木の医者top

 

横浜で観察された庭木・緑化木寄生昆虫類等 ② 横浜市内被害度(樹木ダメージ度)チェック

 

ここでいう被害とは経済的な被害ではなく、樹木自身の受けるダメージのことです。

判定は横浜市内における日常観察にもとづいています。

 

大 ⇒ 樹木自身の受けるダメージが大きい 中 ⇒ 他の病気の誘引になりかねない程度のダメージはある.

() ⇒ ダメージは少ないが景観上著しく見苦しい 

小(~大):たまに大発生して樹木に大きなダメージを与えるとされるが、横浜での大きな被害の事例が少ないと思われる場合

 

 

ハモリダニ 捕食性ダニ

動作はきわめて敏捷。

樹木に直接危害を加えることは無い。

 

カミキリムシ産卵跡

被害度:小~大

若木は根元への幼虫の穿孔に注意。

写真はカラタネオガタマ

クストガリキジラミ

被害度:小

クスノキなど

サルスベリフクロカイガラムシ

被害度:小(~中)

ツツジに寄生したフシダニ科のダニ 微小で肉眼視不可。体長0.2mm程度。

被害度:小

ルリチュウレンジ 

被害度:小(~中)

オオムラサキなど

ツノロウムシ

被害度:小  写真の木はカキノキ

ヒメモンシロドクガ(若令)

被害度:小

ドクガの仲間には毒針毛があり、触るとかぶれる

モンシロドクガ

被害度:小

同左

写真の木はモモ

ニホンキクイムシ

体長15ミリ

被害度:小

写真:ソメイヨシノの枝に寄生。小枝の基部に穿孔し小枝を枯らしていた。

ツツジのハダニ被害

寄生していたハダニ幼虫

被害度:小(~中)

マイマイガ

被害度:小(~中)

広食性。葉を食い尽くされることもある。

マツノホソアブラムシ

被害度:小

ミカンヒモワタカイガラムシ

被害度:小

写真:ヒイラギモクセイ

モッコクハダニ

被害度:小(~中)

コスカシバ(成虫)

被害度:小~大

エドヒガン葉上での交尾(山形県9月中旬天候小雨)

コスカシバ(成虫)

珍しい細枝への産卵(エドヒガン)。産卵が原因と思われるヤニの漏出が見られる。

 

コスカシバ(脱皮殻)

幼虫は桜の樹皮下穿孔虫。苗木や若木など細い木では幼虫に根元の樹皮下を一周食い荒らされ枯れることがある。

コスカシバ(蛹)

穿孔傷口が病原菌の侵入原因になるともいわれる。

ゴマダラカミキリ(虫糞)

被害度:小~大

細い木では枯れることも。

マツノマダラカミキリ

被害度:大

5~6月に放置された枯れた松から発生。羽化後近くにある生きたマツに移り、一年枝の柔らかい枝の部分を食べ(後食)、その際マツにマツノザイセンチュウを感染させる。

マツノザイセンチュウ

初夏、マツノマダラカミキリの後食の際にマツの樹体内に入り込み、水分通導組織のなかで大繁殖する。その後、マツは水を吸い上げることができなくなり、その年の9月ごろ枯死する。いわゆる「松枯れ病」。

マツノマダラカミキリ産卵痕

ラグビーボール様の形になる。幹の割と低いところでも見つかる。枯れた松にこの産卵痕があったら、春までに伐採して、焼却するか、燻蒸処理をして幼虫を退治する。

マツノマダラカミキリ幼虫

蛹になるころ、マツノザイセンチュウが蛹の周りに集まってきて、幼虫に乗り移る。

マツノザイセンチュウが感染し松枯れ病で枯れた松の材の断面には大なり小なり青い変色が見られる(青変菌)。

 

 

 

 

 

 

 

Copyright ©2006 Jushoukai All rights reserved