神奈川ナラ枯れ注意報

 

ナラ枯れの発生が県内で2017年8月に確認されました。

http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/892845.pdf

 

 

 

 

 

 

カシノナガキクイムシ卵と幼虫

 

 

 

 

 

ナラ枯れ拡大中

ナラ枯れの被害(ナラ類の集団枯損)が西日本、中部日本、北日本で広がっています。

以前は散発的な発生だったものが1980年代末以降に継続的な被害拡大がみられるようになったといいます。

神奈川県はまだ公式に被害は確認されていませんが(2011.1.18現在)

西からは静岡県浜松市、北からは群馬県みなかみ町にまで被害が迫っています。

ナラ枯れの詳細についてはグーグルなどで検索すると森林総合研究所関西支所のパンフレットや

黒田慶子神戸大学教授、林野庁のホームページなどで知ることができます。

ナラ枯れの病原であるナラ菌はカシノナガキクイムシという体長5mm弱の小さな細長い甲虫によって運ばれ、

ブナ科の中のブナ属以外の樹木、とくにミズナラ、コナラに次々に感染して枯死させます。

 

ナラ枯れ伝搬経路

カシノナガキクイムシ(カシナガ)は飛翔力が小さいため(1km)自然の被害拡大速度は遅々としています(平均500m)。

青森県の最初の発生地(深浦町)は、最も近い被害地の秋田県男鹿半島から約50kmの距離といい、

風によって運ばれた可能性があるといわれています。

しかしその一方で、

被害を受けた材を炭焼きのために被害のない林に運んだために飛び地被害が発生している事例があります。

北日本の被害の広がりも人の手で運ばれた可能性が高いようです。

最近は薪ストーブが人気のようで、燃料の薪はインターネットでも販売しています。

シイタケの榾木も同様でしょう。

ホームセンターにはどこから運ばれたかわからない薪や榾木が山積みになっています。

ナラ、カシの炭焼き用の材も薪も冬の間に燃やしてしまえば問題はありませんが、

6月の羽化時期まで残されてしまうと発生源になってしまいます。

(強制乾燥処理を行った薪なら虫は駆除されるようです)

神奈川や東京ではこうした形ですでに運び込まれている可能性もあるでしょう。

県内にいつどこで発生してもおかしくはないと考えられます。

ただし個人で購入する量はたかが知れていますし、

市街地では寄生できるようなナラ・カシ・シイ類の成木は珍しいので

被害が顕在化することはないかもしれません。

問題は雑木林の近くの薪の販売業者や卸業者、あるいは製材所などにトラックいっぱいに

運び込まれるような例です。

松枯れ病も隣県被害地から製材所に運ばれた材から拡大したと考えられています。

被害が静岡あたりにまで拡大すると、

松枯れの伝搬の事例から類推してみると、

被害地から神奈川県内に大量に材が運ばれる可能性が高くなるのではないか

それは来年あたりになるのではないか、

という気がしています。

 

ナラ枯れ防除法

防除法には、伐倒くん蒸、立木くん蒸、おとり木(集合フェロモンによる誘引剤を使用)法、

ラップ巻、塗布剤、殺菌剤樹幹注入、接着剤と殺虫剤の樹幹散布、といった方法があります。ほかにも

被害木にシイタケ菌を植え付ける(京都)、幼虫をアリに食べさせる(滋賀)、昆虫寄生線虫を感染させる(岐阜)

などの方法が試みられているようです。

マスアタックを受けた大径木だと一つの坑道から500匹、

木全体で1万匹〜数万匹も新たな成虫が発生することがあるようです。

被害が激しくなると手の打ちようがないと、

愛知県の岡崎で里山活動をしている友人の樹木医が話していました。

遅くとも激害になる前に手を打たなければなりません。

里山が放置されかつての薪炭材になった木が大径木化したことが

ナラ枯れ被害拡大の要因の一つに挙げられます。

地域の林に被害が迫るずっと前にその林のナラ類の大径木を伐採し、

更新させることが早急に必要ではないでしょうか。

直径10cm以上の木、特に大径木から順次伐採していくのがよいでしょう。

直径10cm以下の生立木では繁殖困難と言われます。

伐採材の利用を進める必要もあります。

被害後と違いくん蒸の手間はかかりません。

被害を受ける前の方がはるかに人手も経費も少なくて済むはずです。

カシナガ防除の最大のネックは自治体の対策予算でしょう。

被害が迫らないうちに萌芽更新させたり、新植用の苗を育てたりしたほうが

確実な再生が期待できると思いますが。

ただし鹿が多い地域では鹿対策が必要です。

若芽が食べられてしまいます。

 

貴重木などの保護

残しておきたい木があれば集中的に防護策を取るとよいでしょう。

樹幹注入剤ケルスケット(ヤシマ産業)というものが販売されていますが

効果が確実というわけではなさそうです。

ラップ巻法は効果的といわれていますが

根元をしっかりと被覆しないと意味がなさそうです。

もちろんまだ穿孔されていないことが大前提。

岡崎の友人はカシナガはまず根元からさきに穿孔する傾向があるようだと言っています。

私の観察でも根元にのみ穿孔痕がある被害木が幾つかありました。

幹には穿孔があるが、根元にはない、という木はみつかりませんでした。

特に地際からの穿孔が見られます。

地際を掘り下げてシートの裾を隙間なく埋め込む、

根元だけは塗布剤で被覆する、など

根元のガードがとくに重要ではないかと思います。

樹幹注入剤もぎりぎり地際近くに打ち込むようにしたほうがよさそうです。

隣接した大径木が被害を受けた場合は

高さ5mくらいまで穿孔する例があるので、

その場合はシート被覆も高さ5mまで必要でしょう。

おとり木法はある程度効果はあるようですが、

これも効果は限定的のようです。

防除も保護も複数の手法を組み合わせて実施することが推奨されています。

 

 

樹匠会樹木医事務所