迷菌帳

 

きのこ神奈川

 

 

 

 

 

2017.7.20平塚市にて採集 薄桜色の孔口面をもつ硬質菌

 

鑑定結果・種名: Rhodofomes subfeei (B.K. Cui & M.L. Han) B.K. Cui, M.L. Han & Y.C. Dai

 

 

 

 

 

観察された形質

 半背着生、多年生、くさび形〜丸山形、傘は古い部分で黒色、無毛、狭い環溝あり、新しい部分で褐色、フェルト状、傘縁は孔口面と同色で淡桃白色のち黄白色、やや鈍頭で波打つ。孔口は4~6個/o丸形〜角形、壁はやや薄く孔縁は平坦、孔口面は初めほぼ白、採取後桃色を帯び、触れると褐変し、乾燥するにつれ全体褐色を帯び、のち赤みを帯びた褐色となる。断面は薄い殻皮があるように見え、肉は褐色でKOHで黒変し、多層で濃淡がある。

 3菌糸型で原菌糸はクランプがあり孔縁では密で明瞭だが実質では見つけにくく、骨格菌糸は厚壁で黄褐色~褐色径25µm、結合菌糸は黄褐色厚壁で径23µm、傘表層は褐色の骨格菌糸がほとんどで肉と区別される特別な構造は見られない。担子器はおよそ15×4µm(小柄を除く)、胞子は無色平滑楕円形4~5×2~2.5µmn=23)。シスチジオールはあるが、シスチジアはない。

 

 

 

                         

 

 

 

孔縁の原菌糸と胞子

 

 

子実層托実質の褐色骨格菌糸と結合菌糸

 

検討結果

 2014年に中国で新種記載されたRhodofomes subfeei の形質は多くの点で一致する。その形質は半背着生でくさび形、褐色の傘、孔口は新鮮時桃色~帯褐ワイン色ほぼ円形時に角形4-6個/o、断面は褐色多層、胞子は4-5×1.9-2.5薄膜平滑非アミロイド、3菌糸型でクランプあり、骨格菌糸と結合菌糸は褐色、シスチジオールがある、というものである。生態的には褐色腐朽で裸子植物上に発生するとされるが、本標本の発生材の種は未確認である。国内未報告種と思われる。

  Rhodofomes:分子系統解析の結果、FomitopsisRhodofomes を含む5つの属に分けられた。RhodofomesにはR.roseaR. cajanderi、が含まれる。

 

 

 

← 論文掲載写真 下記文献@より

 

Mycoscience56-2168-176 2015

 

 

 

 

国内産類似種との比較

バライロサルノコシカケRhodofomes roseaによく似るが、同種は本標本よりも胞子サイズが大きくより細長い円筒形であり、シスチジオールを持たない。『猿の腰掛キノコ図鑑』記載のムラサキサルノコシカケ(非公式な名称。H先生は「あだな」と称する)も前者と同じく3菌糸型で褐色腐朽菌であり、孔口は45個/oで孔口面は初め淡い桃紫色でのち紫褐色になるなど形質は本標本とよく似るが、胞子サイズは5×3µmで本標本は短径がやや細い点、傘の色や断面の色に明瞭な紫ないしは赤の色合いが見て取れない点で、同種と確定するにはややためらいがある。

日本産旧ツガサルノコシカケ属Fomitopsisで桃色を帯びるキノコバライロサルノコシカケのほかにはケニクアミタケF. cajanderiRhodofomes)、モグサタケF. feeiRhodofomitopsis)、オオスルメタケF. rhodophaeaFomitella)があるが、前二者は胞子の形状やサイズがかなり異なる。オオスルメタケは胞子サイズが3.54.5×2.53µmで比較的近く、孔口面にのみ桃色を帯びる点で類似するが、骨格菌糸が黄色で、孔口は78個/oと極微細である。

 

 

 

 

 

 

文献

@   MEI-LING HAN & BAO-KAI CUI*. 2015. Molecular phylogeny and morphology reveal a new species and a new Chinese record of Fomitopsis (Polyporales). Phytotaxa. 56:168-176

Mycoscienceの誤り?下記文献名とともにMycobankより転記したもの。

AHan, ML; Chen, YY; Shen, LL; Song, J; Vlasák, J; Dai, YC; Cui, BK. 2016. Taxonomy and phylogeny of the brown-rot fungi: Fomitopsis and its related genera. Fungal Diversity. 80:343-373

 

 

 

 

 

 

 

文献A記載文

Basidiomata perennial, effused-reflexed to pileate, single or imbricate, hard corky and light in weight when dry. Pileus applanate to triquetrous or irregular; projecting up to 4 cm, 10.6 cm wide and 2.5 cm thick at base. Pileal surface cinnamon brown to fawn brown, glabrous, rough or distinctly sulcate; margin obtuse to acute. Pore surface pink to brownish vinaceous when fresh, becoming pinkish brown to vinaceous brown when dry; sterile margin distinct, up to 2 mm wide, paler than or concolorous with the pore surface; pores mostly round, occasionally angular, 4–6 per mm; dissepiments thick, entire. Context cinnamon brown to fawn brown, corky, up to 2 mm thick. Tubes concolorous with pore surface, hard corky, distinctly stratified, up to 23 mm long. Hyphal system trimitic; generative hyphae bearing clamp connections; all hyphae IKI–, CB–; tissues becoming blackish brown in KOH. Contextual generative hyphae infrequent, hyaline, thin-walled, rarely branched, 2–3 μm in diam; skeletal hyphae in context dominant, yellowish brown to cinnamon, thick-walled with a narrow lumen to subsolid, occasionally branched, flexuous, interwoven, 2–4 μm in diam; binding hyphae in context yellowish brown to cinnamon, thick-walled with a narrow lumen to subsolid, flexuous, frequently branched, 1.5–3 μm in diam. Tramal generative hyphae hyaline, thin-walled, rarely branched, 1.5–2.8 μm in diam; skeletal hyphae in trama dominant, yellowish brown to cinnamon, thick-walled with a narrow lumen to subsolid, occasionally branched, flexuous, interwoven, 2–3.5 μm in diam; binding hyphae in trama yellowish brown to cinnamon, thick-walled with a narrow lumen to subsolid, flexuous, frequently branched, 1.2–2.8 μm in diam. Cystidia absent, but fusoid cystidioles often present, hyaline, thin-walled, 9–20 × 3–4 μm. Basidia short clavate, with a basal clamp connection and four sterigmata, 9–18 × 4–6 μm; basidioles dominant, in shape similar to basidia, but smaller. Basidiospores cylindrical to oblong-ellipsoid, slightly curved, hyaline, thin-walled, smooth, IKI–, CB–, 4–5 × 1.9–2.4(–2.5) μm, L = 4.24 μm, W = 2.05 μm, Q = 2.05–2.1 (n = 90/3). Type of rot: Brown rot.         

Taxon name:

Rhodofomes subfeei (B.K. Cui & M.L. Han) B.K. Cui, M.L. Han & Y.C. Dai, Fungal Diversity 80: 365 (2016) [MB#812672]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014.9.7カツラ根元着生の白いサルノコシカケ

 

 

 

採取地:横浜市緑区

 

 

 

半背着生、重生(サンプルは二個体のみ)、全体白色〜黄白色、柔軟で弾力があり丈夫、孔口は3〜4個/mm、管孔と肉は灰白〜黄白色で同質、境界層はない。傘は無毛、ごく薄い表皮がある。

 三菌糸型で原菌糸にはクランプがあり、実質と肉の菌糸はKOHで溶解する結晶に覆われ、いづれも骨格菌糸が優勢、肉ではよく分岐する結合菌糸も多い。有色(淡黒褐色)で非アミロイド。胞子は円筒形で平滑、有色(菌糸と同色)、非アミロイドおよそ7×2μm。担子器は短棍棒型で4胞子性12-15×5-6μm。シスチジアはない。

 グアヤクチンキで緑変する。カツラの根元に着生していたという。

 クジラタケを含むTrametesに似るが、菌糸がKOHで溶解する夥しい結晶に覆われる点で異なる。この点でSkeletocutisウラベニタケ属に近いと考えられるが、日本産8種はいづれも胞子がより小さく無色。

East Asian Porypores(2001)Poroid fungi of Europe(2014)A preliminary polypore flora of East

Africa」(1980)「The Polypores of China」(1992)にも該当する同属の種がない。 

 

写真左:子実体

写真左下:結晶に覆われた菌糸(水)

写真下:担子器と担子胞子(KOH

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014.9.3 Graphiopsis chlorocephala あるいは 近縁種 ? イチョウ褐変症状  

 

採取 イチョウ 東京都内 

 

街路樹において、全体に病徴が広がっている木が見られた。翌日観察すると、採取した葉のうち数枚から褐変した部分の裏側に微細な灰緑色のカビ状の分生子集塊が見えたので、水マウントで検鏡。

一見イチョウ灰色かび病(Botrytis)かと思われたが、分生子の形から上記の種と推定。

 ふつうに存在するカビの一種だが、植物病原菌としても知られているので、一応チェック。

 旧学名はCladosporium paeoniae だが、転属され異名化されたとされる(植物病原菌類の見分け方2014)。この学名で探しても、イチョウについては日本産樹木寄生菌類目録には記載なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボストリコネマ ポリゴニイ?Bostrichonema polygoni 採取・検鏡日2014.7.21

採取地:東京 寄主:エゴノキ 枯死樹皮上 

 

現場では厚みのある部分が淡桃色を帯びているように見えたが、乾燥したら帯淡橙白色となった。

樹皮の枯れ下がった部分に数か所コロニーを作りながら、分生子集塊がそれぞれ無数に発生していた。

周囲は一面黒ずんで見え、子細に観察すると、黒色指型の子実体がぽつぽつ樹皮の微細な割れ目から姿を見せている。Bostrichonemaは完全世代が見つかっていないらしいので、もしかするとこれかも?

 

胞子:楕円形〜卵形二胞型およそ20×10 分生子柄:Φ5前後

 

黒い子のう果とおぼしきものはとても小さく長さ約0.25mm程度。子のう殻らしきものも見える。やや未熟で、子のうらしきものはあるが、放出された胞子はわずかしか見られず、この菌のものかどうかは確証がない。Bostrichonemaと同様、二胞性だが、細長い。

 

Bostrichonemaは葉の斑点病の病原体。「日本菌類集覧」によれば日本産はpolygoni含め二種。「日本産樹木寄生菌目録」には記載なし。そもそもネット上にBostrichonemaの日本語情報がひとつもない!

Bostrichonemaでまちがいなければ、樹皮上に分生子集塊を観察したのは結構珍事かも?!

 

Braun, U. 1995. A monograph of Cercosporella, Ramularia and allied genera (phytopathogenic Hyphomycetes). 1:1-333

 

Bostrichonema Ces., in Erb. Critt. Ital. 149 (1859)

Lit.: Lindau (1907: 381-382), Müller (1977: 39-40), Carmichael et al. (1980: 51), Brandenburger (1985: 1058).

Teleomorph: unknown [according to Müller (1977) possibly Diplocarpon].

Pathogenic on vascular plants, causing leaf spots. Mycelium immersed; hyphae septate, hyaline, branched; stroma absent or almost so. Conidiophores macronematous, mononematous, fasciculate, emerging through stomata, colourless, septate, almost straight to usually strongly undulate-helicoid; conidiogenous cells integrated, terminal and intercalary, polyblastic, conidial formation pleurogenous, leaving minute lateral denticles after conidial secession, denticles continuous with the conidiophore, attenuated towards the tip, pointed, thickened or darkened conidial scars not developed. Conidia formed singly, ellipsoid-ovoid, subcylindric, straight to curved, hyaline, (0-)1-septate, euseptate, smooth to verruculose, apex rounded, bases rounded, sometimes provided with a minute, attenuated, apiculus-like peg.

Type species: Bostrichonema alpestre Ces. (= B. polygoni (Unger) J. Schröt.).

 

 

Record #3015

Bostrichonema polygoni

 

Braun

 

レモンの白紋羽病菌  Rosellinia necatrix 

2013.4.16

採取日:412日採取

採取地:横浜市南区個人邸

発生状況:数年前より徐々に衰弱し、数か月前に枯死したレモン根株に子座を形成

形態的特徴:

子座は黒褐色でおおざっぱな測定だが平均直径およそ14mm。子のう胞子は紡錘形〜舟形、黒〜黒褐色、46.9-39.1×3.9-9.6μm(平均39.6×7.8)。根株根系白色腐朽。隣が空き地で小さな雑木林が残っている。

備考:Rosellinia necatrixの子座(子のう殻)と子のう胞子のサイズについて、Sivanesan, A.1972)らは子座1−2mm、子のう胞子30−50×5−8μmとしている@。Illustated Genera of Ascomycetes は子座直径1.5mm、胞子長さ40μmとするA。植物病害大辞典には@とAのサイズが両方載っている。植物病原アトラスでは子座直径1.171.7mm胞子平均50×6〜7μmとなっている。

2009年Takemuraらが発表したR.compactaR.necatrixに極似し、その形態的違いは子のう胞子がやや大きく(34.0–)44.2–61.0 ×5.0–10.9 mm、子座はやや小さく高さ1.13–1.71×直径0.99–1.36 mmというものである。

スイス菌類図鑑にはR.thelenaという近縁種が載っているが、それぞれ0.7−1mm、22−27×6.57.5μmといづれも明瞭に小さい。

 

 

 

 

 

 

 

KOHで肉が黒変し傘が黒く非常に硬いキノコ

2013.4.01

採取日:2012.1.30 採取地:井の頭公園(東京都)

発生状況:サクラの幹に着生。腐朽型不明

おもな特徴:多年生。黒い表皮(殻皮or下皮)に覆われ、鉈が必要なほど硬い。孔口面や断面の肉〜管孔層はKOHで黒変する。孔口5個/mm。3菌糸型で、原菌糸はクランプあり、骨格菌糸は淡褐〜褐色、KOH中で黒ずむ。胞子はごく少なかったので疑問だが、円筒形で6×2.5μm。菌糸・胞子は非アミロイド。紡錘形のシスチジオールがある。子実層の構成組織はもっとも新しい管孔層以外では消失してしまっている。

 

肉眼的特徴:多年生、半背着生、接線方向6cm、放射方向5cm、傘の高さ7cm、傘pileus表面表皮(殻皮?or下皮?)黒色10YR1.71無毛やや環溝あり細かいヒビ無数、傘縁は断面でほぼ直角、孔口面鈍黄橙10YR74、孔口pore5個/mm円形孔壁厚く孔縁平坦管孔層多層淡橙5YR83〜鈍赤褐5YR43、肉fleshは緻密で切断面は滑らかなフェルト状になり極暗赤褐5YR23〜鈍橙5YR64、管孔層の間に幅23mmの明瞭な肉の層を挟み、傘縁は23mmほど出っ張り階段状になる。管孔層肉層および孔口面はKOHで黒変する。

 

顕微鏡的特徴:原菌糸は透明薄壁クランプありW1.53μm管孔層のもっとも新しい部分以外では少数〜稀〜無、骨格菌糸は常にほとんどを占め、淡褐〜褐、厚壁、KOHで消失する被覆あり、水・メルツァー下ではおよそW3.03.5μmKOH中では稍黒ずみおよそW3.54.5μm、結合菌糸はごく少なく、厚壁で骨格菌糸よりも淡色で透明〜淡褐、よく屈曲ししばしば分岐し、時に短く分岐し末端が尖り、KOH中で2.53.5μm稍黒ずむ。いづれの菌糸も非アミロイド。

 担子器は未確認。バシディオールは棍棒型長さ15μm前後。胞子はごくわずかそれらしいものがあるがコンタミかもしれない。(円筒形薄壁透明平滑非アミロイドおよそ6×2.5、厚壁胞子のようなものも若干あり楕円形平滑透明非アミロイド5.5-7.0×4.0-4.5)。

 シスチジオールはもっとも新しい管孔層の一部にしか見られず、そこではバシディオールとともに多数並んでいて、紡錘形長さ15μm前後。ほかに幅10μm以上で長さはさまざまなやや厚壁のフロキシンによく染まる不定形な組織がしばしばみられる。その輪郭は黒ずむ(KOH)。

 KOH中にて、管孔層が古くなるにしたがってこれらの子実層の組織は次第に消失しており、一年前とみられる管孔層にはほとんど形はなく、粒状物を含んだフロキシンに薄く染まるゲル状の塊があるのみ。最新層でも子実層托はこの粒状物を含んだゲル状塊に包まれている。

 

コメント:資料標本は1年前に採取したものを検鏡した。腐朽型は未確認。一見タバコウロコタケ科キコブタケ属のキノコに見えるが、原菌糸にクランプがある。シイサルノコシカケにも似るが骨格菌糸にアミロイド反応はない。Ryvardenの検索表をたどるとMelanoporiaとある。『猿の腰掛け類きのこ図鑑』(城川1996)掲載のクロサルノコシカケMelanoporia nigra) Fomitopsis castaneaやムラサキサルノコシカケM. purpurascensはよく似る。F. castaneaは2菌糸型、Ryvardenによれば実質骨格菌糸がKOHでオリーブ褐変する(M. nigraは背着生で胞子が小さく3-4×2-3)。ムラサキサルノコシカケは『日本産菌類集覧』(勝本2010)に日本菌学会報24巻青島記載とあるが、富士山菌類目録に名前が載るだけ。『猿の腰掛け』に載るバライロサルノコシカケF. roseaは3菌糸型、Zhao1992ではKOHで肉が黒変としていて、これも近い印象がある。MelanoporiaFomitopsisもともにシスチジアはない。いづれも褐色腐朽菌。

A  generative hyphae

B  skeletal hyphae

C  binding hyphae

D  spore

E  cystidiol

F  swelling cell

最外層の管孔層の子実層

紡錘形のシスチジオールが多い

 

 

 

 

 

 

 

 

結合菌糸

 

上の写真よりも数ミリ分古い管孔層

 

断面

 

 

 

 

冬型?ハチノスタケ Polyporus alveolaris 観察メモ

2013.3.21

 

 採取日 : 2013.3.11  採取場所 : 横浜市緑区十日市場 採取者:TH

 発生状況 : 幹線道路横のほぼ北向きの高さ10mほどのコンクリート擁壁上から生えた推定樹齢10年未満と思われるキリ枯れ枝上にほぼ完全に乾燥した状態で着生。

 

 

肉眼的形質  

 1年生、傘円形(@3.5×3.0×0.6A2.0×2.0×0.5幅×奥行×厚み:単位cm)、基部で細まり短柄、傘表面褐色圧着鱗片が薄く散生、淡黄色(2.5YR8/4)、周縁に向かって次第に濃くなり周縁部は暗褐色(7.5YR3/4)で厚みは薄い、その内側で同心円状にしわあり。

 孔口@0.51/mmA12/mm菱形、放射方向に長い網目状、孔縁は暗褐色平滑、孔壁は薄い、孔壁下半分および孔底は淡黄色(2.5YR8/3)、ルーペ10倍で白色の微小な突起(菌糸束)が多数みられる。

 肉は灰白色(5Y8/1)厚2〜3mm程度。傘肉と実質は連続的である。

 

顕微鏡的形質

 原菌糸はw2.54.0μm壁は子実下層では薄、肉や実質では厚いものが目立ち、明瞭なクランプあり。骨格結合菌糸は分岐がときどきあり、多くは広角に丸く分岐し、w4.57.0μm厚壁の原菌糸よりも明瞭に厚壁で、よく屈曲する。担子器はKOH3%マウントで長さが40μm以上がふつう。ときに2小柄タイプのものがある。胞子は10-13×3.5-4.5長楕円形、薄壁、非アミロイド。シスチジアやシスチジオールはない。

 

 

 

顕微鏡的形質について

 原菌糸はときにw7μm以上、肉や実質には相対的に少ないが、そこでは多くは厚壁で、クランプを持った隔壁は多くあり、乾燥のせいで原形質をすべて失ったのか、フロキシンに染まらなかった。文献では薄壁とされる(Ryvarden 2001Fangi of Europae2005)が、実質や肉ではほとんどが明瞭に厚い壁を持っている。ただし骨格結合菌糸ほど厚くはないので区別できる。担子器やバシディオールに繋がる薄壁の菌糸ではよく染まっていた。しばしばみられる原菌糸がより壁の厚い骨格結合菌糸に変わるところではクランプを持った隔壁がある。変換部では原菌糸も7μm程度になることが多く壁は骨格結合菌糸の半分程度の厚みとなるが、ほとんど同じ場合がありそのときは区別がつかない。原菌糸と骨格結合菌糸の分化が完全ではないということか。分岐は時折見られ稀というほどではないと思うが。(Ryvarden 2001では“rarely branched”)

 顕著に壁の厚く、間断なく小さく屈曲し太さもよく変化する骨格結合菌糸は幅4.57.0μm程度でしばしば分岐があり、たいてい広角に分岐しており、分岐部は角張らない。末端は長くあるいはあまり長くなく細くなり先は尖ったり尖らなかったりする。3KOHによる顕著な壁の膨張は見られない。KOHを使わなくても比較的菌糸はほぐれやすい(子実層はばらけにくい)。

 成熟度が低い子実体のようで担子器は少ない。KOH3%マウントで長さが40μm以上のものが多い。KOHで膨張したにしても大きいのではなかろうか(小柄を除く。Ryvarden 2001では24-32×7-9 )。時に2小柄のものがあり、これはもろもろの文献では触れられていないが、稀ではない。普通にそうなのか、環境への適応か。

 胞子は10-13×3.5-4.5。薄壁、長楕円形、柿の種に似る。無色、平滑、非アミロイド。数は少なかった。

 

 

 

 

管孔壁の菌糸束

 

骨格結合菌糸から原菌糸が分岐?

変わったクランプ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分岐部のコーナーは丸い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

骨格結合菌糸の隔壁クランプ?

骨格結合菌糸から原菌糸が分岐することもしばしばで、原菌糸との分化は完全ではないということか。

通常型

 

二小柄タイプの担子器はすぐに見つかるほどしばしばある。二本が重なっているわけではない。乾燥と低温という冬季の厳しい環境への適応だろうか。それに、サイズも大きい気がする。厚壁の原菌糸も気になるし、骨格結合菌糸とクランプ隔壁でつながるのも興味深い。というわけで、冬型?ハチノスタケ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Fomitiporia sp チャアナタケモドキ? イチョウ生立木上

 

2013.3.10

@    2011.10.25採取 東京・千代田区 イチョウ生立木 幹 辺材腐朽溝腐れ状

A    背着生 孔56個/mm

B    剛毛体は長さ1520μm(メルツァー)で稀。1mm四方に02個。切片に一つもないことが多い。

C    胞子は球形、厚壁、無色、偽アミロイド、5μm前後。

D    担子器は子実層に埋もれており見つけにくい。

E    シスチジオールはビン形のものと長さが20μm以上の首の長いものが目立つ。

F    骨格菌糸はw3.03.5μm(メルツァー)。ときによく屈曲するもの、途中が丸く膨らむものがある。

G    子実層にはw5〜15μmの透明結晶が目立つ。

H   孔口面表面には長さ25μm前後の菌糸が林立する。

 

 

 

 

 

 

シスチジオール

 

骨格菌糸

 

結晶

 

孔口面表面

イチョウの生立木幹上に着生し、溝腐れ症状を呈していたのでこれぞチャアナタケモドキにちがいないと調べてみた。剛毛体はきわめて稀。目立つのは大きな結晶。チャアナタケモドキはスギ非赤枯性溝腐病の病原体として和名がつけられたとのこと。近年チャアナタケモドキに該当するキノコは海外で記載されたPhellinus punctatusではなかったということになっている。P. punctatusには剛毛体がない。今関博士らとともにスギ非赤枯性溝腐病を研究されていた元S大のH先生はチャアナタケモドキに剛毛体などなかったと語っている。現在チャアナタケモドキの剛毛体は稀〜多数とされているが、あると思って探さないと、みつからないくらい稀なことが多いのかもしれない。

 

 

 

Fomitiporia sp  タバコウロコタケ科の背着生のキノコ

 

2013.3.10 

@   平塚産Fomitiporia sp 2012.8.16採取 伐採されその場で柵に利用された皮つき杉丸太上。

A   背着生 孔89個/mm

B   骨格菌糸は密に凝集してKOH10%を用いても容易にほぐれない。骨格菌糸はW3μm程度(メルツァー)。原菌糸の確認は難しい。

C   標本では剛毛体はごく少なく1mm四方に0〜5個程度。中ほどから上が刀剣形、下部が膨らむ形のものがほとんどで、長さ15μm前後。

D   胞子は厚壁・無色透明・球形・偽アミロイド、5〜6μm

E   子実層には透明な厚壁の球形細胞が層をなしている。互いに癒着しているためか切断面は網目状になる(メルツァー)。フロキシンに染まる薄壁の球形細胞が連続する膜の中に保護されているようにも見える(KOH+フロキシン)。

F   シスチジオールは数少なく、5μmほど子実層から顔を出すビン形のものと1015μmほど子実層から突出する首の細長いものがある。

G   子実層に10μmを超えるような大きな角張った透明結晶は見られない。

H   孔口面表面に特筆すべき構造は見られない。

←↑球形細胞

 

 

↑孔口面表面

上記のキノコとは別種としか思えない。剛毛体の形がユニークで、子実層にはほかに厚壁に守られた球形細胞が密生する。このような剛毛体を持ったものはK先生によれば県下に広く分布するそうである。

 

※上記2種についてはS研のH博士からチャアナタケモドキと「遺伝的には違いはない」とのお答えをいただいた。(3月25日)

 

 

面白い形質をもった糸状体・・・未確認珍微小生物→変形菌ハチノスケホコリ近縁種

 

2013.3.8 入生田 採取者 T氏  

糸状体先端部は先が急に細まり、針状に伸びて尖る。先はさほど固くないようで、下の写真では接触しただけで曲がっている。

先細トンガリらせん蛇腹糸状体!? 

幅5-6.5μm。らせん状蛇腹になっていて、無数にトゲが見える。厚い壁は褐色を帯びる。

胞子のようなもの。

筋状に分岐・連絡する粗い隆起がある。10ミクロン前後。褐色を帯びる。

樹皮上にあったという。

密集した0.5mm程度の小さな玉が壊れて糸状体が顔を出す。

T氏が捨てようとしているのを、Botryobasidiumのこともあり、気になってもらって帰った。つまらなそうな風体にもかかわらず、顕鏡したらびっくり、ということがときどきある。糸状体のトゲなどの形状から見て、昆虫などの小動物に糸状体ごとくっついて、胞子のようなものを運んでもらう戦略をとっているのだろうか。糸状体や胞子らしきものの形状から察するにかなり耐久性がありそう。しかも一度くっついたらこの糸状体はなかなか離れそうにない。

※T氏にこの結果を見せたら「変形菌だ!ケホコリの仲間にこういうのがある」という。外側の皮が残っていないのでまったく思いつかなかったが、肉眼的にはハチノスケホコリの最後の姿の写真がよく似ている。顕微鏡的には菌糸がらせん状でトゲもある。胞子がちょっと違うような気がする。(4月4日)

 

 

Botryobasidium curtisii anamorph ; Haplotrichum curtisii

“耐寒性”菌糸マット 広葉樹(シイ?)倒木上

2013.3.8 小田原市入生田 

 

菌糸・分生子柄は先に向かって次第に細くなり末端はラッキョ形に丸く膨らむ

分生子は円形〜類円形で平均およそ14×13μm

Curtisii10-12×10-13.5とやや小さい。

 

分生子柄は6.5-10.5μm。直角分岐

ときに分生子柄と同じような突起が分生子にもある。多くの分生子には見えない(目立たない?)

実体鏡にて。

2013.3.8

 2013.2.7

今年27日に初見。それ以前不明。

 倒木の下側に着生していたが、見えやすい高さだったので見つけた。寒い時期にカビ状に繁茂するというのはずいぶん変わったやつだと興味が湧き、持ち帰ってよくよく調べたら、子嚢菌ではなく担子菌のanamorphだった。Teleomorphは菌類集覧ではアンズタケ目ボトリオバシディア科。その前はイボタケ科に属していたようで、コウヤクタケ科にも在籍歴があった。分生子は表面がうっすら青く見え、内側が明るい赤褐色に見えるが、この赤みが肉眼的な色合いに反映しているように思える。外側の青いラインは時々Beck lineと区別がつかなかったので胞子サイズには入れていない。検索をたどり自信なくたどり着いたH.curtisiiについて文献を読んでみたが、硬いキノコでは出てこない単語ばかりだったので、引いてしまった。分生子柄と分生子の形はほぼ一致する。分生子柄のサイズはほぼ同じか。分生子サイズはこちらのがやや大きいように思う。場所は川が近くに流れる谷間の超高木の広葉樹の優先する林の中。

 

 

 

Copyright(c) 2013 HIRANO  All rights reserved.