災害被災地レポート 長野県栄村 2011.6.4

栄村の被災者の皆さんに心からお見舞い申し上げます。

3・12長野県北部地震被災地 下水内郡栄村 横倉~青倉~森地区 

63日に長野市であった樹木医大会に参加し、その足で翌日栄村を訪れた。

IMG_0474

長野発553分野狩温泉ゆきの三両編成の飯山線ディーゼルカーに乗り、野狩温泉で一両編成の十日町ゆきに乗り換え、横倉に着いたのは744分。鉄道で午前中に栄村に入るにはこの列車しかない。乗車料金は1110円。野狩温泉から先はワンマンカーだ。道路事情がよくなり、鉄道利用者が少ないようだ。県内の樹木医仲間たちも鉄道にはめったに乗らないと言っていた。今はいいが将来はどうなるか。

IMG_0476

IMG_0479

IMG_0481

無人の横倉駅を降りるとすぐに傾いた建物が目に入った。一階部分が左へ傾斜している。横倉駅の駅舎も倒壊の危険があるため撤去され、かわりに小さな小屋が立つ。石垣の崩落も見られる。この地区でも錦鯉を池で養殖するようである。あちこちで見られる。国道117号線から横倉地区への入り口の付近で道路の一部が崩落し、国道のトンネルを迂回して青倉地区へ抜ける旧道が車両通行止めになっていた。この先は所々で崖側の道路の縁が損傷しており、一か所土砂崩れが起きていた。橋が一つあるが無事である。青倉側からこの橋の横倉側の付け根までは大きな損傷がなく、地元の軽トラが走っていた。

IMG_0485

IMG_0487

IMG_0489

IMG_0492

IMG_0495

IMG_0497

IMG_0510

IMG_0516

無事だった橋の下にはオニグルミが群生していた。ちょうど開花期で雄花序が無数に垂れ下がり、目立つ。山側の日当たりのよい斜面には時折タニウツギの花が見られる。青倉地区の入り口には巨大な構造物がある。昭和36年に起きた雪崩で11人の死者を出したことを受け、設けられた防護柵である。さすがに無傷のようだ。

IMG_0534

IMG_0535

IMG_0536

IMG_0537

墓が倒れたままになっている。全壊した家屋はおおかた片付けられ、あちこちで修繕が行われていた。残った家

の窓を見ると、硝子戸のむこうに障子が見えるが、すべて破れている。微妙に傾いている家もある。青倉地区は

もっとも被害が大きかったそうだが、復旧が進んでいることもあり、大きな被害の跡は目立たなくなっている。

IMG_0542

IMG_0541

IMG_0544

IMG_0545

国道はところどころに段差が残り、修繕が続いている。大きな橋の付け根には20cmほどの隙間ができていて、車道側は鉄板で覆っていた。集落の真ん中を抜ける旧道の方の橋は両側で段差ができ、こちらは通行止めになっている。脇にある小屋も傾いている。またこの橋を渡ったところから左折する中条温泉への道も通行止めである。

IMG_0548

IMG_0550

IMG_0552

IMG_0556

栄村は非核宣言、平和・人権尊重宣言を掲げている。国道は修復工事が盛んだが、歩道は後回しか。国道沿いの立派な家が、一見問題なさそうだが、赤い危険の紙が貼られていた。そういう家がたくさんあるようだ。

IMG_0565

IMG_0563

IMG_0558

IMG_0564

国道を市役所の前を通り過ぎて少し行くと、道の駅がある。地場の山菜や、地元向けと思われる野菜やコメも販売している。写真の北信地方の名物ネマガリタケ?を使ったタケノコ汁も食べられる。熊肉の大和煮缶詰、蜂の子の瓶詰、といった珍味をはじめさまざまなお土産が店内に並ぶ。食堂もある。訪れる人は割と多いが、土産物を物色する人が少ないところを見ると、おもに地元の人の買い物の場所になっているのかもしれない。ボランティアにも来れず申し訳ないので、せめて多少なりとお金を落とさねばとタケノコ汁を食べ、ワラビ漬、熊肉の缶詰などをおみやげに買った。

IMG_0579

IMG_0583

IMG_0581

IMG_0591

森宮野原駅の駅前通りにも所々に地震のツメ痕が残る。周辺には旅館や店が多いが、このあたりの建物にもちょっと見わからないダメージがやはりあるようで、「危険」と書かれた紙が貼られたところや、開かない戸を開けようとする姿などが見られた。日本最高積雪地点を示す標柱が立つ駅の脇の駐車場にも凹み、隆起や亀裂が見られる。線路とホームは損傷が激しかったのか、修復され真新しい。飯山線は429日に全線復旧した。駅舎はギャラリーと喫茶を有した地元の交流館となっていて、開放されている。土産品も置いている。駅員から長野行きの切符を買い、1159分発野狩温泉ゆきの列車に乗って栄村を後にした。

Copyright(c)  Hirano  All rights reserved

樹匠会