TOP

診断とは?どのようなことをするの?

 

 

  >>>樹木診断とは

 

樹木診断は樹木の健康診断です。

 

おもに街路樹診断の内容をベースにご紹介します。

とはいえ神社のご神木や、天然記念物などの貴重木や、庭木・庭園樹を対象とした樹木診断と、街路樹や公園樹等の公共空間の樹木を対象とした診断とはいささか異なります。どこが違うのか?

公共樹木である街路樹や公園樹の診断の目的は危険の兆候をあらかじめ見つけ、事故を未然に防ぐことにあります。ですから事故に結び付くような兆候をあらかじめ発見し継続的に観察することが主要な内容になります。原則として危険度が高ければ治療ではなく、植替えを行います。衰退している場合、自力で回復するか否かを判定しますが、治療のために原因を追及することは普通しません。自力で回復できないとみなされれば植替えとします。なんども衰退する場合は原因を調査することもあります。

それに対してご神木や天然記念物、庭園樹などのシンボル的な樹木では末永く生存させることが診断の最終目的になります。どうすれば健康で長生きできるか、そのための診断ですから衰退していればその直接間接の原因を十分明らかにして治療方法を考えます。倒伏の危険があればできるかぎり回避するための方策を検討します。

 

具体的にはどんなところが診断に違いを生じるのでしょう?

公共樹木の場合、枝葉に発生する病害虫については景観を著しく損なう場合や、通行人の苦情が目立つ場合を除けば、さほど重要視されません。健全な木なら葉を全て失うほど被害を受けても、そう簡単には枯れません。健全であることが前提なので、枝葉の病害虫はあまり気にしません。

しかし保存指定される名木古木や天然記念物になるほどの木は老齢であることが多いため、そのような被害はしばしば致命的になりかねません。診断で入念にチェックして、被害が広がる前に対策を立てます。

 

公共樹木は危険の除去、シンボル樹木は健康維持回復が診断の目的です。公共樹木はトータルな都市緑化の一部に過ぎません。シンボル樹木はそれ自体が価値です。それぞれ存在価値が異なるので管理目的も異なるわけです。

 

>>>診断の方法

 

>外観診断

通常行うのは外観診断といい、その名の通り樹木を外観から観察し、木槌、鋼棒、レーキなどを用いて樹体の異常の有無をチェックします。

 

まず木全体の樹勢、すなわち生育状況は良好であるか、不健全であるか、樹形は良好であるか、形が崩れていないかを、チェックします。街路樹診断などでは3~5段階でランク付けをおこないます。

樹勢を見る場合は当年枝(今年伸びた枝)の伸び具合、葉の量・色・大きさ、枯枝の発生量をチェックします。冬ですと落葉樹は葉がないので当年枝の枝の伸び方や小枝の茂り具合から判断しますが、枝の伸び方は冬芽の間隔の長短から見てとり、枯枝か否かも冬芽の状態から判断します。枯れたばかりの枝では冬芽の状態から見分けるのが難しい場合もあります。

樹形は本来の形に近ければ◎。枝が偏っていたり、幹が傾斜していたり、枯れ下がっていたりすればやや不良~不良とみなします。

 

部位は大きく分けて大枝・幹・根元を診断します。

 

それぞれ空洞、腐朽、樹皮の欠損・枯死の有無や状態、キノコ・病害虫の有無や被害程度、打診音の異常の有無・程度を観察し、根元では鋼棒の貫入の有無、傾斜の有無、揺らぎの有無をチェックします。

キノコとは材質腐朽菌と呼ばれる主にサルノコシカケ型のキノコを指します。ベッコウタケ、コフキタケ、マンネンタケは特に注意すべきキノコとされます。これらとはやや姿と性質が違いますが食菌としてなじみのあるナラタケやナラタケモドキも樹木にとっては恐ろしい病原菌です。

病害虫ではおもに幹や根元に被害を与える胴枯病や穿孔虫(カミキリやコスカシバ、コウモリガなどの幼虫等)の有無や被害程度をチェックします。

打診音のチェックでは形成層を傷めない程度に木槌で軽く樹皮をたたいて音の異常から内部の空洞・腐朽の有無や大きさを調べます。最近は打撃音樹内腐朽簡易診断装置というものも開発されています。手もとのPDAで打音の共振周波数を解析して異常を検知するという優れモノです(ワールド設計販売。街路樹診断協会で取扱中)。

鋼棒は金属製の直径6ミリ前後長さ30~70cm程度で先端をやや尖らせたの細長い丈夫な棒で、これで根株に生じた腐朽を探ります。

 

>土壌診断

 

必要な場合は、土壌の硬さ、透水性、保水性をチェックします。土の状態は樹木の環境のうちでもっとも重要なファクターです。

とくに重要なのは土の硬さで、非常に硬い場合は根の生育が困難になり、樹勢は著しく不良となります。人や車両によって踏み固められる(踏圧)ことによって硬くしまってしまうことがよくあります。

鋼棒を土に指したり、スコップで掘ってみるとおおよそ状態をつかめますが、経過観察のためには客観的な記録が必要ですので、長谷川式土壌貫入計や、長谷川式透水試験機などの専用の器具を使って調査します。

土の質も重要で、長谷川式検土杖などを使って深くまで調べます。

 

>精密診断

 

幹や根元の内部に大きな空洞や腐朽がある場合、より正確にその大きさを推定するためには精密診断を行います。貫入抵抗試験機レジストグラフや、ピカス、ドクターウッズ、γ線測定機などの精密機械をもちいるので「精密」診断というのですが、測定結果が精密というわけではありません。機械が「誤認」することもあしますし、データの読み方も微妙なところがあり、過信は禁物。あくまで外観診断の補助的な道具という位置づけです。

 

>根株診断

 

倒木の危険性を判断する場合、地表下の根株や根系の状態を詳しく調べることが非常に重要です。根元にキノコが発生していたり、鋼棒が貫入したり、揺らぎがある場合は精密診断に加えて、根株の詳細な診断を行うことが必要です。地表下の状態を地上から判断するのは限界があります。根を張る十分な余地があり、過去に根系が傷害を受けた可能性が低いか、あるいは十分に回復したと考えられる場合を除き、根株診断は必須と考えたほうがよいでしょう。地上部に何の兆候も見られないのに、支持根がすべて失われていたというケースもあります。とくに街路樹のように狭い植え升に植えられたものは根系に大きな障害を抱えていることが多く、それがもとで腐朽が進行し、養水分を吸収する根はよく発達していて地上部はとても樹勢がよいが、支持根がボロボロになったり消失してしまっている、という場合も少なくありません。支持根が減少したり腐朽したりした木は倒木の危険が非常に高くなります。

地表下の根株の状態や根系の状態を知るためには、人の手で地面を掘り下げてよく観察する必要があります。たいへん手間のかかる作業ですので、無理であれば公共の樹木でしたらなるべく植替えたようがよいでしょう。大きく地面を掘り下げるときはエアスコップ&ジェクターという機材がよくつかわれます。

 

>>>実際の診断

 

 診断事例A :庭木のクロマツの葉の黄化現象の原因調査(横浜8月)

 

 樹高1.5m程度の小さなクロマツ。

 

  管理者から聞き取り

今年になって初めての現象。
剪定は年一回。
消毒は行っていない。

 

  木全体の観察

梢端から下枝まで変色した葉が目立つ。

  葉の観察

変色しかけた葉には必ず複数のマツカキカイガラムシが寄生している。
寄生されている葉はすべて前年葉である。

  根元・幹・枝の観察

特に異常は認められなかった。

  環境の観察

 

  隣接するウメに被圧されているため日当たりが良くない。

  根元は草本が植栽されている。

  近くに植栽されている門被りのマツにも多少変色した葉が見られるが、ごく少ない。

  植栽土壌は良好である。柔軟であり、保水性透水性に問題はない。

 

  所見

マツカキカイガラムシが寄生しているのは前年葉(古葉)なので、早期に前年葉を取り除く。

  クロマツを被圧しているウメの枝を剪定して日当たりを良くして樹勢をよくする。

  処置

 

いわゆる「古葉のもみあげ」を行い前年葉をすべて除去、クロマツを被圧していた梅の枝を剪定して日当たりをよくした。

 

 

診断事例 B :公園のクリノキの枯死(東京11月)

 

近接する2本のクリノキの枯死原因を調査した。

対象は樹齢20~30年程度のクリノキ。

 

①管理者から事情を聴きとる。

 

 最近発見したが、8月以前には異変はなかった。

 台帳にはクリノキと記載。品種は不明。

 植栽時期は不明。公園は開設後30年弱。

 

②対象の樹木の全体を観察する。

 

 全体の葉が枯れている様子がわかる。

 枯葉が落葉していない。

 着果している(イガグリが大きくなっている)

 

③根元を観察する。

 

 表面に大きな傷はない。樹皮に異常はない。

 材質腐朽をもたらすサルノコシカケ型キノコや病原性の強いナラタケ類のキノコはなく、

 その他のキノコもない。

 内部に大きな空洞や腐朽はない。

 押しても揺れはない。

 

④幹を観察する

 

 表面に大きな傷はない。

 上記のようなキノコはない。

 内部に空洞・腐朽はない。

 樹皮に目立つ異常はない。

 

⑤枝葉を観察する。

 

 片方のクリノキには枝にコブが目立つが、他方にはないので枯死原因には結びつかない。

 枝と葉には2本に共通する食害を受けた形跡や、病害が発生した形跡はない。

 

⑥環境とくに土壌環境を観察する

 

 土壌は踏圧をあまり受けておらず、硬さは容易に掘ることができる程度である。

 土は黒土で比較的良質なものと思われた(保水性透水性も良好と推測)。

 枝張り幅10m程度で長さ百数十m程度の細長い植栽樹林帯の真ん中あたりに位置する。

 南側に位置し日当たりはよい。

 密に植えられているため樹幹の幅が狭いが、枝葉がよく茂り根元には直射日光は届かない。

 生育を阻害するような土壌環境ではなく、とくに夏場に強い乾燥をもたらす条件はない。

 また根元周囲に根系に被害を与えそうな工事の跡や、掘り返しの形跡はなかった。

 

⑦地表下の根株・根系の状態・土壌病害の有無を観察する

 

 根はよく発達している。

 枯死するほどの病害が発生していれば、容易に病的な異常を発見できるはずだが何も見当たらない。

 枯死している以外に何の異常もない。

 

⑧中間まとめ

 

 環境にも、樹木自身にも枯死に直接結び付くような原因が見当たらない。

 なにか目に見えにくい原因があったと推測。

 たとえば何者かによる除草剤や毒劇物液体の根元への散布、廃棄。街路樹などではたまにある。

 しかし、ここはやや密に多くの樹木植栽されているため、根系の発達は入り組んでおり、

 隣接する他の木に影響が出ないはずがないので、可能性は薄い。

 病原性細菌やウィルス、菌類の感染による導管通水障害から水分欠乏を生じた可能性が疑われた。

 病状の悪化は、落葉もせず果実は樹上にあり、

 ヒコバエや幹吹きが見られないことから急激なものだったと推測された。

 急激な枯死は土壌病害によく見られるが前述の通り土壌病害の可能性は低い。

  

⑨再度根元・幹の樹皮を詳細に観察

 

 西日本中部北陸東北で被害が拡大しているナラ枯れも疑った。

 フラスも穿孔痕も見られないがなにごとにも例外はあるし、先入観で決めつけないよう気をつけなければならない。

 ナラ菌を運ぶのもカシナガだけとは限らない。知られていないだけかもしれない。

 二本の枯死木を目を凝らして樹皮を観察すると

 太さ0.5~1ミリ長さ5~10ミリほどの黄色い糸のようなものが幹のあちこちの樹皮の割れ目に無数に観察された。

 最初これはヤニかもしれないと考え、漏出の様子が妙なので穿孔虫の仕業かと疑った。

 しかし大学の研究室でこれはクリの枝枯れ病や胴枯病を引き起こす

 クリフォネクトリア属菌のうちの弱病原性の種の分生子塊であることが明らかになった。

 

⑩総合所見

 

 クリ胴枯病は欧米で猛威を奮いアメリカグリを壊滅させたがアジアの系統は抵抗性があり

 発病して枯れるのはストレスを受けた時に限られる。

 夏場の強い乾燥が引き金になって発病して枯れたと結論するのは容易だが、

 それならば全国あちこちで同様の事例が多発してもおかしくはない。

 そこは確認する必要があるが、いまのところそういう情報は確認できない。

 

 枯れた二本のクリの間にはより貧弱なクリが生存しており、

 さらに両側に隣接してクリの生存木があり、樹林帯の両端にも1本づつクリがある。

 枯れた二本のクリは隣接する三本よりも樹高樹冠が大きく樹勢・生育状態がよかったと思われる。

 状態の良い二本だけが胴枯病を発病し、枯れる理由が見当たらない。

 

 1本では幹の地上50㎝から高さ3m程度まで広範囲に分生子塊が見られたが

 水分導通を阻害するほどの水平方向への密な広がりが生じているようには見えなかった。

 しかし胴枯病以外に枯死に結び付く原因は見つからなかった。

 

 落雷のショックによる枯死の可能性も考えられる。並んだ5本のうちとくに樹勢がよく樹冠の大きな2本は落雷を受けやすかったと考えることもできる。裂けたような跡、焼け焦げたような跡は見当たらなかったが、可能性は十分ある。

 

 胴枯病とリンクして別の病害が発生していた可能性も検討すべきかもしれない。

 Macrophomaという土壌病原菌によるクリ立枯症が報告されている。

 根系の一部を観察した限りでは何も見つからなかった。

 生存木が二本の枯死木と同様の症状を呈するかどうか今後も観察を続ける必要がある。

 

 

診断事例C:ハクウンボク街路樹の衰退原因調査(横浜1月)

 

ある地区の街路樹のハクウンボクの枯死が相次いだためその原因を探った。

 

  外観診断と土壌診断

 

幹の樹皮枯死が目立った。枯死部が大きい木は衰弱し、枯れているものもあった。

植栽形態は単独枡、連続枡、低木植栽の有る無しなど様々だが、単独枡の方が比較的被害が大きいようであった。

植栽桝内の土壌を掘り下げて調査したが、さほど大きな問題はなかった。

 

  追加調査

 

依頼されたのは市道一路線の40本ほどの診断であり、事前に下見をした大先輩は土壌の問題ではないかと言っていたが、わたしは40本を外観診断してみて、問題は土壌のようなそこの土地固有のものにではなく、ハクウンボクという木の性質にあるのではないかと考えた。そこであまり時間がないので調査項目を絞って簡易な点検票を作り、横浜の市道11路線を踏破し、全てのハクウンボクの街路樹を調査(簡易な外観診断)した。

その結果、すべての路線で共通の現象(被害)が起きていることが明らかになった。

 

この件については

『樹木医が教える緑化樹木事典』

のハクウンボクの項を参照。

 

樹匠会樹木医事務所

Copyright(c) 2011.  jushoukai  All rights reserved