災害ボランティアレポート 岩手 2011.5.13~21

IMG_0056

IMG_0062

IMG_0063

IMG_0060

13日夜、樹木医仲間のT氏とともに仕事用の軽自動車で横浜を出発。遠野に向かう前に遠回りして宮古市の田老地区を訪れた。途中宮古駅周辺には被害の跡はない。ニュース映像で流れた陸橋~市役所の付近はほとんどがれきが撤去され、大きな爪痕は見られない。山を越え田老地区に入ると風景は一変。「田老万里の長城」と呼ばれた防潮堤を超えて津波が押し寄せた町は壊滅している。がれきは大部分片付けられているが、建物も残っていない。土手の上に築かれた田老駅は無事。三陸鉄道は被災者のため一刻も早い再開必要と、震災からわずか5日後に久慈―陸中野田、9日後にはこの田老―宮古間で手旗信号で運転を再開していた。あっぱれ三陸鉄道!現在は小本まで運行している。しかし全線復旧の道は険しい。写真は田老駅から撮影したもの。ホームから海岸に向かって黙とうした後、遠野に向かった。

事前にネットで登録しておいた遠野まごころネットの拠点は遠野市総合福祉センターである。その体育館がボランティアの宿泊場所。遠野まごころネットは遠野市民・団体が中心になり、JICAなど全国の団体が参加して発足した被災地支援ネットワークである。県外からのボランティアを受け入れている。遠野へは自家用車や、新幹線を利用して盛岡経由でバスやJRで向かうほかに、池袋発秋葉原・上野経由遠野・釜石ゆきの夜行高速バスもある。受付を済ませるとボランティアの案内係が施設や生活要領について説明してくれる。毎朝6時起床、7時半ミーティング、希望する行き先別に並び、大槌町、大船渡市、陸前高田市、釜石市へ向かう。朝礼直前に玄関のホワイトボードで活動先が確認できる。活動はがれき・泥撤去が主だが、倉庫での救援物資整理、避難所支援、福祉センター内での運営ボランティアなども随時募集している。体育館には仮設のシャワーも備えられ、寄贈された給湯器や電子レンジもある。禁酒の文字はない。歩いて行けるところに大きなスーパーもコンビニもある。トイレ以外すべて持参しなければならなかった大学のグランドのテント場を拠点とした石巻でのボランティア活動に比べるととても恵まれた環境である。比較的地盤が安定している遠野市では4年前から大災害に備えて三陸沿岸の被災地に対する後方支援拠点として整備を行ってきたそうである。3.11では遠野市は建物被害では市役所が全壊したものの、住宅では一部破損にとどまり、人的被害も軽傷者4人だった。遠野市は震災当日から救急車派遣、食糧燃料などの救援物資輸送など沿岸市町村への支援を開始している。フクシマダイイチの惨状を前に何の有効な備えもなく被害を拡大させた原子力村との落差は著しく大きい。

P5160236

P5190299

P5180283

P5160115

毎朝200~300人が総合福祉センターの正面玄関前に集まって朝礼を行う。そこで活動にあたっての注意事項が伝達される。毎日新しいボランティアが参加するので、大方同じ話が毎朝繰り返されるが、新しい情報も加わることがあるので、サボるわけにはいかない。ここで強調されるのはケガへの注意のほかに「被災者の目のあるところでは写真撮影は禁止」。被災者の神経を逆なでしトラブルになることもあるので注意が必要である。活動に出発するにあたっては全員おそろいのビブスを着用する。朝礼が終わると希望する派遣場所別に並び、定員に達するとバスに乗り込む。大槌町、釜石市、陸前高田市など支援先の沿岸の町はいづれもバスで一時間くらいの距離である。途中で一度トイレ休憩をとって被災地に入る。8時に出発するので9時ごろに到着する。到着した場所に道具が備えられており、ここで幾人かで班を構成して道具を受け取り活動場所に移動する。

P5150063

P5150065

P5150070

P5150072

遠野まごころネットが重点的にボランティアを送り込んでいるのは大槌町と陸前高田市である。毎日100人ほどを二つの町に送り出す。初日は釜石市鵜住居地区を通って大槌町の桜木町という地区に入った。鵜住居地区も被害が大きく、車窓から見た田んぼはがれきが散乱したままで、道路沿いの住宅地はがれきの山である。桜木町地区は大槌町中心部からみて西のほうにある。このあたりは建物の被害は大きくない。15mくらいの浸水だったようである。ここでの作業は家や庭の泥の掻きだしと、側溝にたまった泥の除去。すでに道路上に積み上げてあった泥を土のう袋に移す作業をしたが、これは結構な重労働だ。土のうは川の土手に積んでいる。

P5150074

P5150076

P5150099

P5150083

このあたり山にところどころ赤く枯れた木が目立つ。山火事で枯れたらしい。町から舞いあがった火の粉が山に降り注いで山火事が発生したのだそうだ。一見枯れ木がなく健全な森も中に入ると根元が焦げた木がたくさんある。林床の枯葉に燃え広がったが、春先で水分をたっぷり吸い上げた木々の幹や枝には燃え移らなかったとみえる。枯れた木々の下は緩斜面で枯葉の蓄積が多かったのかもしれない。一方、津波をかぶった木々には葉の枯れたものも目立つ。サツキは例外なく葉が枯れているが、枝はまだ枯れていないようなので、芽を吹き花を咲かせるのではないか。作業は午後3時までに終了し、再びバスで帰途に就く。バスの中を泥で汚さないよう汚れた合羽や長靴は袋に入れて乗り込む。4時ごろセンター着。5時半から体育館で夜のミーティング。1時間ほど。各活動場所からの報告と伝達がある。

P5150111

P5150112

P5150114

P5150113

この日はボランティア向けの炊き出しがあった。女優宮本信子提供の食材よるものだそうだ。実にありがたい。この場に志茂田景樹が混じっていたことは気がつかなかった。体育館では厳しいゴミの分別を行っているが、地元の人はひとつのゴミ袋に全部まとめて放り込んでいる。聞けば遠野市では分別などしていないという。では体育館のごみはどこへ?体育館では寝袋にくるまって寝ることになる。どこかの企業が大量のシェラフマットを寄付してくれたそうで、いくらか寝心地が改善された。女性は畳の部屋(武道場?)。初めはすいていたので余裕があったが、四日目には定員オーバーとなり、一人あたりのスペースは幅80cmに制限された。体育館が一杯になるとあぶれた人は近所の別の施設に移ることになる。はじめから道の駅で車中泊という人もいた。近くのコンビニには貸しシャワー300円というのもある。近所には国道沿いにスーパー以外にも「しまむら」や家電チェーン店、ドラッグストアー、ホームセンターまで揃っている。風呂屋は歩いて30分くらいのところにある。

P5160209

P5160165

P5160232

P5160192

 陸前高田市米崎町での田んぼのがれき拾いに参加した。バスは市街地中心部を通ったが比較的新しく頑丈そうな建物がわずかに残っているのみ。5階建てのマンションも4階まで全ての窓を失い、5階も一部が損壊している。がれきは片付けられ集積されて大きな山になっている。津波に流された車もところどころに集められている。原形をとどめないものも多い。くしゃくしゃに丸められた紙屑のような姿の車も。

P5160206

P5160222

P5160178

P5160180

遠くに低く海が見える高台と思われる駐車場にバスは乗り入れた。遠くに見える海はかなり低く見えるが、津波はこの駐車場まで達していたようである。駐車場の下のガードレールの向こうに見える家は建っているのではない。水田の真ん中に流れ着いたモダンな住宅の二階部分である。水田には家や車のほか牡蠣の筏や漁船も見える。木切れや壁材、家電や日用品が水田を埋め尽くしている。これらを道端に積み上げる。写真や思い出の品と思われるものは別にして保管する。牡蠣の筏の網には牡蠣が入ったまま。悪臭が漂う。水たまりには近づかない。はまり込んで足が抜けなくなる。そんな田んぼにも普段と変わりないであろうカエルの産卵行動がみられ、水たまりにオタマジャクシが泳いでいた。たくましいカエルたちに感動したが、今年この田んぼに水が張られることはあるまい。

P5180288

P5180286

P5170241

P5180287

 釜石はボランティアセンターが機能している。人手が足りないと遠野に要請が来るということらしい。ボランティアセンターは駅の近くに小さな小屋とテントを構えていて、ここで受付を済ませて、道具を受け取り、歩いて現場に向かう。釜石駅付近はほとんど被害の跡が見られないが、サツキが葉枯れを起こしているのを見ると浸水したことはわかる。現場は駅から15分くらい歩いた市街地。仕事は側溝の泥の掻きだし。すでに大きな土のうの山が道端にできているが、その向こうに放り投げる。かなり骨が折れる。同じ現場には立正佼成会のボランティアたちもいた。昼食はスーパーで前日に買ったおにぎりと野菜ジュースとスポーツ・ゼリー飲料。津波の被害が及ばなかった地区では商店の多くは再開しているが、被災現場には売店はおろか自販機もないので、昼食や飲み物は事前に用意しなければならない。夕飯はスーパーで買った「えび丼」なるものを食べた。この辺りでは普通のメニューなのか。エビのカツを卵でとじてある。ちなみにセンター内(体育館)では自炊は禁止。湯沸かしポットはあるので、カップラーメンはOK。食料や飲み物、日用品はほとんどなんでも宿泊場所周辺で手に入る。わざわざ遠くから持っていかず、「後方支援拠点」を経済的に支えるためにもなるべく現地で購入したい。近所のジンギスカンの店には、仙台に働きに出ていたが会社が津波の被害に遭い、解雇されてしまって親に呼び戻されたという若い女性が働いていた。沿岸に近い街は被災者や被災地で仕事を失った人々の雇用の受け皿になっている。単に「自粛はやめよう」というのではなく、どうすれば彼らに仕事が巡ってくるような効果をもたらすかを考えた経済消費行動をとることに努めたい。そしてそれがフェアトレードなどへ広がればと思う。

P5180293

P5190308

P5170281

P5190307

シャ乱Qと藤本美貴が慰問に来た。15分くらいか。しばしば芸能人が訪れるようだ。廊下に貼ってある写真を見るとボランティアに訪れた藤原紀香、大黒摩季、武蔵の顔もある。別の日には石川県に在住のカナダ人?の親子が大勢でボランティアに来ていたが、そのうちの美形の二人の兄妹が歌を披露していた。

仮設のシャワーも利用したが制限時間が15分と短いし、体力の衰えた中年男はやはり風呂に浸からないと疲れが取れない。まごころネットで紹介している近在のお風呂は二軒ある。いづれも日帰り入浴施設。徒歩30分の風呂屋は踊鹿(おどろか)温泉天の湯。天然ラドン温泉。県内第2位の含有量を誇るというから、ちょっと放射能が気になる人は7キロ離れた遠野市清養園クリーンセンター(保養センター)がある。清掃工場の余熱を利用している。だから「よねつの湯」と称している。車でないと遠い。こちらはボランティア割引があり、遠野まごころネットですと告げると、半額にまけてもらえる。

遠野市内の物資倉庫でも活動させてもらったが、そこは被災者への配給場所にもなっていた。食料品、日用品が段ボールに入れて並べられ、被災者は20品目を選んで持ち帰ることができる。家族一人に一個、一世帯に一個という制限がある。ボランティアの仕事は入荷する荷物の搬入、「店頭」の商品の補充、「レジ」係、お米の小分け作業である。品物はメーカーから寄付されたものなので種類は多くはない。調味料は塩、砂糖、みそ、しょうゆ、ソース、食用油くらい。みりん、コショウ、唐辛子はなかったと思う。カップラーメンも一種類。飲み物もペットのお茶とミネラルウォーターくらいしかない。洋服や靴は若干ある程度。古着がどこかの県の倉庫に山積みという記事があったが、「公平」という二文字が縛りになって配分作業が停滞し流通しないのだろう。迅速が必要な仕事には役所は向かない。NPOにでも任せよう。

IMG_0103

IMG_0104

IMG_0105

IMG_0106

 ボランティアは五日で切り上げ帰りは二日かけて沿岸部を南下した。大船渡市では最初天神山公園に登ってみたが木々に遮られ展望が利かない。よく見ると周辺の町に被害はなさそうである。次に賀茂神社のある丘の上から町を見渡した。背後には津波警報塔がある。前方に大船渡港が見える。左手はJR大船渡駅付近。レールも路床も流され、どこが線路だったかよくわからない。手前側の家々はやや高い位置にあるが浸水したという。

IMG_0109

IMG_0113

IMG_0116

IMG_0131

陸前高田市の高田松原「希望の一本松」を訪れた。県立高田松原野外活動センター付近には大きながれきの山ができている。がれきの集積場所になっているようだ。ダンプカーがひっきりなしに出入りしている。そこを通り過ぎて海岸のほうへ歩くと高田松原である。枝をほとんど失って立ちつくす枯れた松が一本。まるで砂漠の海のように緑がない。松原は土ごと津波にさらわれ三分の一しか残っていない。残った土地には1m前後で幹が折れた松が林立する。水路の手前側にはケヤキやサクラが植えてあったようだが、いづれも根元近くで折れているか、そうでなければ根元を洗われ根返りしている。

IMG_0150

IMG_0159

IMG_0175

IMG_0167

IMG_0219

IMG_0226

IMG_0231

IMG_0229

「希望の一本松」は高田松原の西端にある。近くの建物はユースホステル。数年前に閉鎖され人はいなかった。この建物と北側すぐの道路が防波堤になり、流出を免れたようだ。しかしいま海水の浸潤に脅かされている。根元を波が洗わないよう土手が設けられている。地盤が沈下したため、満潮になると波に洗われてしまうらしい。ユースホステルと一本松の間も陥没して海水が入り込んでいる。最近の記事によると今後まわりに5mの鉄板を埋め込むと言う。それで浸潤が防げるかどうか。可能ならユースホステルと一本松の間にできた「入江」をせき止めて海水を排出するか、周囲に濠を作って浸潤してくる海水をポンプでくみ出すか、根株ごと持ち上げて高植えしなおすしかないのではと思うが、簡単ではない。根元近くに設けられた排水升の水をなめてみたが塩気は感じなかった。淡水は塩水よりも比重が小さく軽い。意外になかなか混ざらない。最近降った雨が残っているのだろう。「高田松原を守る会」副会長さんが現場にたまたま見えたので話を聞いたが、排水パイプの水は塩分が1・1%だという話であった。イネだと枯れる濃度である。この日はまだ針葉は緑色を保っていたが、6月11日スポーツ報知のサイトの写真を見るとすっかり葉が赤茶けている。残念ながら手遅れかもしれない。

IMG_0190

IMG_0184

IMG_0201

IMG_0187

IMG_0207

IMG_0196

IMG_0197

IMG_0181

 松原の様子を見ると津波のエネルギーのものすごさがよくわかる。直径70cmの松が1・2mほどの高さでへし折られている。幹が捻じれて折れているものもある。途中で折れた幹が墓標のように無数に立っている。ここの松は概して根が深く張っていたためだろう。名取川周辺で東部道路に流れ着いていた大量の松は根株がついていた。もっと古く太い松が多ければ津波の威力を緩和できたかもしれない。多くの松はまだ若く細かった。木を植え育てるということは、はるか未来の世代のための事業だろう。千年後の子孫を千年に一度の災害から守るために、再びこの地に松を植えるだろう。

IMG_0255

IMG_0251

IMG_0245

IMG_0256

 希望の一本松から北へ1.5kmのところに津波に耐えた一本杉がある。ここから川向こうの海岸方面に「希望の一本松」が見える。「天神の大杉」。北野神社今泉天満宮の境内にあり、社殿などはすべて流されてしまったが杉は比較的大きな傷害も受けずに立っている。今後太い根を切ったり根元回りなどの環境を大きく変えなければ安泰だろう。希望の一本松がもし枯れても、代わってこの杉が人々の心のよりどころになってくれるにちがいない。

IMG_0276

IMG_0277

IMG_0278

IMG_0279

宮城県南三陸町。志津川中学校付近から見た志津川地区である。

IMG_0286

IMG_0289

IMG_0290

IMG_0302

女川町女川駅の様子。お墓の上に乗り上げていた車両は撤去されていた。

IMG_0292

IMG_0298

IMG_0300

IMG_0306

女川駅前のサクラに東京の田中樹木医の手によって治療が施されていた。復活することを願いたい。市街地をダンプカーが頻繁に行き交っていた。女川から石巻に向かう道は入江の海岸沿いを走るが、町に近づくまで被害が見られない。不思議である。石巻の町に入ると国道がかさ上げされている。地盤沈下で浸水が激しくなったためだ。旧北上川河口にかかる橋を渡って海岸に近い地区を走ったが、ひと月前に日和山から見た光景とあまり変わりないと感じた。

IMG_0321

IMG_0326

IMG_0353

IMG_0386

名勝松島も津波の被害を受け、所々にツメ痕が残るが、町を挙げて施設や店舗の復旧を急ぎ、観光地として復活を遂げている。自販機も真新しい。瑞巌寺にも多少被害があり、大杉の枝にあったセッコクも地震で落ちてしまっていた。ちょうど花が咲いていた。

Copyright(c)   Hirano  All rights reserved

樹匠会