災害ボランティアレポート石巻 2011.4.8~4.16

 

 

 

-sP3300002

 インターネットで災害ボランティア募集を探すが、県外からの個人の参加を受け入れる現地のボランティアセンターは亘理町だけ。多くは日帰りで活動できる市内からの参加に限っていた。宿泊場所がない、水や食料が不足している、という事情で市外からのボランティアを受け入れる余地がない。ピースボートはテント、水、食料持参、自己完結を条件にボランティアの募集をしていた。災害ボランティアの経験はなかったので、ここはひとつ勉強させてもらいながら手伝わせてもらおうと、国際的にも災害ボランティア活動の経験が豊富なピースボートの募集に応じることにした。

3月28日に電話を入れたが、今週も来週もすでに締め切り。今週の説明会に出て、翌々週の出発に参加することにした。二日後の説明会は東京でのボランティア志願者も含め超満員。仕事は重労働の泥の除去が主で、一日8時間、一週間つづく。15kg以上持つことができないとだめです、自信のない人は辞退してください、と呼びかけられると、三分の一くらいの人が退場。周りの人5人でグループを作ってください、との呼びかけにすぐ横から声がかかった。女2人、男3人。その場でリーダーを決めることになるとK嬢が「男の人でジャンケンして勝った人」。K嬢はわが班の女神様・・・どちらかというと観音様か。すこぶる明るく元気な彼女がひと笑いすればみんな元気になる。彼女の笑い声には不思議な力がある。男たちは言われるがまま。勝った私がその場に居残り、リーダーミーティングに参加した。

現地はライフラインは不通のまま。復旧の見通し立たず。携帯電話は通じるが充電池必要。呑み水は最低一人4L。現地は寒いからあまり飲まない。作業道具は現地に用意。貴重品は持ち歩く。軍手よりもビニールゴム手袋を。長靴がよい。ボランティア保険加入必要。大学のグランドが拠点。トラックの荷台に乗って移動している。現場はかなり危険という認識必要。胸まで泥につかったケースも。余震も頻繁。リーダーミーティングではとにかく現地は大変であるという意思統一がなされた。

10kgほどのテントと12Lの水など50kgほどの荷物を持って、当日全体集合に先駆け、2時間のリーダー向け救命救急に関するレクチャーを受けた。夜8時ピースボート本部近くから彼らが手配したバスに乗り込んだ。バス代はその都度バス会社との交渉で決まるらしい。

P4090001

P4100005

P4130074

P4090003

 時間調整をしながら朝9時に現地本部と宿泊場所になっている石巻専修大学に到着。雨なので物資倉庫で現地説明。テントを設営して午後から早速現場へ出発。現場へはボランティアから徴用された乗用車が利用されている。車を現地で運送に提供できる人は車で来てもよいことになっていた。それ以外の車での現地入りは禁止である。ただ現地に直接やってきて飛び込みで参加する人もいた。石巻駅や市役所からほど近い「ふれあいプラザ石巻」が作業現場の本部。作業道具はここにあり、仕事もここで割り振られる。入口には津波で流されてきた車がそのままになっている。必須と言われた皮手袋や踏み抜き防止インソールなどが不足して、おまけにチーム一の働き手がたまたま運転手を務めたため一輪車組み立てグループに入れられたので、わが班も一輪車組に参加することにした。注文通り100台を組み立てた。翌日町をあげて中心部の主に道路の清掃=「スマイルプロジェクト」の初日をイベントとして行うための準備である。500人くらい参加するとのこと。

 一日のスケジュールを見ると、まず朝730リーダーミーティング。800全体ミーティングとラジオ体操。830第一陣現地へ出発。戻った車で第二陣出発。1200街の片付け清掃作業班は拠点のふれあいプラザに戻って昼食。後半はジュース・パンなどの差し入れがあった。1600に現場の作業を終え、洗い場で道具と合羽を洗浄。ふれあいプラザに戻って、順次車で大学に戻る。1815リーダーミーティングを一時間ほど。

P4100004

P4100006

P4100007

P4100009

 スマイルプロジェクトに参加するため先発組として朝7時に大学を出発。輸送手段の車が不足しているため数回に分けて出発する。プラザでスコップやデッキブラシなど道具を持って8時前に駅前の開始セレモニー会場に到着。駅には不通のままの仙石線の電車が止まっている。式は9時から。30分くらいで式は終わり、いざ現場へと思ったら先発組にだけ現場の作業配置地図が渡されていなかった。地図を待って30分。コンビニなど開いていない。電気は来ていない。コピーするのも大変。結局地図なきまま人の地図をとりあえず見せてもらって「ここらあたり」で作業開始。およそ平時での段取りというものが用をなさない非日常的世界なので、この程度のことは現地では当たり前である。「走りながら考える」とはフランス人の性格を捉えた言葉だったと思うが、状況は常時流動的で変化に富むのでそのつど適当な判断と選択をしていくしかない。未曽有の大災害である。被災現場は常に想定外と考えておく必要がある。駅から東へ向かう通りで泥を洗い流す作業を行った。大方泥は車道・歩道から除去されているが、表面は汚れたまま。それを水を少しづつ流しながらデッキブラシでこすり、再び水を流して水切りドライヤーで流し去る、という作業の繰り返し。水はいちいちプラザの前に停められた給水車からポリタンクに移して運ばなくてはならない。給水車のところへ行くと、運転手がここを頼む、といってどこかへ行ってしまったので臨時の給水係になる。全く想定外である。スマイルプロジェクトの開始セレモニーである本日の締めは駅前ロータリーの路面の泥落としだったが、そこには大型バスが何台も止まっている。JRが不通であるため路線バスのほかにも長距離バスが何台も乗り入れている。バスをすべて追い出しておいて清掃するのが一番効率がいいのは当然。真ん中からきれいにしていかないと貴重な水も労力も無駄が多い、というのも当然だ。しかし大災害の被災地は戦場と同じだ。不確定要素が多すぎる。打つ手が非常に限られる。その場その場で与えられた条件の中でできる限り有効な手を打つしかない。大まかに段取りをつけておいて後は臨機応変というのが「戦場」での「原則」だろう。仲間たちは口々に段取りが悪いと怒っていた。頼もしい若者たちなのだから、ならばあの場で自分が適切な手段を提言したり指揮を申し出てもよかったろう。自分が全体のために何ができるかを考える。「戦場」では特にそういう意識が求められる。指揮系統は守りながらも、一方通行ではだめで、相互のやり取りを通じて状況を変えていくこともときには必要だろう。実際わが班のメンバーたちはとても優秀で、それぞれ適切に判断してどんどん作業を進めていた。私は最初からイベントだと割り切っていたので、やれるところからきれいにしていけばいい、真ん中に居座るバスには運転手いないし、まあしょうがないだろう、こんなものだと思っていたのだが。

P4100014

P4100012

P4100013

P4100015

作業が終わったら泥を落としに行く。旧北上川のほとりにある公園で日本財団がトラック移動式浄化装置で川の水をくみ上げて洗浄する水を供給していた。ここに並んで高圧洗浄機で道具と合羽を洗ってもらう。すごい「武器」を持っているものだ。ふつう軍隊にしかないような代物だろう。ほかにもダイムラーベンツ社からオフロード車を何十台も寄贈させたりしている日本財団の底力は頼もしいが、ちょっと怖い。公園は半分がまだ泥に覆われて流された軽トラも放置されたまま。堤防に上がると下流には石ノ森萬画館が見える。交差点の角には漁船が横たわる。その向こうには先に何もない階段が立つ。

P4100016

P4130075

P4160125

P4150112

 大学のグランドはとても広く、最初は全面にテントが張られていたが、数日すると大学が再開するためトラックの内側から外へテントを移動した。当日朝7時の突然の指示だったため、気の毒に引越しに追われて朝食を摂れない班もあった。どうやら連絡ミスがあったらしい。まだピースボートのスタッフにとっても活動3週目なので、何事もスムーズにはいかない。我々同様被災地での活動は不慣れなスタッフも多かろう。責めてはいけない。三陸鉄道では電力が復旧しない中、一冊のノートに全てを記録して、情報の錯綜、確認ミスをなくしたそうだ。わが班はいつも早めに朝食を済ませていたので幸いだったが・・・・その朝は強風が吹いていた。引っ越しの際、ポールを支えるロープを張ろうとしていたときに突風が吹いてポールが折れてしまった。しょうがないのでがれきの中から棒状のものを拾ってきてあて木にして補修した。ここは常に風が強いらしい。

P4110022

P4110019

P4110021

P4120058

 スーパーの泥出しに入った。地域のお店やスーパーは徒歩でしか買い物に行けない被災者にとって一刻も早く再開してほしい場所である。だから重点的に支援に入っていた。泥にまみれた棚やら商品やらを運び出し、泥を掬って土のう袋に入れる。水分をたっぷり含んだ泥は大変重い。泥というより真っ黒なヘドロだ。悪臭も伴う。一輪車に載せて道路端に積み上げる。一連の作業はかなりの重労働。疲労困憊。女性メンバーは大変よくやっていた。K嬢はもちろん、英語ペラペラの才媛であるN嬢も小さな体にもかかわらず泣き言も言わず元気によく働く。ひっくりかえった大型冷蔵ショーケースは重くてびくともしない。これはさすがにあきらめてできるかぎりヘドロを取り除いた。二日目には電気が復旧し、暗かった奥の方にも入り込んで作業した。二日目の昼過ぎには完了となった。大型設備はプロに任せるほかない。

P4120059

P4120060

P4120064

P4120063

 続いてすぐ近くの料亭の作業の応援に入った。中のものを出し、ヘドロを出す。濡れた畳は実に重い。朝から重労働でもうへろへろだ。余震が来ても気がつかない。外へ出ろというので出て、電線を見ると風もないのに揺れている。でも体は感じない。わが班屈指の頼れる働き手で一回り以上年下の同じ班のI君も同様だった。危険に反応できないというのはまずい。疲れ過ぎだ。休まなくてはいけない。でもなかなかそれができない。自分だけ休んでいては申し訳ないなどと人のことは気にせず必要な時は休めと、さんざん言われてはいるのだがこれが難しいのだ。気持が前のめりになってブレーキが利かない。ついつい頑張りすぎてしまうというのがよくわかる。だがここは「戦場」。あらゆるところに危険が潜んでいる。危険を回避できるだけの余裕を常に持っていないと、建物が崩れたり、何かが落ちたり倒れたりして、いつ大ケガをするかわからない。ふたたび大きな余震と津波に襲われない保証はない。どうするか。8時間労働は長い。6時間以下にすべきだろう。ヘドロ出しでは半日でもくたくたになった。仕事の後に十分疲れを取ることができない生活環境では、なおさらだ。テント生活でシャワーもなく、おまけに禁酒。熱い風呂に浸って湯上りにビールを呑んで柔らかい布団で寝ないと、重労働の疲れは抜けない。つい無理をしても無理にならない程度にあらかじめ仕事を制限する必要がある。仕事の内容もローテーションで軽重交互にしたほうがよい。連続三日のヘドロ出しはさすがにまいった。そのあとは察してくれたのか、ヘドロの掻き出しが大方終わって泥落とし・水洗いが主な現場に入れてもらったのは助かった。それでも帰ってから数日は疲れが取れなかったが。

P4130067

P4130073

P4130069

P4130071

 創業100年間近の老舗自転車屋さんで泥出しをした。きれいになったバス通りからちょっと入ったところ。海水につかってしまった自転車を叩き売りしたらあっという間に売れてしまったそうだ。車が全滅なので自転車が貴重な足になっている。海外メディアの取材があった。

P4140078

P4140080

P4140081

P4140082

 蒲団屋さんでの泥落としの日は、昼休みにボランティア全員で日和山公園に連れて行ってもらった。このころにはみんなおそろいのビブスを着ている。途中別の班が関わった果物屋で再開記念セールをやっていた。この商店街で再開一号とのこと。チンドン屋のお囃子の横で焼いたサンマを住民に振舞っていた。日和山の入り口にある避難所となっている中央公民館では石原軍団が大規模な炊き出しをやっていた。大勢の市民が訪れ大混雑。大渋滞。

P4140083

P4140092

P4140094

P4140096

P4140095

P4140100

P4140106

P4140101

 日和山公園から街を見下ろす。我々が活動している中心市街とは違い、海側の町には残っている建物がごく少ない。まだあちこちで捜索が行われていた。目の前のお寺には大きな松とイチョウの木が見える。公園の売店は営業していた。

P4150111

P4150113

P4150117

P4150118

 ボランティア向けの炊き出しがたびたびあり、とてもありがたかった。なるべく工夫はしたが、持参したのはほぼ登山食のようなもの、毎日ほとんど同じものだし、食事が楽しくない。持ってきたのはカロリーメイトとソーセージだけ、という若者もいた。漬マグロ丼やうどん、パスタや焼き魚、コロッケなどを大いに感謝して美味しく頂いた。

 最終日は金物屋さんで泥落とし。浸水した階段、食堂から玄関までを清掃するのだが、大量の食器があった。本来は自立支援という意味もあって、食器くらいは被災者自身で洗ってもらうところだが、こちらは旦那さんが視力障害者で、奥さんにかかる負担が非常に重いにちがいなかった。そこで食器も簡単な水洗いはすることにした。隣との境にある側溝に水を流していたら隣の人から泥が溜まっているからあふれるから泥をかき出してほしいといわれ、狭いところで頼れるI君に無理して奮闘してもらった。そのオヤジさんがK嬢の笑い声を褒めていた。休憩しようとしたら、暇そうにしていると思われたのか、近所から応援頼まれてこれまた重たいショーケースの運び出しをして、休めなかったということもあった。ボランティアも順番待ちでなかなか来てもらえないという。ピースボートでは毎日5人づつ15チームくらいが街の片付け清掃の手伝いにあたっているが、商店街の中には人気もなくまだ何も手をつけられていない店も多かった。3時前にわたしの携帯に片付け作業班の取りまとめ役から連絡が入り、締めのイベントをやるから3時で切り上げてくれという。急に言われてもすべてほったらかして帰るわけにはいかない、一定の目途をつけてから戻ると伝えた。結局いつもと同じくらいの時間に集合場所のふれあいプラザに戻った。わが班の集合写真を撮った。どんな仕事もさくさくと片付けることができる素晴らしいチームだった。ひたすら黙々と働いていたM氏もご苦労様でした。N嬢とM氏の二人を車で帰し、わたしとI君とK嬢の三人はせっかくだからと歩いて帰った。数軒ほどラーメンを提供する店が開いていた。タイ焼き屋も営業していた。そんなところに復旧の兆しを感じた。「門限」は六時。遠回りしたかったが、足が痛く、時間もなかったので断念した。長靴は歩きにくい。40分くらいの距離か。旧北上川の橋を渡ると空気が変わるのがわかった。

P4160127

P4160131

P4160133

P4160134

P4160138

P4160183

P4160152

P4160153

 帰京する朝、何回か作業をともにしたKチームといっしょに記念撮影。彼らは車で帰り、われわれは30分くらいかけてラーメンを食べに出かけた。Kチームとは帰りのどこかのSAで偶然再会して驚いた。女川町をまわてから温泉に寄り、ゆっくりしてから東北道を走ってきたのだった。石巻商業高校のある旧北上川北側堤防の内側には津波が逆流した時の跡が漂流物をためた形で残る。そのやや下流付近から堤防が低くなっており、津波は高校のグランドにも押し寄せていた。開北橋を渡って南下すると歩道には漁船が。バスも営業所も運転手も流され、大打撃を受けた地元のバス会社は系列会社の応援を受けて変則運行しながら頑張っている。お客が絶対的に減ってしまったため経営はさらに厳しいという。渋滞が絶えない幹線道路には北海道登別市の救急車や名古屋市水道局の車が見える。救援物資を運ぶ大型トラックが走る。

P4160143

P4160135

P4160173

P4160169

街の木は常緑のシラカシやマテバシイサツキなどはまともに津波をかぶったものは葉が枯れている。モッコクは変色しているが葉枯れしていない。落葉樹はハクモクレンに開花が見られた。

P4160158

P4160159

P4160178

P4160179

 石巻バイパス沿いにあるラーメン屋味よし亭で食事。バイパス沿いには駐車場完備の大型店がたくさん並ぶが浸水被害が大きく、一カ月以上経つがしばらく歩いても付近の店はコンビニも含めまだどこも開いていなかった。11時の開店時殺到するかと思っていたお客は意外に少なく他に二人だけ。たしか前日再開したばかりだったと思うが、営業中の大きな看板も流されてしまったため、みんな気付かなかったのかもしれない。久しぶりのラーメンのうまいこと。他に注目したのはたい焼き屋のたい夢。開北橋の南、みやぎ生協北側にある。となりにはやや古い松が立つ。客が絶えない。これらの店の早期再開は我々ボランティアにとっても非常にありがたい。

P4160189

P4160202

P4160214

 午後二時ごろ我々を乗せたバスは大学を出発。ICまでは激しい渋滞。道路近くで建設中の仮設住宅があった。この辺りは店も多く生活の便は良さそうだ。三陸自動車道に入ってから見かけた工業団地の一角に建設中とみられる仮設住宅は買い物にも不自由しそうだった。仙台東部道路では仙台市若林区の名取川北側付近で流された海岸林の松を多く見かけた。大半は根株ごと流されているように見えた。仙台若林JCの横では消防隊による捜索が続いていた。東北道福島県沿線ではサクラが満開を迎えていた。

Copyright(c)   Hirano  All rights reserved

樹匠会