく環境をよみがえらせる。

 

 市教委によると、武蔵野の面影を残す平林寺の境内林は昭和43年、約43ヘクタールが国の天然記念物に指定された。冬に葉を落とす落葉広葉樹の雑木林で、6割はコナラやクヌギなどが占める。かつては農用林として定期的に伐採しまきや炭に利用されたため、常に景観が保たれ、落ち葉も堆肥に使われるなど、循環型農業の一端を担っていた。

 

再生事業は平林寺が新座市教委、県教委、文化庁の補助を受け、5年間ずつ3期に分けて実施する。1期目は境内林の西側を中心に約14ヘクタールを再生する計画で、昨年12月中旬に伐採事業に着手している。

 

フィトフトラ・ラモルムとの戦いは危機的な段階

(スコットランドthe Galloway Forest Park

Critical phase in fight against tree disease phytophthora ramorum

 

BBC 2015.1.12

 

http://www.bbc.com/news/uk-scotland-south-scotland-30747399

 

{ カラマツ属の木が激害を受けているもよう。Phytophthora ramorumは感染から数週間で枯死に至るという超強病原性の菌。病名Sudden oak death。広葉樹から針葉樹まで多犯性。卵菌綱フハイカビ目フハイカビ科。北米と欧州で猛威を振るっている。

フィトフトラ・ラモルムについては横浜植物防疫所から以下の報告が出ている。

http://www.maff.go.jp/j/syouan/keneki/kikaku/pdf/pr_gaiyou.pdf

http://www.maff.go.jp/j/syouan/keneki/kikaku/pdf/sod-pra.pdf }

 

 

オリーブの病気が欧州中に広がったら一大事!

'Major consequences' if olive disease spreads across EU

 

BBC 2015.1.9

http://www.bbc.com/news/science-environment-30737754

 

A virulent pathogen that starves olive trees poses a serious threat to EU olive production, experts have warned.

 

"Major consequences", such as reduced yields and costly control measures, would be the outcome if it spreads to other olive producing regions.

 

It is already affecting a vast area in southern Italy and, as it has numerous hosts and vectors, the bacterium is expected to spread further.

 

The dire warning was made in a report by the European Food Safety Authority.

 

'Major risk'

 

It observed that the bacterium responsible for "rapid decline" in the olive plantations outbreak, Xylella fastidiosa, presented "a major risk to the EU territory".

 

Olive trees (Image: BBC)

Olive production forms an important part of many European region's economies

"It has the potential to cause disease in the risk assessment area once it establishes as hosts are present and the environmental conditions are favourable," the risk assessment added.

 

"X. fastidiosa may affect several crops in Europe - such as citrus, grapevine and stone fruit (almond, peach, plum) - but also several tree and ornamental plants, for example oak, sycamore and oleander."

 

Outbreaks in North and South America highlighted the potential severity of the pathogen.

 

"It can certainly spread very quickly," explained Stephen Parnell, an epidemiologist from the University of Salford and a member of a working group that contributed to the assessment by the EFSA Panel on Plant Health.

 

 

 

大乗寺の大クス山門大接近 兵庫

 

産経新聞2014.11.8

 

香美町香住区の名刹(めいさつ)「大乗寺」のクスノキの巨木が成長を続け、山門の屋根瓦と幹との距離が4センチに接近していることが7日、樹木医のクスノキの測定でわかった。平成19年の測定で約10センチだった隙間は、1年にほぼ1センチずつ接近。4年後には接触し、そのまま放置すると山門は倒壊する恐れがあるという。

 

しかし、巨木の移植は実質的に不可能。幹を削ると幹内部に腐朽が進行することにもなり、宮田さんらは「最もよい方法は山門を移設することだろう。今後、隙間の継続的な観察が必要」とアドバイスする。

 

 

 

樹齢800年の大クスの枝落下を防げ 隣の文化財・山門守る樹木医の技 香住・大乗寺

 

産経新聞 2014.10.15

 

兵庫県香美町香住区の名刹(めいさつ)「大乗寺」で11日、枝の落下防止対策が行われた。樹木医らが、山門そばのクスノキの巨木にロープで登り、枝と枝にワイヤを張り、枝を受け止める全国的にも珍しい技術で文化財を保護した。

 

 

 

郡山城跡の桜を最新技術で治療 樹木医が業者に指導 奈良

 

産経新聞2014.10.10

 

桜の名所として知られる大和郡山市の郡山城跡で、樹木医や造園関係者でつくる「郡山城跡・桜守の会」が、成長不良になっている城跡の桜の治療風景を公開した。同会によると、城跡の桜は密集して生えていることや、人が根を踏むことなどで弱っている木が多く、公開治療では樹木医らが造園業者などに最新の手入れ方法を伝授した。

 

会は昨年からボランティアで桜の生育状況や樹齢などを調べる“健康診断”を開始。だが、1本の診断には最短でも1時間程度かかるといい、同会の山下正樹会長は「全部の調査を終えるには5年はかかる」と話す。

 

 4日に行われた桜の公開治療には、樹木医らが指導役として参加。造園業者らに、桜を手入れする最新の方法などを指導した。

 

 

 

「改めて平和誓いたい」 中学の「被爆柿の木2世」植樹10周年 茨城

 

産経新聞2014.9.27

 

長崎に投下された原爆で被爆した柿の木の子孫「被爆柿の木2世」が植えられている取手市寺田の市立取手二中(菊地孝二校長)は、植樹から10周年を迎えることを記念して、11月に式典を開催する。柿の木は今では多くの実を付けるほどに成長し、菊地校長は「柿の木のそばで改めて平和を誓いたい」と話している。

                   ◇

 被爆柿の木2世は、昭和20年に長崎市に投下された原爆で被爆しながらも、奇跡的に生き残った柿の木から取った種を育てた木。茨城県出身で、長崎市在住の樹木医、海老沼正幸さんが被爆した柿の木を回復させた。海老沼さんは、長崎を訪れた子供たちに苗木を「平和の象徴」として配布する活動を続けており、現在、国内をはじめ欧米など世界20カ国の136カ所に植樹されているという。

 

 

 

静岡空襲耐えたクスノキ 初の「健康診断」

 

産経新聞2014.9.25

 

昭和20年の静岡空襲に耐えて生き残り、戦後の市街地の復興を見守ったクスノキの初めての調査が、24日行われた。静岡市葵区の静岡赤十字病院前にそびえるこのクスノキは樹齢推定100年以上。静岡空襲でいったん焼けたが、3年後に炭化していた幹から新芽が吹き、樹高約16メートル、根回り約6・8メートルまで成長した。

 

 クスノキの“健康診断”を行ったのは、県内各地から集まった樹木医ら約10人。大きなメジャーで根や幹の周囲を計測し、幹をたたきながら枝ぶりや葉の茂り具合を目視で確認した。

 

 

 

松江城山公園の桜ピンチ キノコ影響で相次ぎ枯死

 

産経新聞2014.9.18

 

松江市の桜の名所、松江城山公園の桜の木がキノコの一種、ナラタケモドキの影響で相次いで枯れており、市は今年度、本格的な対策に乗り出す。天守前の本丸で調査を行い、土の入れ替えなどを検討する。

 

 市によると、平成10年代に入って桜の枯死が目立つようになり、15年に本丸にあった109本は現在49本と半減。国の史跡に指定されているため、新しく植えるのは難しいとしている。

 

 ナラタケモドキの菌は、樹木の根を枯らしてしまうという。市は平成24年度から土壌を消毒しているが、地中に菌が残り、撲滅ができないでいる。

 

 

 

和歌山の樹齢600年超「十五社の樟樹」再生へ

 

産経新聞2014.9.11

 

樹齢600年以上で近畿最大のクスノキとして親しまれている、かつらぎ町笠田東の妙楽寺境内にある「十五社(じごせ)の樟樹(くすのき)」(県指定天然記念物)について、さらに長生きしてもらおうと、同町内の樹木医、浦嶋清さん(78)らが樹勢回復に向けた治療にあたった。「来年、再来年には元気な姿を見せてくれる」と浦嶋さん。時代を越えて地域を見守り続ける巨木の再生へ、地元の人たちも温かいまなざしを送っている。

 

8月下旬に行われた治療では、クレーンを使って2トントラック5台分の枯れ枝を切除し、幹の弱った部分をバーナーで焼き、制菌や防腐効果のある墨汁を改良した薬を塗っていった。

 

 

 

仙台・蕃山で無届け樹木伐採 県警が現場検証

 

産経新聞2014.8.8

 

仙台市青葉区の建設会社が、同区の蕃山(ばんざん)(356メートル)で樹木を市に無届けで伐採したとして、県警生活環境課などは7日、森林法違反容疑で現場検証した。樹木が切り倒された場所は山肌が露出している状態となっており、市は元に戻すように指導している。東日本大震災の復興工事向けに土砂を採取しようとした疑いもあるとみて、詳しく捜査する。

 

 市などによると、蕃山は緑地保護地区に指定され、伐採した区画は同社の私有地。平成24年7月に伐採を市に届け出て、市は6ヘクタールの伐採を認めた。しかし、実際は昨年4月からの作業で許可を上回る19ヘクタールから伐採をしていたことが発覚。市は同年7月に森林法違反で同社に伐採中止を指導し、同12月には原状回復するよう命じている。

 

 

 

植樹の桜、薬剤で枯死も 市川で悪質な嫌がらせ続発 千葉

 

産経新聞2014.8.2

 

市川市の住民が環境美化活動を続け、都市景観大賞の平成26年度「都市空間部門特別賞」を受賞した行徳地区で、植樹した桜の枝を折ったり、薬剤で枯死させるなど悪質な嫌がらせが続発している。地区の環境美化活動に取り組んでいる「行徳グリン・クリンの会」は「美観を台無しにする行為はやめてほしい」と訴えている。

 

ところが、6月26日、6本の桜の複数の枝が何者かに折られた。さらに7月1日には別の5本の桜が同様の被害にあった。今春には2本の桜が突然、枯れ始めた。樹木医に調査を依頼したところ、何者かが薬剤を用いたことが判明した。住民は「みんなで見守ってね 薬剤枯死 犯罪です」と書いた警告板を桜の幹に取り付け、注意を呼びかけている。

 

 同会によると、悪質な嫌がらせは約10年前から始まった。当初は植樹したばかりの苗木5本が支柱ごと引き抜かれ、水辺に放り捨てられたこともあった。その後も嫌がらせは断続的に行われ、再生不能となった桜は計33本に達する。

 

 

 

福山さんの新曲で脚光「被爆クスノキ」倒壊の恐れ 宮司ら寄付募る 長崎

 

産経新聞2014.5.26

 

長崎市出身の歌手で俳優の福山雅治さん(45)が新曲のテーマにしたことで脚光を浴びた山王神社(同市)の巨樹「被爆クスノキ」に倒壊の恐れが出ている。長崎原爆の被爆による内部の空洞化に加え、枝葉が伸び過ぎたことが原因だ。宮司らは樹木医の「治療」を受けさせるため募金活動を本格化させる。

 

以前、治療した樹木医の海老沼正幸さん(65)によると、爆風で刺さった鉄片やがれきは幹の内部から取り除いたが、腐った部分が空洞になっているため強風への抵抗力が弱い。だが木が大きいため治療には多額の費用がかかる。。治療用の足場を組むなどすると総費用は1千万円を超える。募金を呼びかけたが必要額の半分も集まっていない。

 

 

 

街路樹の安全点検で5本伐採 川崎市 枯れ枝落下事故を受け

 

産経新聞2014.5.7

 

 川崎市の商業施設で4月、ケヤキの枯れ枝が落下して幼稚園児が重傷を負った事故を受け、同市は7日、市が所管する街路樹の安全点検を行い、5本を伐採したと発表した。

 

 市みどりの保全整備課によると、安全点検は4月、市が所管する街路樹約4万1千本のうち、枯れ枝の発生しやすいケヤキとサクラの約4500本を対象に行われた。

 

 その結果、全体の約16%に当たる715本で枯れ枝などを確認。そのうち倒木には至らないものの、活力がないケヤキ5本を伐採した。樹木医の診断が必要な樹木も26本あった。6月末までに残りの街路樹や公園樹の点検を行うとともに、市のホームページで点検のポイントを紹介する。

 

 事故は4月14日、同市宮前区鷺沼の商業施設「フレルさぎ沼」で、重さ約20キロのケヤキの枯れ枝が落下。近くを歩いていた女児の頭を直撃した。女児は頭の骨を折る重傷を負った。

 

 

 

松山市が樹木一斉点検 川崎の枯れ枝落下事故で

 

産経新聞2014.4.18

 

川崎市の商業施設で街路樹の枯れ枝が落下し、女児が重傷を負った事故を受け、松山市は17日、市が所管する施設などの樹木を一斉点検すると発表した。

 

点検対象は、街路樹約7千本と公園・緑地などの樹木約1万3800本。加えて、市営住宅など50団地と空港・港湾施設15施設の樹木も対象とする。

 

 市職員が目視や打音により、枝や幹の腐食を点検。撤去可能な枯れ枝などは職員で撤去し、必要に応じて専門業者に依頼する。期間は約1週間を予定している。

 

 

 

電動のこぎりで首と肩を切った米男性 食い込んだまま病院に運ばれ一命を取り留める

 

産経新聞2014.4.4

 

米ペンシルベニア州で3月31日、電動のこぎりで樹木の手入れをしていた男性(21)が誤って、自身の首と肩をのこぎりで斬りつける事故があった。

 

 幸い、頸動脈(けいどうみゃく)の手前1センチで刃が止まり、男性は奇跡的に一命を取り留めた。2日、CNNが伝えた。男性は、出血を最小限に抑えるため、のこぎりが食い込んだままの状態で病院に運ばれ、1時間の手術で30針を縫ったという

 

 

 

「白砂青松」広葉樹生えすぎて台無し!? 天橋立、3月に50本試験伐採

 

産経新聞2014.1.31

 

約8千本の松並木で知られる宮津市の天橋立公園で近年、広葉樹が増加傾向にあることから、京都府丹後土木事務所は30日、3月に公園内の広葉樹約50本を試験的に伐採することを明らかにした。試験伐採は初めての試みで、周辺の景観に影響がなければ来年以降、本格的に広葉樹の伐採を行う方針。

 

 昨年8月現在の公園内での幹径10センチ以上の松は4525本、広葉樹は1260本。

 

 今回は全長3・6キロの天橋立の北側にあたる府中地区の約230メートルの範囲内で、広葉樹約50本を伐採する予定。

 

 府によると、広葉樹林が拡大すれば、日光が遮断され幼松の成長に影響するおそれがあるという。樹木医などが1月下旬に伐採候補の約50本をすでに選別している。

 

 

 

 

ニンニク濃縮液の注入による樹木病害の治療が試みられている。問題は高価なこと。

Garlic injection could tackle tree diseases

 

BBC 2014.10.7

 

http://www.bbc.com/news/science-environment-29522647

 

Injecting trees with a concentrated form of garlic might help save trees in the UK from deadly diseases.

 

Operating under an experimental government licence, a prototype piece of technology to administer the solution is being trialled on a woodland estate in Northamptonshire.

 

Widespread use of the injection process is impractical and expensive.

 

But it could potentially help save trees of historic or sentimental value.

 

Garlic is one of nature's most powerful antibacterial and antifungal agents.

 

It contains a compound called allicin, which scientists are interested in harnessing.

 

The experimental injection device is made up of a pressurised chamber and eight "octopus" tubes.

 

The pressure punches the solution through the tubes and through special injection units in to the tree's sap system. The needles are positioned in a way to get allicin evenly around the tree.

 

The moment the active agent starts to encounter the disease, it destroys it. The poison is organic and isn't rejected by the tree.

 

It is pulled up the trunk out along the branches and in to the leaves by the process of transpiration - the flow of water through a plant.

 

Tree consultant Jonathan Cocking is involved with the development and deployment of the treatment.

 

"Over the last four years we have treated 60 trees suffering badly with bleeding canker of horse chestnut. All of the trees were cured.

 

This result has been broadly backed up by 350 trees we have treated all over the country where we have had a 95% success rate."

 

Oak trees with acute oak decline - which eventually kills the tree - have improved after being treated. In laboratory conditions allicin kills the pathogen chalara which is responsible for ash dieback.

 

The solution is made by a company in Wales. "Organic cloves of garlic are crushed," said Mr Cocking, "and a patented method is used to amplify the volume of allicin and improve the quality of it so it is stable for up to one year. Allicin in the natural world only lasts for about 5-10 minutes.

 

If you go back to the tree the day after, and crush a leaf that is in the extremity of the crown, you can often smell the garlic."

 

 

 

適切な処置を施されていなかった危険木が倒れて男性が死亡

Watford storm death tree had untreated disease, inquest hears

 

BBC 2014.4.9

http://www.bbc.com/news/uk-england-beds-bucks-herts-26958178

 

A diseased tree that killed a man when it fell on his car during a storm had not been treated because its ownership was unclear, an inquest has heard.

 

Arthur Clarke, a tree expert, told the inquest his examination of the 40ft (12m) Lombardi poplar revealed fungus that could have weakened its trunk.

 

However, he told the coroner that he had driven past the tree many times and it showed no outward signs of decay.

 

No inspection of the tree had been carried out prior to the accident as it was not clear who was responsible for its maintenance.

 

 

 

東村山市「人権の森」構想 「全生園は私の支え」 宮崎駿氏が全面支援

 

東京新聞2014120

 

 東村山市の国立ハンセン病療養所「多磨全生園」(青葉町四)の緑地や施設を「人権の森」として後世に残す構想について、構想を後押しする東村山市の渡部尚(たかし)市長は十九日、昨年引退を表明したアニメ監督の宮崎駿氏にあらためて支援を求め、宮崎氏は全面支援する姿勢を見せた。

 

 

 「人権の森」構想は、ハンセン病患者として国の強制隔離政策などで苦痛を受けてきた全生園の入所者の自治会が二〇〇一年から進めている。自治会は全生園の歴史を伝えるため、園内の三万本の樹木や史跡、建造物の保全を目指しており、東村山市は啓発活動などで支援している。

 

 

バオバブの実、青々ラムネ味 府立植物園・04年以来の結実

 

京都新聞20140118

 

京都市左京区の京都府立植物園で、童話「星の王子さま」にも登場する樹木「アフリカバオバブ」に、ラグビーボール状の青々とした実がなっている。富山市の植物園と交換した花粉で交配させ、2004年以来の結実に成功したという。

 

 アフリカバオバブは原産地アフリカのサバンナに広く分布する。丸みのある樹形が特徴で、実はラムネのような味といい、種からは油も取れる。

 

 

スギ花粉症に「なめる」薬 厚労省が初承認、根治に期待

 

朝日デジタル 2014年1月18日

 

スギ花粉症の根治が期待できる新薬が17日、厚生労働省に承認された。花粉の成分を元にした薬で、口に含んで粘膜から取り込んで体を慣らし、異常な免疫反応を引き起こしている体質を改善する。花粉症の根治療法で「なめる」薬の承認は国内初。注射薬に比べて患者の負担が少なく、専門医の間で普及への期待が高まっている。

 

  鳥居薬品(本社・東京)が申請していた舌下免疫療法薬「シダトレン」。舌の裏側に、目薬のように薬液を垂らして2分間待ち、そのままのみ込む。1日1回服用する。臨床試験では1年半続けて、症状抑制の効果が確認された。

 

  適応患者は今のところ12歳以上で、2~3年は治療が必要。アレルギー反応によるアナフィラキシーショックなど副作用の危険もあるため、自宅できちんと管理できることが前提だ。医師の側も学会や製薬会社の講習会を受けて登録されないと処方できない。

 

 

For peat's sake use other composts, RHS urges gardeners

 

BBC 2014年1月17

 

http://www.bbc.co.uk/news/uk-25760294

 

Britain's gardeners are still using too much peat compost, according to the Royal Horticultural Society (RHS).

 

More than half of the compost sold in the UK contains peat.

 

This is harmful because it leads to further depletion of peat bogs in countries such as Ireland and the Baltic states, which supply most of our peat, says the RHS.

 

It suggests using alternatives such as coir, made from coconut shells, and green waste from household recycling.

 

Dr Paul Alexander from the RHS said: "We share the environmental concerns about peat use - its value as a carbon store and the habitat damage - and we think most gardeners would prefer to grow plants without doing environmental damage.

 

Continue reading the main story

Find out more

Listen to Andrew Bomford's full report on Friday, 17 January on BBC Radio 4's PM programme at 1700 GMT

Or catch up later on BBC iPlayer

 

"We think there are peat-free and peat-reduced mixes out there which gardeners can use with success."

 

Peat bogs are an important environmental resource and create areas of huge biodiversity, keeping more carbon dioxide out of the atmosphere than forests, and helping to prevent flooding, according to Natural England.

 

 

 

 

緑地には健康に対する持続的で明確な効果がある

Green spaces have lasting positive effect on well-being

 

BBC 2014.1.12

 

http://www.bbc.com/news/science-environment-25682368

 

Living in an urban area with green spaces has a long-lasting positive impact on people's mental well-being, a study has suggested.

 

UK researchers found moving to a green space had a sustained positive effect, unlike pay rises or promotions, which only provided a short-term boost.

 

The authors said the results indicated that access to good quality urban parks was beneficial to public health.

 

The findings appear in the journal Environmental Science and Technology.

 

 

藤岡の冬桜樹勢回復へ 原因調査し治療

 

上毛新聞2014112

 

冬桜で知られる藤岡市三波川の桜山公園で、冬桜の花付きが悪くなっているとして、市は原因究明と樹勢回復に取り組む。年度内に樹木医に調査を依頼して原因を特定した上で、新年度から具体策を実行。7千本の冬桜が植えられ、100年以上の歴史を誇る観光名所に本来の魅力を取り戻す。

 

 樹勢回復事業は、昨年3月に策定した冬桜の保存管理計画に基づいて実施。年度内に地元住民や樹木の専門家らによる保存管理連絡協議会を立ち上げ、事業を進める。

 

 樹木医による調査後、一部で〝治療〟を行い、効果が確認できれば全園に広げる。市鬼石総合支所は「試行錯誤になると思うが、2年ほど集中的に取り組みたい」と説明。長期的な対策として、現在植えられている冬桜と同じDNAを持つ後継樹の育成も進める。

 

 

樹齢100年シイ“治療” 華蔵寺公園で作業開始

 

上毛新聞2014110

 

樹木の診断や保護管理を手掛けている県樹木診断協会(前橋市苗ケ島町、石橋照夫会長)は、伊勢崎市の華蔵寺公園で、樹齢約100年の巨木の樹勢回復作業に着手した。ボランティアで、同協会の樹木医が木に登って枯れ枝を除去した。

 

 国土緑化推進機構が進める緑の募金事業の「ふるさとの森林再生事業」交付金を利用、県緑化推進委員会の指導を受けて初めて実施した。6~10日の5日間で、枯れ枝除去や根元の土壌に肥料を加えるなどの対策を取り、樹勢を回復させる。

 

 巨木は、市が管理するブナ科シイ属「梨本宮殿下お手植えのスダジイ」。1916(大正5)年に植えられ、周囲3・4メートル、高さ16メートル。近年の異常気象などで枯れ枝が目立ち、樹勢が衰えていた。

 

 

京の山には「京の苗木」を 京都市、地元の種子で生産体制

 

京都新聞20140106

 

樹木の遺伝子の多様性を守るため、京都市は市内で採取したタネから育てた地域性苗木「京の苗木」の生産体制を整えた。苗木の履歴を管理し、地域の気候風土に合わせた樹木を植えることで健全な森への再生を目指す。市有林で活用するほか、希望する市民らに販売している。

 

 苗木は一般的に全国や海外の業者から仕入れ、植えている。しかし、温暖な地域で育てられた苗木が京都の気候に合わず枯れたり、交雑して遺伝子の固有性が失われたりするなどの問題点があった。

 

 近年、生物多様性保全の視点から地域性苗木が注目されるようになり、市は2010年度から「京の苗木」の取り組みをスタートした。市森林文化協会や造園業者らでつくる「京の苗木生産協議会」が右京区の京北地域や西京区の大原野地域などで種子を採取し、生産協力者が育てて出荷できるまでになった。昨年11月から販売を始めた。

 

 在庫はヤマザクラやイロハモミジなど50種類、計約6千本。価格は通常の苗木と比べ2割程度高いが、いずれも近畿地方に植える場合、遺伝子のかく乱を起こす心配はないという。1本ごとに種子の採取場所や発芽日時などの生産履歴もデータベース化している。

 

 市はすでに「合併記念の森」(右京区)に240本植え、本年度中に東山の市有林に約900本植える予定。

 

 山林などへの植樹を考える市民向けにも販売しており、市森林文化協会は「植える場所に適した樹種のアドバイスも行うので、地元産の苗木で森林再生に取り組んでほしい」としている。問い合わせは市森林文化協会TEL075(746)0439。

 

 

子宝長者の巨木ピンチ 山鹿市駄の原のクスノキ

 

熊本日日新聞20140105

 

子宝長者の伝説が残る山鹿市鹿央町の「駄[だ]の原[はる]のクスノキ」が、枯れかけている。市教育委員会は樹勢回復のために全ての枝を切ったが、地元住民らは心配そうに見守っている。

 

  市文化課によると、木は樹齢150年で、高さ12メートル、幹回り4・6メートル。2012年秋ごろから上部が枯れだし、昨夏に一気に進行して葉が落ちてしまった。樹木医の診断で複数の落雷と夏の高温少雨の影響とされ、市は樹勢回復を図るため昨年11月下旬に全枝を剪定[せんてい]した。

 

 

文化財の災害被害 13年度は14件 台風の影響顕著 栃木県内

 

下野新聞20131229

 

自然災害による天然記念物の樹木の倒木など、2013年度に発生した文化財(国指定・登録、県指定)の被害は26日現在で14件に上ったことが28日までに、県教委のまとめで分かった。台風の影響が顕著だった。樹勢回復は行われているが、自然災害対策には「限界もある」(県教委)のが実情。一方で倒木後も根元部分を保存するなど、「次世代へ」の試みも進められている。

 

 台風18号(9月16日)、26号(1016日)の影響が大きく、二つの台風で14件の被害のうち13件が集中した。9月の台風では宇都宮市新町2丁目の県指定天然記念物のケヤキが倒れたほか、国指定特別天然記念物の日光杉並木街道で2本が倒れた。

 

 10月の被害は11件に上り、7市1町内の県や国指定の文化財で屋根の一部が破損したほか、枝の一部が折れた。日光杉並木街道では33本が倒れた。

 

 同様の被害は例年なら年間10件前後。文化財が損傷しても国や県に届けが必要ない軽微な被害も多い。今回は宇都宮市のケヤキ被害が話題となり、県教委は「より軽微なものでも報告があった」とみている。

 

 

無残…しだれ桜、大雪で倒れる 阿蘇市波野

 

熊本日日新聞20131219

 

阿蘇市波野赤仁田の樹齢約120年のしだれ桜が、17~18日の大雪で根元から倒れた。ここ数年、高原の隠れた名所として多くの花見客が訪れるようになっていただけに、地元の人たちからは惜しむ声が聞かれた。

 

  桜は同市波野支所から北へ約2キロ、熊本市中央区渡鹿の大塚守克さん(66)の生家にある。幹回り約2メートル40センチ、高さ約20メートルの巨木。大塚さんが自ら敷地を整備し、08年から公開してきた。

 

  倒木を発見した赤仁田地区の区長市原惣士さん(66)は「15センチも積もった大雪の重みに耐えかねたのでは。地域の宝でもあったのに」と残念がった。

 

  約2週間前にしだれ桜の樹勢診断をした樹木医の峯隆吉さん(66)は「これだけ大きなしだれ桜は県内では珍しい。根を凍らせないように保護し、植え直せば来年にも開花する可能性はある」という。持ち主の大塚さんは「美しい花を咲かせるよう何とか再生させたい」と話した。(小野宏明)

 

 

樹木医6人誕生 県庁で認定式

 

琉球新報20131215

 

樹木医の2013年度資格審査に、県内から6人が合格し、13日に県庁で認定証の伝達式が開かれた。合格した造園設計「金城グリーン」(うるま市)の金城修さんは「県の緑の普及に取り組みたい」と代表あいさつした。

 

 

延焼や石垣崩壊防止で伐採へ 松山城本丸周辺

 

20131214

 

松山城本丸周辺に生い茂る樹木が、山火事での城郭への延焼や、石垣圧迫による崩壊を招く恐れがあるとして、愛媛県松山市は13日、文化庁の許可を受け、本丸石垣の外側5メートルにある樹木を2014年2月までに伐採すると発表した。城山の樹木は県天然記念物に指定されており、別の石垣で部分的に伐採してきたことはあったが、本丸石垣外側での大規模伐採は初めて。

 市公園緑地課によると、松山城は城跡全体が国史跡で、21棟の国重要文化財(重文)がある。市は老朽化した本丸防災・防火設備を14年度に全面更新する計画を進めており、計画策定の一環で大規模伐採も検討してきた。

 伐採するのは本丸を取り囲む石垣(延長約1.6キロ)の外側5メートルの範囲に生えたり、枝がかかったりしているアラカシやムクノキ、ソメイヨシノなど約30種計約190本。木が成長し、根が石垣の下に入り込むなどしているという。

 

 

樹木2000本にネット設置 三嶺のシカ食害防止、NPOなど3年で達成

 

徳島新聞2013124

 

ニホンジカの食害が深刻な三好市東祖谷の三嶺(標高1893メートル)中腹で、NPO法人・三嶺の自然を守る会などが樹木に防護ネットを巻き付ける活動を続け、処置した樹木数が2千本に達した。豊かな森を守ろうと、徳島森林管理署などの協力を得て始めてから約3年。山全体からすればまだ一部だが、一定の効果は表れていて、関係者は活動継続に意欲を燃やしている。

 

 三嶺では2007年ごろから、登山口付近から山頂にかけてのほぼ全域で食害が目立ち始めた。被害が深刻化し始めた10年7月、守る会は、徳島森林管理署の許可を得て活動を始めた。以来、これまでに11日間活動。守る会会員に加え、他の環境保護団体の関係者や県、徳島森林管理署の職員ら延べ310人が参加し、2084本の樹木にネットを巻き付けた。

 

 ネットを取り付けているのは登山道の一部で、「ダケモミの丘」と呼ばれる尾根周辺の標高1400~1600メートルの国有林。シカが好んで食べる「ウラジロモミ」と「リョウブ」の群生地で、特に被害が目立つ。

 

 シカが樹皮にかみつけないよう、樹木の根元から高さ1・5メートルのネットを幹回りに巻き付けている。ネットは徳島森林管理署が提供。10年ほどで土に返る材質で、自然環境にも配慮している。

 

 

「ヤドリギ」のXマスリース 厄介者を活用…松本で教室 

 

信濃毎日新聞2013124

 

樹木の枝に寄生して生育状態を悪化させる常緑低木「ヤドリギ」を使ってクリスマスリースを作る教室が1日、松本市内で開かれた。ヤドリギを有効活用して伐採を促そうと松本市のNPO法人が始めた「ヤドリギプロジェクト」の一環で、初めて企画。3回の教室に計約20人が参加し、枝や実をふんだんに使ったオリジナルのリースを作った。 材料には、11月下旬に市内の中条保育園のケヤキから伐採したヤドリギを使用。

 

 

つるぎ・赤羽根大師のエノキ 樹木医ら治療に着手 

 

徳島新聞20131127

 

国の天然記念物に指定されているつるぎ町一宇の巨樹「赤羽根大師のエノキ」の衰弱が進んでいることを受け、樹木医らが26日、保護作業に取り組んだ。

 

 県樹木医会の横山利治さん(78)のほか、美馬森林組合の組合員4人が作業に参加。エノキの周辺に足場を組み、落下する恐れのある直径50センチほどの枯れ枝を5本伐採した。切断面には腐敗を防止するための殺菌剤を塗った。

 

 作業はこの日で終了。保護に取り組む同町教育委員会は今後、専門家の意見を聞きながら、さらに効果的な治療に取り組んでいく方針。

 

 エノキは高さ18メートル、幹回り8・7メートル、樹齢は推定800年。2004年に国の天然記念物に指定された。09年ごろから枯れたり腐食したりする枝が増加していた。

 

 

保育園のケヤキ守れ 松本のNPO、ヤドリギ駆除

 

中日新聞20131124

 

松本市の中条保育園にある樹齢四百年のケヤキを寄生植物「ヤドリギ」から守ろうと、松本市のNPO法人が樹木医や生花店と連携し「ヤドリギプロジェクト」を立ち上げた。寄生したヤドリギを伐採し、クリスマスリースなどの材料として販売。その売り上げで伐採費用を賄うという初めての試みだ。  プロジェクトを発足したのは、信州大農学部の伊藤精唔名誉教授が理事長を務める「NPO法人森林風致計画研究所」。

 

 

風雨に耐えて姿を残すアブラゼミ 幹にとまった状態で見つかる

 

山形新聞20131122

 

長井市平山、造園業渡部望さん(59)方で、木の幹に止まったまま死んでいるアブラゼミが見つかり話題になっている。

 

  渡部さんが17日に樹木展示場で雪囲い作業をしていた際、ヤマザクラの幹の高さ2メートルほどの所に、まるで生きているような状態で止まっている1匹に気付いた。「目を疑った。よく見ると羽の一部が朽ちていて死骸と分かった。幹の凹凸に足がうまく引っ掛かったのか、風雨でよく落ちなかったものだ」

 

  県立博物館の吉田哉学芸員は「鳥などの外敵に食べられず、標本のように残ることができたのでは。報告自体が少なく、珍しいのかどうかは分からない」と話している。セミは当面、このままにしておくという。

 

 

3年前の10分の1 山形のナラ枯れ激減

 

河北新報20131121

 

昆虫が運ぶ菌で樹木が枯死する「ナラ枯れ」による山形県内の民有林被害は本年度、1万9243本にとどまり、3年前のピーク時に比べ10分の1に減少したことが県の調査で分かった。

 地域別の被害は村山地域が1万2523本と全体の7割近くを占め、置賜地域5698本、最上地域887本、庄内地域135本だった。

 県森林課は「民有林での予防作業や駆除が奏功したのに加え、年初から初夏にかけての低温が影響した」と説明する。

 ナラ枯れは1991年に県内で初めて見つかり、その後、被害が拡大。2009年に全国最多の11万4115本が確認された。ピーク時の10年には被害本数が17万6075本に上り、宮城、秋田両県に被害が波及した。

 県は2009年、森林公園や景勝地など県内86カ所、約3500ヘクタールを特定ナラ林に指定し、予防薬剤の注入や枯れ木の伐採を重点的に実施。被害はその後、減少傾向になっているが、被害本数は全国最多が続いている。

 

 

櫛引八幡宮「駒立杉」切り倒し 

 

東奥日報20131121

 

八戸市の櫛引八幡宮(營田稻太郎宮司)の境内に立つ推定樹齢800年の巨木「駒立杉」(こまだちすぎ)が、倒木の危険があることから20日、切り倒された。最近の樹木医の調査で、幹の内部の8割以上が空洞化していることが分かったためで、營田宮司は「自分の代で御神木を切り倒すことになるなんて」と残念そうに話した。 切り倒し作業は18日に開始。同神社から委託を受けた造園業者が、クレーン車で高いところの枝を払いながら慎重に切り進めた。

 

 

能美、加賀に分布拡大 外来カメムシ

 

北國新聞20131120

 

2009年に小松市で国内初定着が確認された外来種のカメムシ「シタベニハゴロモ」 が、能美、加賀両市でも定着したことを、県ふれあい昆虫館前館長の富沢章さん(63) =小松市=が確認した。小松から生息域を広げたと見られる。3市で、排せつ物で植物が 黒くなるスス病も確認された。

 シタベニハゴロモはインドなど東アジアに分布するカメムシ目の昆虫。体長2センチ、 チョウに似ており、羽の赤い模様が特徴だ。

 

 今春、石川むしの会員が加賀市でシタベニハゴロモの発生を確認した。

 

 これを受け、4年前に国内初定着を確認した富沢さんが8、9月に能美、小松、加賀市 でシタベニハゴロモの餌となる樹木シンジュの植栽地約80カ所を調査した。定着の基準 となる幼虫や百匹を超える成虫が能美、加賀市の各2カ所、小松市の1カ所で見つかり、 計5カ所での定着を確認した。

 

 富沢さんは「小松で発生し加賀、能美に分散、定着したのだろう。国内では珍しい虫な ので、生態系への影響などを追跡したい」としている。

 

 

「安全な公園」模索 上石津の落枝、女児死亡事故から1年

 

岐阜新聞20131117

 

 大垣市上石津町の公園で森林体験イベントに訪れていた小学1年女子児童=当時(6)=の頭に、落ちてきた枝が当たり、その後女児が死亡した事故から、18日で1年になる。事故を機に県内の公園では安全対策が見直されたが、自然の樹木に対して完全な事故防止策を取ることは難しく、関係者は対応に苦慮している。

 

 同市上石津町上多良の市かみいしづ緑の村公園。事故現場となった林には、花束が供えられていた。林に向かう遊歩道の入り口にはロープが張られ、立ち入り禁止となっている。

 

 事故当時、女児は家族と共に「親子で森林体験」に参加。林の中に10メートルほど入った遊歩道脇で、間伐作業について説明を受けていたときだった。直径5センチ、長さ約2メートルの杉の枝が高さ約10メートルから落下、女児の頭に直撃した。

 

 公園を管理する社団法人「かみいしづ緑の村公社」によると、前日から強い風が吹いており、朝には担当者が林を見回って枯れ枝などがないか確認。間伐の説明は参加者34人を5班に分けて実施していたが、全員にヘルメットを着用させていなかったという。

 

 

被爆樹木巡り平和考える

 

中国新聞2013119

 

堀口さんは「被爆樹木は言葉を発しないが、生き残っている事実を通じて被爆の実態を伝えている」と強調した。 市によると、被爆樹木は爆心地から半径2キロ以内の55カ所に約170本ある。 イベントは中国四国博報堂と中国新聞社が「緑の伝言プロジェクト」の一環として開いた。

 

 

「生かせる部分の保全を」 現地調査で文化庁調査官 国天然記念物 香取の大クス

 

千葉日報20131030

 

 文化庁の文化財調査官が29日、香取市府馬の宇賀神社境内を訪問し、台風26号で幹が割れる被害に遭った国の天然記念物「府馬の大クス」(タブノキ)の現地調査を行った。樹木の専門家や市の担当者らから被害について聞き取りしながら、割れた幹と裂けて倒れた太い枝などの状況を確認した。

 

 調査は午前10時半ごろから1時間弱実施。確認した植物担当の理学博士、本間暁調査官(57)は「3分の1ぐらい(裂けて)無くなったが、樹冠(じゅかん)が残っているので安心した。幹もきっちりある」と述べ、「これ以上被害が出ないように、生かせる部分を生かしてほしい」と保全を呼び掛けた。同行した県の担当者は「国と協議し地元の意見を吸い上げて対応したい」とコメントした。

 

 

昆虫の減少や気象が影響か ブナの実11年ぶり豊作 函館の林試道南支場で26日講座

 

北海道新聞20131024

 

道南で11年ぶりに豊作になったブナの実(手前) 【函館】日本では道南が北限の自生地になっているブナの実が11年ぶりに豊作になり、道立総合研究機構林業試験場道南支場(函館市桔梗町372)は、ブナなどの木の実を食べながら学ぶ公開講座を26日に同支場で開く。森林への理解を深める貴重な機会としてブナの実を味わってもらう。

 

 

被爆樹木の8割爆心地向く/筑波大

 

四国新聞20131023

 

原爆投下による爆風を浴びた被爆樹木の約8割が爆心地を向いて傾斜していることが23日、筑波大環境デザイン研究室の鈴木雅和教授らのグループの研究で分かった。幹の爆心地側が被爆で傷つき、反対側に比べ成長が遅れたためとみられる。

 

  広島市で同日開かれた被爆樹木の専門家による講演会で発表。鈴木教授は「傾いた樹木は、人間が忘れそうな被爆の記憶を無言で訴えている。長崎でも同様の研究をしたい」と話している。

 

  研究は被爆樹木のうち、幹が1本で傾きが測定できるクスノキやイチョウなど計56本を2009~13年に調査。

 

 

大里松原海岸でクロマツ切断相次ぐ 被害100本以上、一部枯死

 

徳島新聞20131023

 

美しい松林で知られる海陽町の大里松原海岸で、クロマツが無断で切断され盗まれる被害が相次いでいる。海岸は室戸阿南海岸国定公園内にあり、樹木の伐採が厳しく制限されているが、100本以上が被害に遭い、一部は枯死。他の木も今後、正常な成長が期待できない。大切に管理してきた大里地区住民からは、防潮機能の低下を心配する声が上がっている。

 

 切断されているのは、松林を高波や砂から守る土盛堤(どもりてい)上のクロマツ。県事業で堤が完成した1985年ごろから住民らが地道に植えてきたものと、自然に生えたものの計600本以上が、約4キロある海岸の東端から900メートルにわたって植わっている。

 

 いずれも高さ2メートル前後で幹の先端部0・5~1メートルが刃物でばっさりと切られ、持ち去られている。切断から時がたって枯れた木もあれば、樹液が滴る真新しい切断面の木もある。大里地区長の橋本勝介さん(75)によると、被害は今春からひどくなり、住民の中には切断している2、3人のグループを目撃した人もいるという。

 

 松林は松食い虫の被害で縮小しており、若木の重要性が増している中の出来事だった。

 

 県植物研究会によると松を含む常緑樹は、成長点のある幹の先端部を失うと、そこで上への成長が止まり、後は枝が横に広がるだけ。将来、防潮林としての役目を果たすことは難しい。

 

 町史によると、松林は1840年には存在していた。約26ヘクタールの面積は県内最大規模。自然公園法の第2種特別地域や県の保安林に指定され、県の許可がなければ樹木の伐採はできない。

 

 消えた松の用途は不明だが、商取引の可能性が疑われる。市場関係者によると、松は供え物などに使う花木として取引され、30センチの長さで1本30~70円。供え物の需要が高まる時期にはさらに値段が上がるという。

 

 県内では近年、建材として価値が高い神木を人為的に枯死させる事件も発覚している。橋本さんは「良識を信じ、刑事告発はしてこなかったが、ここまでやるかという思い。松林がやられると地区のあちこちで潮風によるさびが発生し、大変なことになる」と危機感を募らせている。

 

 

 

Potentially fatal legionella bacteria found in bags of compost

 

The Telegraph 2013年10月1日

 

http://www.telegraph.co.uk/health/healthnews/10347445/Potentially-fatal-legionella-bacteria-found-in-bags-of-compost.html

 

An increasing number of bags of compost sold in the UK may contain the Legionella bacteria, including strains that cause potentially fatal human disease, say scientists.

 

 

Tests on 22 brands of compost available in the UK found that 14 contained a variety of Legionella bugs.

 

 

Four showed evidence of Legionella longbeachae, which can cause serious infections leading to admission to hospital or death.

 

 

It comes a year after three British tourists, aged 73, 76, and 78, died after an outbreak of legionnaires' disease at a hotel on the Costa Blanca, Spain.

 

 

Dr Tara Beattie, from the University of Strathclyde in Scotland, who led the research, said: "Disease causing micro-organisms are widespread in the environment, and therefore it is not too surprising that species of Legionella that can cause human disease are present in compost.

 

 

"Any environment where you have pathogenic bacteria could be a source of infection, and we already know that compost has been linked to human Legionella infection in countries such as Australia and New Zealand.

 

 

 

武蔵小杉の街路樹倒木「腐朽菌が原因」/川崎市

 

神奈川新聞2013824

 

JR武蔵小杉駅近くでことし5月街路樹が倒木した事故について、川崎市は23日の市議会まちづくり委員会で、倒木の原因を幹心材腐朽菌・コフキサルノコシカケに侵されたためと説明した。強度の低下で重さを支えきれなくなり、根元から倒木に至ったという。

 

  再発防止策として、市は10月末をめどに、幹線道路28路線・2435本のケヤキ・ユリノキについて樹木医らによる健全度調査を集中的に実施。不健全と判断された樹木は速やかに伐採するとした。

 

  事故は5月7日午後6時ごろ発生。歩道の緑地帯に植えられていた高さ約15メートルのケヤキが幹線道路をふさぐ形で倒れた。人的被害はなかったが、1時間20分にわたり通行止めの措置が取られ、帰宅ラッシュ時の交通に乱れが生じた。

 

  この事故をめぐっては、ビル風が倒木の引き金になったとして、地域住民が風害対策の抜本的見直しと強化を求める陳情を市議会に提出。23日の同委員会では各委員からビル風対策の強化を求める意見が出され、市側も検討を約束。市の取り組みを見守る必要があるとして陳情は継続審査となった。

 

 

潮止め松:米子・天然記念物、実生苗に命引き継ぐ 延命の手当て無念、枯死 /鳥取

 

毎日新聞2013年4月10日

 

2010年大みそかから翌元日にかけ県西部を襲った記録的大雪の重みで幹が折れ、延命の手当てが施されていた米子市西町の「潮止め松」(市指定天然記念物)が枯れていることが分かった。・・・

潮止め松は江戸時代初期から海岸線に植えられ、同市が1977年、鳥取大医学部敷地と県道沿いにある15本を天然記念物に指定した。12本が残っていたが、樹齢約400年、高さ25メートル、胴回り4・8メートルの県管理の松1本が大雪のため地表から約5メートルで幹が折れた。同支部が11年4月、延命プロジェクトとして上端を防腐処理して銅製のふたを付け、1本だけ残った枝に支柱を設置していた。

  しかし、昨年11月には葉枯れ病が見つかり、殺菌剤を与えたものの、今春には葉が変色し、新芽が出なかった。同支部の樹木医が工具で幹の内部を一部取り出して検査したところ脂分がなく、枯死が分かった。傷が深すぎたと見られる。根元には8本の苗(高さ20~50センチ)が育っている。

 

 

室蘭・幌萌町の暴風雪で腐食したサクラ、保全作業完了

 

室蘭民報4月6日

 

室蘭市幌萌町に根を下ろす推定樹齢180年のエゾヤマザクラの保全作業がきょう6日で完了する。昨年11月に大規模停電を引き起こした暴風雪による腐食を修復した。樹木医らは「これで木の力を取り戻してほしい」と懸命の“治療”に当たった。

 

 このサクラは高さ約16メートル、幹の周囲は約4・3メートルで、保全を進める苫小牧の樹木医、金田正弘さん(66)によると、道内でも有数の大きさと樹齢を誇る。幹の損傷が進んでいたため、2011年(平成23年)には大規模な樹勢回復作業を施したばかりだった。

 

 異変は昨年11月の暴風雪で起きた。心配した金田さんが数日後に駆け付けると、幹の周囲90センチ、長さ7メートルほどの枝が折れていた。幹に開いていた穴から水が染み込んで腐りかけていた。

 

 サクラを保有する室蘭埠頭(本社室蘭市入江町)が雪解けを待って、金田さんと牧造園(本社同市高砂町)に修復作業を依頼、4~6日に作業を実施。断面に腐食防止の保護剤を塗り炭を混ぜた堆肥を重ねて塗布、さらにビニール袋を貼ってかびを防止する。

 

 断面は高さ9メートルほどに位置し、金田さんは「こんな高所での施術は前例がない。成功するかは年単位で見守らなければ」と話す。折れた箇所に近い枝から根が張れば、傷を癒やせるかもしれないが「木本来の力に懸けたい」。

 

 

三春滝桜が開花 15日前後に見ごろ、例年より1週間早く

 

福島民友新聞 2013年4月8日

 

 

桜守:白鷹の金田聖夫さんが奔走 県内、手入れ運動浸透 /山形

 

毎日新聞2013年4月5日

 

◇エドヒガンは恥ずかしがり屋、人が多いと衰えも早まるんだ

.

 「特にエドヒガンは恥ずかしがり屋。あんまり人が多いと衰えも早まるんだ」。県内にも桜の季節が近づく中、白鷹町に住む現代の「桜守(さくらもり)」金田聖夫(さとお)さん(80)は、桜の保存に奔走している。桜は観光客を呼び込む重要な観光資源だが、年々、樹木の生育状態「樹勢」が衰えている。県内では「桜を守ろう」と桜の手入れを行う運動が浸透している。【前田洋平】

  「花びらが散った後、葉を見れば桜の状態が分かる」と金田さんは言う。県の天然記念物に指定され、樹齢約1300年の「薬師桜」や樹齢約800年の「釜の越桜」(共に白鷹町)などをはじめ、金田さんが長年、見続けてきた多くの桜の葉に「張り」が失われていくのが分かる。「樹齢のせいもあるが、多くの人が足を運べば、それだけ痛みも激しくなる」と説明する。

  金田さんは薬師桜の保存活動や、苗木作りの技術を生かした2世木の育成・普及などの取り組みなどで知られる。「日本さくらの会」から05年、全国で桜を育てる担当者らに技術的なアドバイスなどを行う「さくら専門委員」を委嘱された。同専門委員は全国で7人だけだ。

  金田さんは約20年前、今では全国的にも知られるようになった長井・南陽・白鷹2市1町の桜名所を周回する観光ルート「置賜桜回廊」を企画したうちの一人。94年に薬師桜や釜の越桜、日本のさくら名所100選の「烏帽子(えぼし)山千本」など、樹齢500年、千年余の古木などの名所20カ所をめぐる観光ルートを練り上げた。

  ただ、観光客が年々、増える一方、桜の近くに駐車場を造ったり、長時間のライトアップなどで桜が弱っていくという。金田さんは「人が来るのはうれしいこと。だけどその分、手を掛けなければならない」と話す。「桜の木の面倒を見るのはとても大変なこと。病気だけでなく、鳥に幹が食われていないか、冬は雪で枝が折れないか、毎日見に行かなくてはならない」と苦労を語る。

  こうした状況を受け、県内では03年から、桜守を育てる運動が広がり始めた。民間企業や自治体、NPO(非営利組織)らで構成する「美しい山形・最上川フォーラム」は、地域に桜の維持管理組織を育成しようと、県内各地で樹木医らが研修会を開き、薬の散布方法や除草の仕方など、桜の保存方法を伝えている。

 

 

 

尾鷲のソメイヨシノ 寂しい満開 花芽少なく病気も

 

中日新聞2013.3.26

 

桜が咲き始めた尾鷲市で、大曽根浦の大曽根公園周辺や野地町の駅前児童公園などで、ソメイヨシノの異常な開花が目立つ。枝につぼみが極端に少ない木が多く、樹木医によると、これ以上の開花が見込めない状態という。

 大曽根公園周辺では、テニスコート脇の五本のソメイヨシノが「満開」を迎えている。外見は二~五分咲きにもかかわらず、咲きかけのつぼみが他に見当たらないためだ。中には早くも葉を付け始めた枝もある。・・・

 

 樹木医で熊野古道センターコーディネーターの橋本博さん(45)によると、尾鷲市では昨年十二月に極端に暖かい日が二、三日あり、その間にソメイヨシノが休眠から目覚めてしまった可能性が高いという。冬季に成長した花芽は再び気温が低下すると枯れるため、花芽のない枝の多くは冬季に花芽を落としたとみられる。

 橋本さんは「年々冬の温度差が極端になり、ソメイヨシノが気候変動に適応できていないのだろう。つぼみを餌にする野鳥、ウソの影響もあるかもしれない」と話す。同様の咲き方は駅前児童公園など市内で見られるが、程度に差があるという。

 大曽根公園のソメイヨシノは一カ所に枝が密生し、葉ばかりが茂る「てんぐ巣病」と呼ばれるソメイヨシノ特有の病気も随所に見られる。橋本さんは「てんぐ巣病に感染した枝は、数年で枯れてしまう。剪定(せんてい)するなど手入れが早急に必要だ」と警鐘を鳴らしている。

 

 

嘉代子桜今年も咲く 長崎市、シロアリ被害越え

 

西日本新聞2013.3.20

 

 長崎原爆の爆心地から約500メートルの城山国民学校(現・長崎市立城山小)で学徒動員中に被爆死した林嘉代子さん=当時15歳=を悼み、母親が校庭に植えた「嘉代子桜」が今年も花をつけた。シロアリ被害に遭って枯れかかり、開花が危ぶまれていたが、樹木医の治療が奏功。花の数は少ないものの児童たちはひと安心している。

 

 嘉代子桜は、1949年に嘉代子さんの母・津恵さん(故人)が娘をしのび50本を植樹。平和希求の思いが込められている。校庭の整備などを経て現在は6本が残る。

 

 昨年6月、幹の内部でシロアリが大量に繁殖しているのを学校側が発見。市教委から依頼を受けた樹木医が診断したところ、6本とも食害が進み、1本は空洞化していた。

 

 樹木医は薬剤を使ってシロアリを駆除。幹を鉄柱で支え、空洞化した部分に特殊な栄養剤を詰めた。通気性のよい園芸用の麻布を幹に巻き、堆肥などを使って樹勢の回復を図っている。

 

 

「美しい中国」を守る 森林保護対策進み被覆率20%に

 

XINHUA.JP 2013317

 

 

中国は近年、森林の生態系、湿地の生態系、砂漠地帯の生態系を守り、生物の多様性を保護する活動に多額の資金を投入し、「退耕還林」(耕作を止めて林に戻す)や天然林保護などの重点環境保護プロジェクトを推進。林業とこれに関連する工業の発展を促し、森林資源と産業のバランスのとれた発展を実現してきた。森林の被覆率は20.36%に拡大している。

 

夏日、デイゴ開花 石垣で26・1度

 

琉球新報2013.3.10

 

沖縄地方は9日、全般的に高気圧に覆われ、石垣市や波照間島で26・1度、那覇市でことし最高の25・3度を観測するなどの「夏日」となった。各地で4月下旬から5月下旬並みの気温を記録。竹富島では初夏を思わせる真っ赤なデイゴの花が咲き始め、道行く人たちの目を楽しませている。

 沖縄環境分析センターの樋口純一郎樹木医(56)は「デイゴは例年5月ごろから咲き始めるが、ことしは暖かい日が続いているからだと思う」と話した。

 

 

 

滝桜の「子孫木」植樹 ブータンで三春町長ら

 

福島民報 2013年3月1

 

 ブータンを訪問中の福島県三春町の鈴木義孝町長らは28日、首都ティンプー中心部の恩賜庭園に国指定天然記念物「三春滝桜」の子孫木の苗木を植えた。植樹式には政府や王室の関係者も出席し、双方が桜の寄贈を契機とした交流継続を誓い合った。

  式では鈴木町長、ロンポ・ペマ・ジャムツォ農林相、故ジグメ・ドルジ・ワンチュク3代国王の王妃のおいに当たるダショー・パルジョー・ドルジ氏らが3本の苗木を園内の3カ所に植えた。

 

 

春よ来い!桜剪定開始/弘前公園

 

東奥日報2013.2.26

 

 弘前市の弘前公園で26日、桜の剪定(せんてい)が始まり、青空の下、市公園緑地課の職員約30人が作業に精を出した。今冬は昨冬の経験を踏まえて小こまめに雪下ろしを行い、倒木の被害はないという。 剪定は、病気などの枝を切り落とし、バランスよく花が咲くよう、毎年この時期に行われる。職員たちは、幹や枝に上がりながら、長い柄のついたのこぎりで慎重に枝を切り落とし、防腐剤を塗っていった。

 

 

 

碑文と樹木名の一致調査

 

中国新聞 2013.2.7

 

広島市は、平和記念公園(中区)にある、カナダ政府から贈られた樹木に関する石碑のそばの木が違う種類だったのを受け、公園内の樹木調査を始めた。対象は、市が寄贈を受け、記念碑などが添えられた樹木やバラ32カ所。うち21カ所を5、6日に調べた。

 

 職員は、1971年にオランダ政府から贈られたバラや、80年に東京の被爆者団体から寄贈されたクスノキなどについて、碑の説明と合っているかチェックして回った。レストハウス南側では、碑があるのに樹木はなかった。市は95年にも木がないと確認しており、枯れた可能性が高いという。

 

 市は今後、残り11カ所と、中区鶴見町の平和大通りにある各都道府県被団協が樹木を寄せた「被爆者の森」も調べる。緑政課は「多くの人が訪れる公園。きちんと調べて管理したい」としている。

 

 カナダ政府からは、カナダカエデ(サトウカエデ)が贈られたが、石碑そばの木はタイワンフウだった。市民の指摘を受けた市が1日に調べ確認した。

 

 市は2002年には、公園内の約2千本の樹木を全て調査している。

 

 

 

樹木医をめざして 荻野さん府立園芸優秀賞

 

2013211日 大阪日日新聞

 

 「第4回全国農業関係高校エッセーコンテスト」(全国高校農場協会など主催)で、大阪府立園芸高校(池田市)環境緑化科2年の荻野歩さんが「樹木医をめざして」で優秀賞を受賞した。全国66通の応募から選ばれた荻野さんの作品には、将来の夢である樹木医への思いがつづられている。

 

 父親の手作りの庭で育った荻野さんは、幼いころから草花が好きだった。その頃の夢は「お花屋さん」。特に好きだったのは、近所の公園にあるソメイヨシノで、「青い空の中にピンクの花が咲いてとてもきれい」と、毎年の開花を心待ちにしていた。

 

 しかし小学4年の時、ソメイヨシノの根元がボコボコになっているのに気付いた。「年老いているから元気が無いのかな。どうにか治せないかな」。心に浮かんだもやっとした疑問に光が差したのは、偶然見た樹木医を扱ったテレビ番組。「私もそんな仕事をしてみたい」と樹木医を志した。

 

 

 

県都の象徴 前橋駅前ケヤキ並木 伐採開始  

 

上毛新聞2013.2.19

 

 JR前橋駅前のケヤキ並木の一部が枯れて損傷している問題で県前橋土木事務所は18日、立ち枯れや腐朽により倒木の恐れがある3本の伐採作業を始めた。戦後間もない時期に植樹された県都のシンボルの伐採に、市民から景観を心配する声も。同事務所は残りの樹木の寿命を延ばす取り組みを進めている。 ケヤキ並木は戦後復興事業として1952年ごろに87本植えられた。樹勢の衰えを受けて県樹木診断協会が35本を調査したところ健全な樹木は7本のみで、そのうち回復困難な3本の伐採が決まった。

 

 

 

「薬師桜」をウソから守れ! 白鷹の保存会が威嚇音器設置

山形新聞 26()

 

白鷹町の県指定天然記念物「薬師桜」の花芽を野鳥ウソの食害から守ろうと、同町高玉の薬師桜保存会(金子孝吉会長)のメンバーが、鳥用威嚇音器具を設置した。メンバーの金田聖夫(さとお)さん(80)=高玉、日本さくらの会さくら専門委員=は「開花の時期は県内外から多くの花見客が訪れる。花芽の被害を一つでも減らし、花付きの良い状態で迎えたい」と話している。

 

 同会は20年ほど前から花芽が膨らむ時期にウソが嫌う防除剤を散布してきたが、金田さんによると効果的な防除剤が4年前に製造中止となり、これに代わる保護策を模索してきた。3年前は買いだめした防除剤を散布したが使い切り、2年前に金田さんがフクロウ形の威嚇音器具を販売している首都圏の製造メーカーを訪ね、借り受けて試用したところ効果が大きく、被害を防いだという。

 

 金田さんは先月中旬から連日、薬師桜の状態を観察しており、24日朝にウソが食い散らした花芽のかすが雪の上に落ちているのを確認。同日午後、器具を設置した。隣接する薬師堂の屋根に上がり、桜の枝に長い竹棒を横に結び付け、竹棒に器具をつるした。電動式で2分半置きに10秒間、鳥が嫌う超音波の電子音を発し、本体の振動によりフクロウの羽に似せた金属板の打音も発する。日中のみ作動させる。

 

 薬師桜は樹齢約1200年、樹高約10メートル、幹回り約8メートルのエドヒガンザクラ。金田さんは「ウソによる花芽被害は年によって違い未知数だが事前対策は大事。さらに良い保護方法があるか模索していく」と話している。

 

 

 

笠山ヤブツバキ「開花」昨シーズンより2ヵ月遅れ

 

山口新聞2013.1.26

 

萩市は25日、同市椿束の観光名所「笠山椿群生林」の開花を宣言した。同群生林にあるフ本の開花基準木のうち、遅れていた最後の1本にようやく花が咲いた。昨シーズンよりも約2ヵ月遅い。同群生林は笠山の北端にあり、広さは約IOヘクタール。約25干本のヤブツバキが自生し、萩市を代表する冬の観光名所で大勢の観光客が訪れる。市は観光客誘致を促進するため、1999年から基準木フ本を指定し、その全てで花が確認されたときに開花宣言を出している。

 

萩市の樹木医、草野隆司さんによると近年、夏は高温少雨

で、冬は長く低温が続くという傾向があり、植物の開花に微妙な影響を与えているという。今シーズンの遅れは、前シーズンの冬の開花時期に花粉を運ぶ渡り鳥の飛来が少なく、ツバキの実が少なかったことなどが影響しているという。

 

 

 

暴風雪で倒れた樹木、室蘭市「自由に持ち帰って」

 

2013.12.21室蘭民報

 

室蘭市は、先月末の暴風雪で倒れた樹木を、燃料や木工の材料などに活用してもらおうと、希望する市民に無償提供を始めた。運搬や処分に掛かる経費を軽減する狙いもあり、市は「資源を有効活用するため、倒木が必要な人は年内をめどに自由に持ち帰ってほしい」と呼び掛けている。

 市によると、暴風雪被害で倒れた市内の樹木は、道路や公園、小中学校などで約1200本に上る。提供する樹木は小中学校を除く市内一円の道路横や公園に仮置きしてある倒木で、持ち帰り可能な樹木には、赤色のペンキで印が付けてある。持ち帰る本数に制限はなく、持ち帰る時に倒木や枝などを散らかさないのが条件。期間は今月末まで。

 

 

三春滝桜の種、英・王立植物園に 13日に出発

 

福島民報 2012119()

 

 福島県三春町の中郷小6年の田内海都君(12)と村上瑞希さん(12)は13日に渡英し、国指定天然記念物で日本三大桜の1つ「三春滝桜」の種を英国王立キュー植物園に届ける。

  訪問は東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の被害に苦しむ本県に対する英国をはじめ世界中から寄せられた支援への感謝を伝え、被災地と世界の絆を強めようと、町と都市緑化基金等連絡協議会が企画した。

  種は今年6月に中郷小の全児童約70人が滝桜の下で採取した。植物の絶滅を回避しようと、世界中の野生植物の種を収蔵しているキュー植物園の「ミレニアム・シードバンク」に保管される。

  田内君と村上さんは8日、引率する担任の佐藤正命教諭(33)、武地優子町教育委員長(56)と共に三春町役場を訪れ、鈴木義孝町長に出発を報告した。田内君は「町の誇りである滝桜の種をイギリスに届けるのは一生に一度の経験です」、村上さんは「学校と町の代表として役割を果たせるよう頑張ります」と抱負を述べた。

  一行は成田空港から出発する。15日に種子贈呈式、在英県人会との懇親会に臨む。16日は「福島庭園」見学のほか、ケンジントン・チェルシー区長を訪ねる。18日に帰国する。

 

 

 

英国で起きた鳥の集団死、「酔っ払い飛行」が原因か

AFP=時事 113

 

AFP=時事】英イングランドの学校で集団死しているのが見つかった鳥を解剖した結果、発酵した果実を食べたために酔っ払って衝突・墜落したことが死因とみられることが分かった。この驚きの出来事は、英BMJグループ(BMJ Group)発行の獣医学誌「ベテリナリー・レコード(Veterinary Record)」で発表された。

 

 英カンブリア(Cumbria)州では前年8月、小学校の敷地内で若いクロウタドリが10羽以上死んでいるのが見つかり、警察や専門家が現場に呼ばれた。鳥の多くはひどい怪我を負っていたという。

 

 うち1羽だけは生きていたが、翼を地面に当てて体を安定させたり、入れられたかごに寄りかからないと真っすぐ立っていられないなど、まるで酔っ払っているように見えたという。

 

 当初はいたずらや鳥インフルエンザなどによる病死の可能性も疑われたが、解剖の結果、胃袋の中から発酵臭のする果実が発見された。さらに体内の毒素を調べたところ、うち1羽の肝臓から高レベルのエタノール(アルコールの主成分)が検出された。

 

 調査チームは報告書で、「鳥の中には外傷が原因で死んだものもおり、酩酊(めいてい)状態での飛行によって起きた衝突によりけがを負った可能性がある」と述べている。

 

 唯一生き残った1羽は二日酔いから完全に回復したのち、野生へと戻されたという。【翻訳編集】 AFPBB News

 

 

卒業記念で植えた桜15本、市うっかり伐採

 2012.9.11読売新聞
  茨城県土浦小学校北側にある市道(左側)の歩道を拡幅するため桜が伐採された。右側の桜は伐採を免れた(10日、土浦市で)
 茨城県土浦市立土浦小学校(同市大手町)を1956年(昭和31年)に卒業した児童が記念植樹したとみられる桜15本を、同市が記念樹と知らないまま伐採していたことが10日、明らかになった。
 
 市教委は「調査が不十分で伐採前に卒業生に連絡できず申し訳ない」と陳謝した。
 
 同小の校舎改築工事と、市都市整備部が同小北側の歩道を約1メートルから約2・5メートルに拡幅する工事をそれぞれ行う際、敷地内の桜17本のうち15本(いずれも樹齢約60年、高さ約5メートル)が邪魔になることが判明。市教委が造園業者に移植の可否を聞いたところ、「難しい」と言われた。
 
 市教委は桜の由来について、保護者に文書で情報提供を呼び掛けるなどしたが情報は寄せられず、今年7~8月上旬、やむをえず伐採した。
 
 市教委は伐採後、久松猛市議(共産)の指摘で卒業生が植樹したことを知ったという。市教委は地域住民の要望を受け、新校舎完成時に新しい桜の木を植樹する方針だという。
 
 
頼朝杉:天然記念物、倒れる 寿命で根元が腐る--島田の智満寺 /静岡
2012.9.8毎日新聞
島田市の智満寺にある国の天然記念物で樹齢800年を超えるとされる「頼朝杉」が倒れていることが7日、分かった。
   頼朝杉は「智満寺の十本杉」のうちの一本で、源頼朝が手植えしたと伝えられている。智満寺本堂の西に立っており、高さは約36メートル。人間の目の高さで、幹の周囲は9・7メートルあった。1962年6月に国の天然記念物に指定された。
   同市によると、2日午前7時ごろ、根元から約1メートルの高さで折れ、10メートル下の谷に落ちたという。倒木によるけが人はいなかった。寿命によるもので、根元が腐り、中が空洞化していたという。
   十本杉のうち、既に2本は台風の影響などで倒木しており、残り7本となった。

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   住職の北川教裕さん(49)は「台風など、これまで頑張って持ちこたえてくれた。木霊のことも考えて、倒れた木の一部で仏像を彫るなど残していきたい」とコメントした。山本佳孝
 

倒木の恐れ「船越の松」救え きょうから本格対策 京都・天橋立

2012.9.5産経新聞

天橋立公園(宮津市)で生育する8千本の松のなかで最高齢とされる「船越の松」が、根元の空洞化により倒れる恐れがあることから、府丹後土木事務所は5日から、幹の伐採などの本格的な倒壊防止対策を初めて実施する。

 船越の松は同公園の大天橋地区北部にあり、樹齢は約650年。根が一部腐り、空洞化したことから傾き始め、平成17年4月に2本のワイヤで支えるなどの措置をとっていた。

 同事務所は、今年に入って幹に亀裂が目立ち始め、ワイヤの緩みがなくなるなど傾きがすすんだことから、通路側に倒壊を支える支柱を設置したり、上部の幹を伐採して重量を軽くしたりする対策を本格的に実施することを決めた。

 同事務所は20日まで対策を実施。周囲の松も一部伐採するなどして高さをそろえて、美観の維持を図るという。

 

落雷 女性3人病院に搬送

2012.8.18毎日新聞

18日午後2時20分ごろ、大阪市東住吉区の長居公園の樹木に落雷があり、近くで人が倒れていると119番通報があった。大阪市消防局の救急隊員が駆け付けると、女性3人が倒れており、病院に搬送した。

 公園を管理する「長居パークセンター」の職員によると、落雷があったのは公園の南西入り口に近い地点。高さ約20メートルの樹木の下で、若い女性らが倒れていた。女性らはぐったりした様子で、呼びかけにも応じなかったという。他にも気分不調を訴える女性がいて、現場は騒然とした。

 園内の長居陸上競技場では同日、人気アーティストが出演するコンサートが予定され、園内は観客で混雑していたという。

 当時、大阪市内には大雨洪水警報と雷注意報が出ていた。
深尾昭寛

 

福島の森 原発事故の除染進まず 荒廃で自然災害の可能性

2012.8.17毎日新聞

 東京電力福島第1原発近くの山林に分け入った双葉地方森林組合(仮事務所・福島県田村市)の秋元公夫組合長(64)は、荒れゆく山を目の当たりにした。福島県内の森林除染が進まなければ、第1原発から20キロ圏の汚染された山々は長期間管理できなくなる。「山の荒廃が進めば、自然災害が必ず起きる」。悩みは深い。【栗田慎一】

 9日、海風が吹き付ける大熊町の山林に、震災後初めて、防護服姿で立ち入る秋元組合長に同行した。「ここのはずだが……」。組合が管理を任されている民有林だが、目指す場所が分からないという。スギの苗木が整然と植えられていたはずの斜面が、人間の背丈より高い雑草でジャングルのようになっていたからだ。

 確認できた苗木の高さは約80センチ、通常よりも生育が遅れているという。周辺には、セイタカアワダチソウやシダが覆うように生えている。苗木には日光はほとんど当たらず、幹はやせていた。

 「あと2年ばかし下草刈りをしなければ、ここいら全部の苗木はとけてなくなる」

 スギやヒノキなどの苗木は、移植後5年間は毎年1度、下草を刈る必要がある。雑草に負けて日光が当たらず、枯れてしまうからだ。林業関係者は「とける」と呼ぶ。

 双葉郡を管轄する林野庁磐城森林管理署などによると、双葉郡は全体の約8割を森林が占め、その広さは6万5178ヘクタール。昨年度に予定していた約300ヘクタール分の苗木の下草刈りは実施できなかった。

 樹木が枯れると地盤が緩み、土砂崩れや鉄砲水を引き起こす可能性が高まる。川内村役場職員として40年余、林業畑を歩んだ秋元組合長は、人の手の入らなくなった山の惨状を何度も目にしてきた。

 「汚染物質は山から人里へ、川へ、そして海へいく。だから、山の除染は必要だ。だが、道のない山奥に分け入るのも大変なのに、樹木を一本一本洗浄したり、土壌をはぎ取るなんてできっこないのは、俺らが一番よく分かっている」と語り、続けた。「荒れゆく山をどうするのか。住民の帰還が進むにつれ、それが心配だ」

 組合は、事故前まで引き受けていた郡内の森林管理の仕事を失った。森林除染が対象外となりつつあり、将来も見通せなくなった。

 “とけゆく”苗木のそばで線量を測ると、毎時40マイクロシーベルト強。国が年間累積被ばく線量の目安とする1ミリシーベルトを1日で超える数値だ。「こんなに高くて、ごめんな。どうにもできなくて、ごめんな」。苗木に語りかけ、山に向かって頭を下げた。

 ★福島の森林除染 県内11市町村の旧警戒区域と旧計画的避難区域の除染は「除染特別地域」として国が直轄する。除染方法を話し合う環境省の有識者検討会は7月末、「生活圏優先」との理由から「森林全体の除染の必要性は乏しい」との考えを表明。これに対し、県、県町村会は8月15日、双葉郡8町村議会議長会は同9日、細野豪志環境相に森林除染を求める要望書を提出した。

 

キクイムシの大発生、米国干ばつの影響

2012.8.8ナショナルジオグラフィック

キクイムシに食い荒らされた、アメリカ、ユタ州のブライスキャニオン国立公園のマツ林。アラスカからメキシコに至る地域の何十億本もの針葉樹が、わずか数年で壊滅した。

 在来種のキクイムシは数千種に及び、多様性が非常に高い。衰弱した樹木に穴を掘り、材を食べて生活している。数の増減はあっても古くから森林生態系に組み込まれており、樹木との共存関係が数千年続いている。しかし、現在起きている大発生のいくつかは記録上の最大規模で、健康な樹木を著しく侵害している。

 キクイムシの増加は、通常より暖かい年が続いているためと考えられている。高い気温で繁殖サイクルが促進され、厳しい冬を生き延びる個体も増えたのだ。一方、樹木は干ばつのストレスによって弱り、さまざまな脅威の影響を非常に受けやすくなっている。米粒ほどの大きさの食欲旺盛なキクイムシも例外ではない。

 森林の管理方法にも影響されている。周期的に発生する自然火災を人為的に抑えた結果、キクイムシが好む古い針葉樹の割合が大幅に増加したという。

 

「ウメ輪紋ウイルス」に注意 県が情報提供呼び掛け

2012.7.27紀伊民報

 和歌山県は、桃や梅などの果樹に大きな被害を与える「ウメ輪紋ウイルス(プラムポックスウイルス)」に感染した恐れのある苗木が県内に流通している可能性があるとして、感染が疑われる苗木がないか情報提供を呼び掛けている。これまでに県内で感染は確認されていない。

 県農業環境・鳥獣害対策室によると、盆栽や植木の苗などを栽培している兵庫県伊丹市の苗生産園地で今月、ウイルスに感染した苗が確認された。この園地からウイルス感染の恐れのある梅の苗が各地に出荷されていた。

 県内で感染が発生した場合、梅や桃など県内農業に与える影響が大きいことから、県は感染の疑いのある苗木がないか広く情報提供を呼び掛けている。

 県は、観賞用を含む梅や桃の樹木にプラムポックスウイルスの感染症状が見つかった際には県農業環境・鳥獣害対策室(0734412905)か県農作物病害虫防除所紀の川駐在(0736732274)、同みなべ駐在(0739743780)まで連絡するよう求めている。

 プラムポックスウイルスは梅や桃、スモモに感染し、感染すると葉や果実に輪紋が現れたり、成熟前に落果したりする。アブラムシがウイルスを媒介するほか、穂木によって感染する。日本では20094月に東京都青梅市で初めて確認されて以降、神奈川県や茨城県、大阪府、奈良県などで感染が確認されている。

 

韓日樹木医が老木を共同調査 蔚山・釜山地域で

2012.7.15聯合ニュース

【蔚山聯合ニュース】韓国と日本の樹木医らが釜山市、蔚山市、慶尚南道・梁山などで老木を丈夫に長生きさせるための共同研究調査に乗り出した。
 環境団体「蔚山生命の森」は15日、韓日の樹木医らが同地域でマツなどの老木の根や栄養状態などを調査したと明らかにした。調査には韓国文化財庁やソウル樹木病院などほのか、日本からは大阪や滋賀の樹木医などの関係者が参加した。
 今回の調査では老木が狭い土地でも生育できるよう根に栄養を与える方法などを共同研究する。16日には慶尚道の3大寺院の一つ釜山・梵魚寺のマツとイチョウを調査する。

 

安国論寺のカイドウ枯れる、市天然記念物指定解除へ/鎌倉市

2012.6.23カナロコ

 鎌倉市大町の安国論寺のカイドウの木(幹の最大直径約20センチ、高さ約8メートル)が枯れ、市天然記念物の指定を解除される。衰えながらも、昨春まで花を付けた。住職の玉川覚祥(かくじょう)さん(70)は「いつもそばにあった大切な木だった」とさみしがる。

 20日に開かれた市教育委員会6月定例会で可決された。約1週間後の告示を経て正式に解除される。

 樹齢は推定150~200年。1972年に市天然記念物に指定され、妙本寺、光則寺と並び「鎌倉三大カイドウ」として親しまれた。

 もともと本堂前に7本が枝を張っていた。次第に樹勢が弱まり、10年ほど前に2本が残った。市指定天然記念物の1本は昨春、少数ながらも桃色の花を咲かせたが、今冬は芽吹かなかった。2月に枯死が確認され、3月に伐採された。

 本堂が焼失した1961年の災禍をくぐった「たくましい木」(玉川さん)だった。30年近く前から、この木の下で野点(のだて)を開いていたという。玉川さんは「最盛期は華やかだった」。絵はがきのモデルにもなった。

 寺名の由来である日蓮の「立正安国論」建白750年に当たる2009年から、住友林業と進めていた後継樹の苗木の増殖は失敗したが、地中に残った根からひこばえが吹き始めた。玉川さんは「2代目を楽しみにしている」と話した。

 市指定天然記念物の樹木は、同寺のサザンカとヤマザクラを含めて32件となる。

 

久保桜の樹勢回復作業・長井市

2012.6.13山形新聞

長井市上伊佐沢の国指定天然記念物・久保桜で13日、樹木医らによる本年度の樹勢回復作業が行われた。

 伊佐沢小(竹田俊章校長)の36年生48人と伊佐沢桜会(渋谷栄一会長)の協力を得ながら竪穴式土壌改良を実施。直径30センチ、深さ1メートルの穴に「元気になってね」などと声を掛けながら、児童が腐葉土と木炭を入れて液体肥料を与えた。引き続き、地面に落ち葉や縄などをかぶせ、乾燥しないようにする「マルチング」処置などを行った。

 横浜市を拠点に活動し、この日の作業を指導したNPO法人「自然への奉仕者・樹木医協力会」の安部鉄雄理事長は「南側の幹の内部に発生した不定根が順調に伸びて、地面に到達していた。これで養分を吸収できるようになる。また、葉も多くなっており、間違いなく樹勢は回復しつつあるようだ」と話していた。

 久保桜は樹齢1200年とされるエドヒガン。近年は衰えが目立つため、市教育委員会が2006年から樹勢回復に取り組んでいる。

 

大木枯らす薬剤被害続発 高知県内 

2012.6.9高知新聞

大木の根元にドリルで直径約1㌢、深さ約7㌢の穴を十数カ所開け、薬剤を注入して人為的に枯らされる被害が県内で多発している。日本樹木医会県支部の調査によると、人為的と断定できたのは2008年以降で11本を数え、うち3本は今年5月に判明した。同支部は「とんでもないことだ。早急に対策を講じたい」と憤り、近く、樹木医らによる〝見回り隊〟をボランティアで整える方針だ。

 

キクイムシ駆除 「おとり丸太」使い大規模実験

2012.6.1紀伊民報

和歌山県林業試験場(上富田町)は、紀州備長炭の原木ウバメガシなどの広葉樹に穴を開ける甲虫カシノナガキクイムシを駆除するため、「おとり丸太」を使った大規模な捕獲実験を上富田町市ノ瀬の山林で6月から行う。試験場は「実験がうまくいけば、ほかでも使ってもらえるように普及していきたい」と話している。研究期間は2013年度まで。

 おとり丸太を使った捕獲実験は、直径20センチ以上、長さ1メートルのシイ類やコナラを2立方メートル積み上げてキクイムシをおびき寄せる。本年度は対象エリア(9ヘクタール)の5カ所に620日までに設置し、10月まで放置する。

 カシノナガキクイムシは太平洋側タイプと、少し体長の小さい日本海側タイプがある。日本海側タイプについては、自ら発して同種を引き寄せるフェロモンが見つかっており、山形県を中心にそれを利用し成果を上げている。おとり丸太作戦でフェロモンを使った場合は1立方メートル当たり2万匹を捕獲。使わなくても1万匹を寄せた。

 太平洋側タイプでフェロモンは確認されていないが、木を切った時に出る揮発性物質に反応することは分かっており、実験直前に木を切れば十分効果は見込めるとみている。また、集まれば集まるほど穴が開けられて多く集まってくる相乗効果もあるという。

 試験場では5月中、対象エリアにあるコナラやクヌギ、シイ類、アラカシ、ウバメガシなどブナ科の全樹木を調査した。被害の有無や胸高直径、樹高、被害がある場合は高さ2メートルまでの穿孔(せんこう)の数を調べた。約2千本を調査し、半数を占めるシイ類の3%が被害木だった。本数自体は少ないがコナラは30%、クヌギは50%が被害に遭っていた。

 試験場はおとり丸太を設置する一方、健全な樹木には殺菌剤を注入して、キクイムシが入っても殺虫して被害が広がらないようにする。

 栗生剛主査研究員は「大径化した樹木を切っておとりに使うことで、森林の更新につながる。おとりに使った後は、チップの原料として利用でき一石二鳥」と話している。

 カシノナガキクイムシは体に付着している共生菌「ナラ菌」を樹木内で増やし、それを食べる。数が少なければ、樹木の防御作用によって被害は目立たないが、ナラ菌が木全体に広がると通水が悪くなり、枯死するという。
太平洋側タイプの成虫は体長5~6ミリ程度。

 

継体天皇ゆかり樹齢600年の薄墨桜、大枝折れる 福井県越前市の県天然記念物

2012.4.26福井新聞ONLINE

「福井県越前市粟田部町の花筐(かきょう)公園にある県指定天然記念物の薄墨桜の大枝が折れた。樹齢は600年以上とされ、幹の腐食が進み、落下したとみられる。薄墨桜は、本県ゆかりの継体天皇が即位の際に形見として残したとの伝承があり、越前市のシンボル的な存在。地元住民からは悲嘆の声が上がっている。(山口剛)

 薄墨桜は高さ18メートル、幹回りが根元で5・3メートル。折れた大枝は最も太いところで直径約1メートル、長さ約6メートル。」

 

安中の杉並木 ピンチ

2012.4.23読売新聞群馬

「14本中13本が腐食中

 旧中山道沿いの国の天然記念物「安中原市のスギ並木」(安中市原市)の一部が枯れ始め、強風などにより倒木する危険性があるとして伐採が検討されている。300年以上の歴史を持つ杉並木は市のシンボルでもあり、関係者をやきもきさせている。

 同杉並木は樹齢約400年の杉が長さ約500メートルの街道の両脇に計14本残っている。大きなもので直径約2メートル、高さは約30メートルに及ぶ。

 今年1月~3月に実施した県安中土木事務所(同市安中)の調査によると、全14本中13本は腐食が進んで異常があると診断された。そのうち7本は大きな腐食があり、中でも1本は空洞率が70%の箇所も見つかって、倒木の危険があり、伐採する必要があるとの結果が出た。

 同事務所は「1本については、伐採していく方向になると思う。県教委や文科省などと協議を重ねた上で、対応を考えていきたい」としている。

 幕末の街道筋の並木を残したものとして、国の天然記念物に指定された1933年には、杉並木は約1500メートルの街道の両脇に計321本あった。しかし、その後、落雷で折れたり、道路整備などで伐採されるなどして、本数は激減した。

 さらに、自動車の普及や大気汚染などの環境の変化に伴い、生育状況は悪化。

 同事務所の依頼で調査を行った前橋市内の造園会社「昭和造園土木」の樹木医橋本澄雄さん(58)は「かわいそうに。外から見ても中が腐って空洞になっているのがわかる」と話す。

 樹木医たちは、杉一本一本の幹に金属の棒を差し込み、超音波で中の状態を調べた。約1メートル土を掘って根の状態を調べたり、高さ約30メートルの高所から樹木の上部の枝の状態を確認するなど、丹念に健康状態を調べていった。老木のため、樹勢の衰えが目立ち、腐食して幹が割れている箇所も確認された。」

 

栄養不足、「千姫」ゆかりのボタン激減

2012.4.22読売新聞

「姫路城の三の丸高台にある「千姫ぼたん園」が危機に直面している。

 1993年に市民の寄付も受けて兵庫県姫路市が約2000株のボタンを植えたが、周囲の樹木に養分を吸収されて“栄養失調”で枯れるなどし、いまでは約800株に激減。園を世話する市民らは早急な対策を市に要請するが、財政難や世界遺産の敷地内とあって安易に土の入れ替えなどができず、抜本的な解決策は見いだせていない。」

 

センカクツツジ:絶滅危惧種“尖閣”満開--県中央植物園/富山

2012.4.20毎日新聞

尖閣諸島固有種で直径約2センチのピンクの花を3月下旬ごろから咲かせる。挿し木でも育ち、現在は販売店などでも販売されている。

 

<今世紀末予測>台風が凶暴化 最強級10~20年ごとに

2012.4.18毎日新聞

「現在の気候条件では70~100年に1回程度しか本州沿岸に接近しない最大風速54メートル超の最強クラスの台風が、今世紀末には10~20年に1回程度接近する可能性があることが、気象庁気象研究所と海洋研究開発機構の共同研究チームによるシミュレーションで分かった。地球温暖化の影響で、中心気圧が850ヘクトパスカルを下回る史上最強の台風が発生する恐れもあるという。

 気象庁は最大風速33メートル以上を「強い」、44メートル以上を「非常に強い」、54メートル以上を「猛烈な」台風と分類。研究チームはスーパーコンピューター「地球シミュレータ」で、2075~99年の台風の発生状況などを予測した。

 その結果、平均気温は日本付近で2~3度上昇。上層の大気も暖かくなり対流が弱まることで、台風の発生個数は現在より2割程度少ない年間20個弱となった。しかし、強度は増す傾向が表れ、最強クラスの台風が10~20年に1回程度、九州から関東にかけての太平洋沿岸に接近。中心気圧850ヘクトパスカル以下という、かつて経験したことのない強さの台風が発生する可能性も示された。

 これまでの最強の台風は、日本の南海上で870ヘクトパスカルまで発達した79年の台風20号。965ヘクトパスカルで上陸し、全国で115人の死者・行方不明者が出た。上陸時の中心気圧では、1828(文政11)年、九州・中国地方に大きな被害をもたらした「子年(ねのとし)の大風(おおかぜ)」(通称・シーボルト台風)の900ヘクトパスカルが過去300年で最強との研究成果がある。

 また、北中米で発生するハリケーンでは900ヘクトパスカル以下で大陸に上陸した例も。米南部に大きな被害をもたらした05年の「カトリーナ」は最低気圧902ヘクトパスカルを記録した。

 海洋研究開発機構の杉正人・特任上席研究員は「室戸台風や伊勢湾台風など、50~80年前は最強クラスの台風の上陸が相次いだ。最近はたまたま襲来していないだけという見方もできる。台風による大災害は決して過去の話ではない」と警告。気象庁予報課は「ゆっくり進んで大きな被害をもたらした昨年の台風12号のように、台風の強さだけでなく、進み方も被害と大きく関係する」と指摘している。【池田知広】

 ◇台風の勢力

 気象庁は指標として10分間平均の最大風速を採用。大きさでは風速15メートル以上の領域の半径が500キロ以上を「大型」、800キロ以上を「超大型」としている。中心気圧は指標として用いられていないが、低いほど最大風速は強くなり、気象庁は気象衛星画像を基に中心気圧など台風の勢力を解析している。」

 

広葉樹で防潮強化 白砂青松の浜変ぼうか

2012.4.16朝日新聞宮城

「東日本大震災の津波で被災した海岸防災林の再生に、従来のクロマツなどの針葉樹に加えて広葉樹を採り入れる計画が広がりつつある。「白砂青松」と言われた日本の浜辺の姿が、変わるかも知れない。

 ■「マツ単体より強く」 岩沼市が人工丘

 岩沼市では津波で297ヘクタールの海岸防災林が浸水し、クロマツやアカマツといった針葉樹の多くが根ごと抜け出る「根返り」や倒木の被害にあった。倒木が内陸に流れ、住宅などの被害を強めた。

 同市の海岸に近い防災林は国が復旧事業を行うが、それに加えて市は、津波に対する「多重防御策」として、より内陸にがれきを利用した人工的な丘を新たに造ることにしている。市の計画では、2017年度までに高さ15メートルほどの丘を80カ所造り、針葉樹に加え、広葉樹を植える。広葉樹は針葉樹よりも枝数が多く、葉っぱの面積が広いことから、津波そのものや、流失するがれきの威力を弱めるとされる。

 広葉樹を採り入れるのには、生態学者の宮脇昭・横浜国大名誉教授の考えを参考にした。宮脇氏と一緒に「いのちを守る森の防潮堤」推進東北協議会を立ち上げた仙台市の輪王寺住職日置道隆さん(50)は「自然の森のように様々な樹木が混ざって多層構造になることで、マツ単体の林より津波に強い防災林を造ることができる」と期待する。

 岩沼市は5月下旬に試験的に、海岸から約1キロの公園に高さ3~4メートルの丘を造ってヤマザクラなど広葉樹15~16種類を植栽する。井口経明市長は「広葉樹を使った公園は津波対策だけでなく、市民が楽しめる憩いの場になる」と話す。

 ■針葉樹の苗木が不足 県適正樹木調査

 広葉樹が津波に強いかどうかにかかわらず、震災前から、針葉樹の防災林を見直す動きは全国的にあった。針葉樹は塩害には強いが、マツクイムシによって枯れる被害が出ていたからだ。枯れれば、それだけで防災機能が落ちる。

 県内での見直しの動きは津波被害で加速している。

 林野庁の検討会によると、県沿岸の防災林はほぼ全域となる約1750ヘクタールが津波で浸水し、そのうち4割にあたる750ヘクタールで倒木などの被害が出た。県はいち早く防災林を復旧しようと広葉樹の利用も検討することにした。県内で育てている針葉樹の苗木では復旧に必要な本数が足りないためだ。

 そこで県は、どの広葉樹が防災林に適しているかを調査。3月にまとめた報告書では、県内の海岸近くに多く自生するコナラを推奨する。生態系を乱す心配もなく、2~3年で植栽できる高さまで成長するため最適だという。乾燥や塩害にも比較的強いヤマザクラなども適しているとしている。一方で塩害や砂浜の痩せた土地に適しているとして、クロマツやアカマツなどの針葉樹も引き続き利用する。

 県の担当者は「海岸近くではクロマツを活用しつつ、広葉樹をどうするか具体的に検討していきたい」と話す。古庄暢)」

 

人生の記念樹 満開

2012.4.13朝日新聞山口

◆「節目に植樹を」防府市募る

  出生や入学、結婚。人生の節目に記念樹を植えてみませんか――。防府市民がお金を出して市内の公園や緑地に記念植樹した樹木が、この25年間で1200本になった。市が記念日を記したプレートを付け、枯れないよう10年間、責任を持って管理する。市の緑化事業で、今年も5月から希望者を募る。

  瀬戸内海に面した防府市向島の向島運動公園。11・1ヘクタールの敷地内には529本のソメイヨシノが満開になっている。ヤマザクラやイチョウなどを含めた樹木計637本は、いずれも市民の記念樹だ。

  それぞれに取り付けられた白いプレートには、植樹者の名前や記念日と共に「誕生記念」「結婚25周年記念」「年金受給記念」「傘寿の祝い」「定年退職記念」などの文字が書かれている。
礒部修作)」

 

農家と放射能 闘いの一年

<2>剪定の枝、燃やさず回収

2012.4.11朝日新聞福島

「春先、桃やリンゴを栽培する農家は、剪定に取りかかる。よりよい果実を育てるため、枝を払って樹木の養分を調整する。放っておくと桃の実はたくさんなるが、味は薄れる。剪定後に残った枝のつぼみも厳選し、不要なつぼみは摘み取らないと、桃はおいしく育たないのだという。

 どの枝を切るか、どのつぼみを取るか。野崎さんによるとそのコツは「光の降り注ぎ方や、実がなったときの枝ぶり、実をもぎ取るときの作業効率を考える。2、3年後にどういう枝が生えてくるかまで想像しながらです」。長年蓄えられた勘が命だ。

 同じ桃畑で長男の宗徳さん(29)も剪定をしていた。野崎さんに教えられながらの作業だ。駆け出しの宗徳さんが1本の桃の木を仕上げる間に、野崎さんは2、3本は刈り上げた。

 桃畑には、例年にはない問題が二つ生じている。一つは、剪定した枝には放射性物質が付いている可能性があるため、畑で燃やしてはいけないと県が指導していることだ。

 剪定した枝を束ねると、1本の桃の木からは小枝だけで大人が両手で丸抱えするほど出る。束ねた枝はとりあえず桃畑に置かれ、JAが回収するのを待つ。

 県によると、剪定後の枝は家庭ごみと同じ扱いのため、市の処理場で焼却できるが、住民感情を配慮し、ためらっている市が多いという。住宅や学校の「除染」で出るごみをどこで処分するのか各地でもめている問題は、農地でも生じている。

 もう一つ、雪解け水に加え、樹木の除染で大量に吹き付けた水により、農道は軽トラックが入っていけなくなるほどぬかるんでしまっている。野崎さんの桃畑も8日、購入した土砂を軽トラックに20台分、農道に敷き詰めた。

 「除染で10日ほど、作業がずれ込んでいる」と野崎さんは言う。そろそろ、8ヘクタールある水田にゼオライトをまかないと、5月の田植えに間に合わなくなってきた。大月規義)」

 

現代の桜守 苦渋の決断

2012.4.07朝日新聞

 「植えっぱなし」が常識の桜の木に、弘前市は年間1億円の公費を投じている。寿命は60~70年と言われるソメイヨシノにあって、弘前公園の最高齢は130歳。一つの花芽につくつぼみの数がよそより多いのも自慢だ。兄に続き、2代目の樹木医として手入れに携わる小林勝・市公園緑地課参事(58)は「半永久的に長生きさせられる」と挑戦を続けている。

 まずは、きちんと肥料をやる。そんな「当たり前」に思えることすらされていないのが現状だと、小林さんは憂えていた。次に、弘前方式と呼ばれるリンゴの栽培方法を応用した枝の剪定(せん・てい)だ。桜は切り口から菌が入りやすく、剪定は御法度とされてきたが、菌が眠る冬場に病気や枯れ枝を剪定。切り口が化膿(か・のう)しないよう、一つひとつ丁寧に薬を塗ってやる。

 そして、大事なのは桜の足元を決して踏まないこと。土が踏み固められると、ひげ根から養分を吸い上げにくくなる。桜が枝を広げている内側でのお花見は、「桜を最も傷めつける行為」と小林さん。弘前公園では、人に踏まれると致命傷を負いかねない姥桜(うば・ざくら)を木の柵で囲い、内側に立ち入れないようにしている。

 弘前公園の桜は2600本。場所によっては2メートルほどの狭い間隔で植えられ、望ましい環境ではない。簡単に若木に植え替えられない事情は、史跡指定の弘前公園も同じ。小林さんは将来の「共倒れ」を避けるため、桜の数を絞る必要があると感じている。

 桜を守るため、桜を切る。苦渋の決断だが、「市民の猛反発は必至でしょう」と小林さん。定年までの残り2年で市民に理解を求め、末永く、春爛漫(らん・まん)の「城と桜」を楽しむ道筋をつける。それが現代の桜守、小林さんの最後の大仕事になりそうだ。日比野容子) 」

 

農家と放射能 闘いの一年

<1>桃の木除染 9人でチーム

20120330日朝日新聞

「●寒さに耐え高齢者を助け

 北西に吾妻連峰を望む。小雪交じりの冷たい風が吹き付ける。25日朝。福島市沖高(旧余目(あまるめ)村)の専業農家、野崎宗一さん(60)に案内され、放射性物質の除染をするという桃畑を訪れた。

 「いやまず助かります」。畑の持ち主、赤井一さん(81)がにっこり笑って出迎える。桃の木の除染は脚立に上って高圧洗浄機を操り、樹皮を剥ぎ取らなければならない。「お年寄りにはきついからね」と野崎さん。

 飯坂温泉の南に位置する旧余目村は市内有数の農村だ。農家の数は248戸(2010年)。うち専業が62戸、兼業は108戸を占め、残りは自分の家や親戚で食べるために農業を営んでいる。

 他の地域と同じく高齢化は深刻な問題だ。赤井さんのように自力で除染作業ができず、困っている農家が少なくない。野崎さんは親戚の田代峰夫さん(61)やその長男吉美さん(31)ら9人で「除染チーム」をつくり、高齢農家5戸の除染を手伝う。

 試しに高圧洗浄機を使わせてもらった。発射レバーを右手で握ると勢いよく水が噴射する。事前のアドバイスに従い、木の表面が傷まないよう、ノズルを木に近づけすぎない。時折、樹木に噴射していた水しぶきが北風に押し戻され、吹雪のようになって襲いかかってくる。

 「除染を始めた2月なんて、もっと厳しかった。しぶきを浴びて体が凍りそうになるわ、鼻水もカチカチになってくるわ」。野崎さんは何とも寒そうな表情を浮かべた。

 作業は1日20~30本が限界だ。4月に入れば果樹は防霜対策、コメは苗作り、水田の除染、耕運に取り掛からなければならない。

 持参した線量計が毎時0.8マイクロシーベルト前後を指す。市内でも線量が高めの地域だろう。県が実施したコメの緊急調査で、旧余目村からは100ベクレルを超えた農家が2戸見つかった。この地域の農家はコメを作る場合、出荷前の「全袋調査」が義務づけられた。

 

森に案内し癒やしのお手伝い 

2012.3.27朝日新聞静岡

 「――森林セラピストとは何をする人ですか

 以前から「森林浴」と言われてきましたが、その効果について科学的なデータはなく、根拠は整っていませんでした。生理、心理、物理、化学的実験を通じて立証された森林浴を森林セラピーと呼びます。森林セラピストは、登山家の今井通子さんが理事長を務めるNPO法人「森林セラピーソサエティ」の検定や実地研修を受けて認定される資格で、森林セラピーのメニューを作ったりガイドをしたりしています。」

  「◇森林セラピー基地とロード NPO「森林セラピーソサエティ」(東京)が公募し、ストレス緩和効果や森林の整備状況などを審査して認定する。当初は林野庁などを中心に取り組みが進められた。河津町では「鉢の山森林セラピーロード」が2007年3月に認定されている。

 

ハウスの桃、満開

2012.3.24読売佐賀

「佐賀市大和町川上西山田にある「佐賀大和観光桃園」のビニールハウスの桃が満開となり、訪れた人の目を和ませている。

 ハウス内に約100本の樹木があり、咲き誇った淡いピンクの花でトンネルのようになっている。」

 

70トンのクスノキ 伝統工法「立曳き」で移動

2012.2.9読売新聞熊本

「 熊本市街地を流れる白川の河川改修工事現場で8日、江戸時代に考案された伝統工法「立曳(たてび)き」を使ってクスノキの巨木(70トン)を移植する作業が行われた。

 木を立ったままの状態で移動させる技術。あらかじめ、樹木の立つ所から移植先まで溝を掘り、丸太を敷き詰める。その上を滑らせるようにして樹木をロープなどで引っ張り移動させるやり方だ。

 通常の樹木の移植は、クレーンなど重機でつり上げて運ぶ。ただ、重量によっては軽くするために幹や枝を切り落とす必要があるなどの難点があり、改修を担当する国土交通省熊本河川国道事務所が「立曳き」を採用した。

 同市新屋敷1の左岸にあるクスノキの巨木2本が移植の対象で、1月中旬から準備を進めていた。

 この日は、うち1本(高さ15メートル、幹回り3・8メートル)を動かした。事前に掘った溝は幅8メートル、深さ3メートル。作業員らは、根の下に荷台を入れ込み、根の部分にワイヤを取り付け、「神楽桟(かぐらさん)」と呼ばれる巻き取り機で約10メートル離れた移植先へ約2時間をかけて移動させた。」

民間資格「森林管理士」全国に広がる

2012.1.31読売栃木

「森林保全のための基礎知識と作業技術を持つ人材を育成しようと、宇都宮市のNPO法人日本樹木育成研究会が創設した民間資格、森林管理士が全国に広がっている。

 25日に5期目の合格者21人が発表され、合格者は20都道府県で計181人となった。管理士が手入れした森が活力を取り戻し、管理士の周囲の人も活動に参加するなど、草の根から森を守る人材が全国に育ちつつある。

 同会は、先進国の温室効果ガス削減目標を盛り込んだ京都議定書が1997年に採択されたのを受け、2006年に設立された。環境コンサルタント会社社長で、同会代表の吉沢光三さん(78)が、山村の高齢化や林業経営の難しさなどを感じていたことから、「健康な森林を保全するボランティアを育成したい」と取り組んだ。」

「今年4月の改正森林法施行に伴い、同会は活躍機会の増加を期待している。改正森林法では、森林の所有者や林業経営者が「森林経営計画」を作成して市町村の認定を受けた上、税務署に所定の申告をした場合、原則的に森林経営の収入から20%が控除される。

 森林管理士が経営計画を受託する呼び水となれば、森林の健全な成育に加え、森林所有者の節税に貢献できるほか、知名度の向上、組織の拡大にもつながる。吉沢代表は「森林管理士は森林経営計画の受託者としてうってつけ。各地の森林組合などと共同し、所有者らの役に立てると思う」と胸を張っている。(清武悠樹)」

 

「アメリカシロヒトリ」幼虫 八戸で大発生

2011.9.17デーリー東北

街路樹や庭木の葉を食い荒らす被害が拡大。以前は冷涼な青森県には分布は広がらないと考えられていたが、八戸市内では2006年ごろから目につくようになった。

台風で塩害?博多湾沿いのイチョウ枯れる

2011.9.15読売新聞

「7月と9月に相次いで接近した二つの台風で吹き上げられた海水が付着したことに加え、少雨で塩分が洗い流されず、高温が続いたことが原因とみられる。」

「 街路樹を管理している福岡市緑のまちづくり協会によると、同市中央区天神から西区小戸にかけ、約7キロの海岸線で被害が集中している。同区間には数千本の街路樹があり、被害の多くは街路樹の7~8割を占めているイチョウ。」

 

ひんぷんガジュマル倒木対策で工事 総工費2900万円

2011.9.14琉球新報

沖縄県名護市の国天ひんぷんガジュマル。現在の支柱の一部を除去、梁と柱を設置する。10月中旬完工予定。

 

だるま堂社務所新築 大枝折れた「平沢弥陀の杉」宮城・蔵王

2011.9.14河北新報

県天・平沢弥陀の杉は樹齢約900年幹周10m樹高45m宮城県内最大級巨木。20085月長さ20m、直径60㎝の大枝が折れ、直下の社務所が全壊。総事業費1700万円をかけ周辺整備を行い8月末に完了した。

 

韓国山林庁、北朝鮮に国連砂漠化会議への参加打診

2011.9.14聯合ニュース

 国連砂漠化対処条約(UNCCD)第10回締約国会議が韓国の慶尚南道・昌原で1010日から開催される。北朝鮮では1998~2008に山林17万haが減少、121万haが荒廃し、砂漠化が深刻化している。

 

アメリカシロヒトリが大発生 盛岡 短い梅雨が原因か

2011.9.11岩手日報

 毎年発生しているが、今年は特に多く、今まで被害がなかった市北部からの苦情が増加している。

ジャカランダで町おこし 小浜町と宮崎・南郷町が意見交換

2011.911長崎新聞

雲仙市小浜町と宮崎県日南市南郷町の両町は約40年前に種を持ち込み、小浜町は温泉街の街路樹として、南郷町はジャカランダの森として整備しており、開花時期の6月にともにイベントを開いている。

米子城跡の樹木伐採に苦情 市側は継続方針

2011.9.8日本海新聞

 2006年1月には本丸と二の丸、内膳丸が国史跡に指定された。石垣から2~3mにある樹木対象に数年前から伐採に着手。木の根による石垣の崩落を防ぎ、石垣の景観を確保するのが目的。倒木に寄る史跡の損壊や散策者への被害も防げるとしている。これに対し、かえって浸食がすすみ危険が増すとか、自然環境保全への考えはどうなっているのかとか、事前の市民への説明がなかった、といった批判が寄せられている。

天然記念物の老木枯死、指定解除 山梨

2011.9.2産経新聞

県天「藤垈(ふじぬた)のヤツブサウメ」(笛吹市境川町、個人所有)。昨夏の猛暑で全体が枯れた状態となり、今春芽を吹かず、樹木医によって枯死が確認された。幹周1.44m根元周2.57m樹高5m。県指定のヤツブサウメはほかに「洞雲寺のヤツブサウメ」(山梨県牧丘町)「岩窪のヤツブサウメ」(甲府市岩窪町)2本がある。

※ヤツブサウメ・・・・八房梅。変種ザロンバイvar.pleiocarpa Maxのこと。白花、小輪八重咲。一つの花から8個前後の実が生じるが、多く落果してのち数個となる。座を争うがごとく見えるがゆえに座論梅

 

分布の北限覆る?天然記念物「早川のビランジュ」/神奈川

2011.8.29 カナロコ

小田原市の国天・早川のビランジュは樹齢300年以上とされ、幹周5m以上樹高約25mの巨木で分布の北限とされてきたが、同市より北に位置する大井町金子の最明寺境内に生育していた巨木が同町立大井小学校一寸木(ちょっき)肇校長によりビランジュと確認され、さらに南足柄市内の寺社などにも4本のビランジュが見つかった。植栽された可能性も高いが、鳥散布による自生の可能性も否定できないという。

※ビランジュ=標準和名バクチノキ。

 

樹齢900年 クスノキ守れ

2011.8.25中国新聞

 尾道市長江の艮(うしとら)神社にある広島県天然記念物「クスノキ群」のうち、最古のクスノキに枯枝が増え、衰弱している。5月に樹木医の診断を行い、土壌が硬く根の成長を妨げていることがわかった。土壌改良を行うとともに9月には超音波による幹内部の調査を行う。

裂けたエノキ治療へ 能美の県史跡「吉光の一里塚」

2011.8.24北國新聞

 「能美市吉光町の県指定史跡「吉光の一里塚」のシンボルで、7月に根元から縦に裂けたエノキの「治療」が近く始まる。半分の幹で辛うじて立っている巨木を6本ほどの支柱で補強し、裂け目には薬剤を塗って腐朽や菌繁殖を防ぐ。市は9月補正予算案に対策費として80万円を盛り込む方針だ。」双幹だったが根元から裂けて南側が倒れた。残った北側の幹は大きく曲がっているため補強する。エノキは史跡の対象からは外れている。

猛毒キノコ発生注意 カエンタケ、枯死ナラに寄生  滋賀

2011.8.24中日新聞

 「カエンタケは円筒形で、手の指のような形をしているのが特徴。表面は赤だいだい色で、ナラ類の樹木が枯れると、1年後にナラ類の根元から3~15センチほど出ることが多い。県内では「ナラ枯れ」が始まった当初は見られなかったが、昨年から県森林センター職員やキノコ採取者が、県内全域で相次いで発見している。」

致死量数グラム。キノコの汁に触れただけで強い炎症を起こす。

ハナミズキ無残な姿に 容疑で女子高生二人逮捕 枝折り樹皮削る 悪質性重く“異常ないたずら”

2011.8.24産経新聞

城陽市の街路樹で、枝も葉もなく、樹皮がほとんど剥がれた幹だけの状態となっている。「府警は、2人がこれまでにも非行行為を何度も繰り返していることに加え、犯行の悪質性を重くみて逮捕に踏み切った。今後、動機などを詳しく調べる方針

 

ハバチ幼虫大量発生で西丹沢のブナ食害深刻、07年よりも広範囲に被害/神奈川

2011.7.23カナロコ

西丹沢一帯でブナハバチが大量に発生し8割近いブナが食害を受けている。大量発生は2007年以来。被害が深刻なのは標高1450m以上の蛭ヶ岳、檜洞丸(ひのきぼらまる)など丹沢山以西。前回の被害よりも西側に拡大している。6月中旬ごろから球に被害が出始めたという。数年間同じ木で発生を繰り返すため、環境悪化で衰弱が激しいブナを枯死させかねないと危惧されている。

 

歩行者の熱ストレス軽減に街路樹の効果大

2011.7.21ナショナルジオグラフィック

「計算機シミュレーションの手法を用い、1キロ歩いた時の歩行者が受ける熱ストレスを体温上昇と発汗量で比較したところ、日陰が途切れないよう7.5メートル間隔で街路樹を植えた歩道では発汗量、体温上昇とも約2割低減されることが確かめられた。一部日差しの当たる部分が残る間隔10メートルの街路樹がある歩道と、常に水分が補給される設備を備えた保水性舗装歩道の場合も約1割発汗を抑える効果があることが分かった。10メートル間隔で街路樹を植えた場合、信号待ちの区域にも緑陰を設けると、熱ストレス低減効果は7.5メートル間隔で街路樹を植えた歩道と同等になる。
 1キロ当たりの費用は7.5メートル間隔で街路樹を植えた場合、約460万円、10メートル間隔だと約380万円、保水性舗装にした場合はだいぶ高くなり約2300万円と試算された。
 調査結果は、個人の努力による効果も試算している。日傘を差すことによる発汗低減効果が、10メートル間隔で街路樹が植えられた歩道を歩くのと同等であることから、男性用日傘の商品開発・普及などの促進策も必要としている。」

 

三崎・海南神社の大銀杏を補強へ、樹齢約800年の地域のシンボル保全/神奈川

2011.7.14カナロコ

 樹齢約800年幹周約4.5m樹高約16.5m源頼朝手植えとの伝承が残る。市の天然記念物。パワースポットとしてテレビで紹介され参拝客も増えている。幹の空洞化が進み、年々樹勢が衰えている。費用は約75万円。市と同神社が折半。ステンレス製の支柱3本で幹や枝を支える。

 

 

樹匠会