Home

菌友業界の動向

 

 

〇日本菌学会菌類観察会(八王子フォーレ)

2021年9月26日

 

〇日本菌学会第65回大会

2021年8月23日〜29日

 

○神奈川キノコの会総会

平塚市博物館講堂

 神奈川キノコの会ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨコハマきのこ大祭2018

20181020日〜1021

 

日本菌学会第62回大会 信州大学

201852627

 

ヨコハマきのこ大祭2017 終了

20171021日〜1022

 

日本菌学会関東支部 第31回菌類観察会

2017年10月21日22日

 

○日本菌学会菌類観察会銚子フォーレ

2017年9月22日〜24日

 

環境微生物系学会合同大会2017(日本菌学会61回大会)

2017年8月29日〜31日

 

○菌類懇話会総会

2017年5月28日日曜日13時〜16時

かわさき宙と緑の科学館

 

○神奈川キノコの会総会

2017年5月28日日曜日10時〜15時

平塚市博物館講堂

  

○『検証キノコ新図鑑』城川四郎著 筑波書房

2017年5月28日出版 好評発売中 

注文書・神奈川キノコの会図鑑係

 

○日本菌学会関東支部年次大会

2017年4月15日13時〜

玉川大学

 

○キノコ文献情報「Micro Graphic きのこ解体図譜」予約頒布 締め切り 201610月末日

 

○国立科学博物館 筑波実験植物園 秋のキノコ展 2016.10.110

 

http://www.tbg.kahaku.go.jp/event/2016/10kinoko/

 

 

2016年度 日本菌学会60周年記念大会(近畿)参加・講演申込み開始

                       大会実行委員会 2016/5/9

 

日本菌学会60周年記念大会を、2016916日(金)〜18日(日)の日程で、京都大学農学部本館・理学部セミナーハウス(京都府京都市左京区北白川追分町)にて開催いたします。

※あわせて観察会が開催されます。

 

 

〇平成28年度キノコの会系総会

 

 522日 埼玉キノコ研究会

 529日 神奈川キノコの会

 同日   菌類懇話会

 626日 千葉菌類談話会

 

 

○筑波実験植物園 全国から集まった、なまキノコ展示

 生き物のきずな展〜10月25日終了

 

2016年はキノコ展として10月1日から10月10日まで開催予定

 

 

2015年度日本菌学会菌類観察会(埼玉フォーレ)

92527日開催

会場 武蔵森林公園

 

 

○菌類懇話会総会&講演会

平成27214

午後1時から2時 総会

午後2時から4時 講演会 演者 細矢剛氏

DNAでわかること、わからないこと 菌類を中心に」

 

 

○日本菌学会関東支部第28回菌類観察会

 

「さて,日本菌学会関東支部では,平成261011日(土)〜 12日(日)に,

茨城県北茨城市の花園渓谷周辺にて,第28回菌類観察会を開催いたします。

現地は,ブナ林,針広混交林,高層湿原など,多様な環境があります。

また,冬虫夏草も比較的多く発生するようです。

宿泊場所は山の上の高台にあり,部屋からは太平洋を一望できるロケーションです。

 

以下の関東支部ホームページに詳細を掲載しておりますので,

ご一読いただき,みなさまお誘いあわせの上,ふるってご参加いただければと思います

(非会員の方でも参加可能です)。」とのことです

 

http://www.mycology-jp.org/~kb-msj/news/kbmsj_news140820.html

 

 

 

2014年度日本菌学会菌類観察会

(宮城フォーレ)

 

共催:仙台キノコ同好会,菌類懇話会,秋田きのこの会,幼菌の会

実行委員長:宮嵜 厚(石巻専修大)

 

申し込みは8月20日まで

くわしくはコチラ

http://www.mycology-jp.org/~msj7/msjmeeting/collect.html

 

 

講演会「きのこの話〜新種ってなあに?」平塚市博物館

 

2014年8月31日()午後1〜3時 講堂 先着50

演者 牛島秀爾(鳥取大)、城川四郎(神奈川キノコの会会長)

 

神奈川キノコの会で採取され、97年、城川四郎同会会長がトゲミフチドリツエタケと仮称をつけたキノコが

ことしになり牛島秀爾助教によって新種として記載され、平塚市博物館の標本がホロタイプ(正基準標本)

指定されたことを記念したもの。同標本は915日まで同館にて展示される。

 

 

 

新刊 『冬虫夏草生態図鑑』 誠文堂新光社

 

世界初の冬虫夏草の写真図鑑。

http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=4217

 

 

 

 

パンフレット「菌類ワールドへの誘い」発行 日本菌学会

 

http://www.mycology-jp.org/~msj7/_userdata/Broch_Distribution_ALL.pdf

 

 

 

 

平成26年度日本菌学会関東支部 夏の企画

第10回「子供のためのサマースクール:微生物は働きもの」 のご案内

 

 

1.日時:               平成26年7月30日() 13:00−15:00

 

2.場所:               筑波大学 第二エリア 2D棟316室 

 

 

http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html

 

                           http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_central.html

 

3.内容:               1) セミナー : 製品評価技術基盤機構 安藤勝彦 

 

  「微生物は働きもの」-微生物(特にカビ)の働きと人の生活の関わりについて

   

 

                    2) 観察実習 (顕微鏡観察;光学顕微鏡観察、実体

顕微鏡観察) 

 

4.当日持参するもの:1)配布された寒天培地 (処理の仕方は、寒天培地ととも

に送付)

 

 2)筆記用具

 

5.参加費:            1050円 (保険料50円含む)

 

6.応募資格:        微生物や微生物の働きに興味のある小学生(3年生以上)。

父兄同伴可。

 

7.定員:               20名 (先着順)

 

6.応募期間:        5月20日〜6月30日

 

7.応募方法:        参加者の住所、氏名(ふりがな)、学年(年齢)と、同伴者

がいる場合はその人数を添えて、下記あて先まで応募してください。 寒天培地を送

付するため、住所・連絡先(電話番号)は必須。

 

8.応募先:           ノボザイムズ ジャパン() 

 

                           FAX: 043-296-6770 または E-mail: st@novozymes.

com <mailto:st@novozymes.com>  (企画幹事;木)

 

 

 

 

日本菌学会 年次大会

日本菌学会第58回大会(北陸)のご案内

(菌学会HPより)

2014年度日本菌学会第58回大会は2014年6月13日(金)〜6月15日(日)の日程で石川県小松市で開催いたします。

大会会場

JR小松駅の周辺です。

総会と受賞式: こまつ芸術劇場うらら
メイン講演会場、シンポジウム: サイエンスヒルズこまつ
懇親会会場: ホテルサンルート小松

大会日程

6月13日(金)編集委員会・理事会・評議委員会
6月14日(土)午前 総会・受賞講演(こまつ芸術劇場うらら)
        午後 シンポジウム・一般講演(サイエンスヒルズこまつ)
6月15日(日)一般講演(サイエンスヒルズこまつ)

 

 

特別講演

 

614日(土)午前1100から、菌蕈研究所の長澤栄史先生による、きのこの最新の分類体系に関する特別講演を開催します。「芸術劇場うらら」で、総会、授賞式、受賞講演の後に行います。受賞講演までは会員のみです。無料で開放しますので、会員以外の方も是非おいでください。

 

日韓シンポジウム

 

614日(土)の午後1時から日韓シンポジウムを開催いたします。シンポジウム自体は無料で聴講できるようにいたします。日本側と韓国側から数名づつ英語での講演を行います。

 

北陸のきのこ会の講演

 

北陸では、アマチュアが連携して菌類研究活動を盛んに行っています。そこで、北陸三県の「きのこ会」から北陸で見られる特徴的なキノコの紹介をしていただきます。また、昨年「新版北陸のきのこ図鑑」を発行された池田良幸氏から図鑑作成の秘話などを紹介していただけることになりました。一般開放講演として聴講無料ですので、会員以外の方も是非ともおいでください。614日(土)の午後1時から同一会場で開催します。

 

菌類研究のワークショップ

 

菌類の教育普及活動として、身近な教材として菌類を取り上げていただくために、植物病原菌や変形菌を実際に見たり触れたりできる機会を用意することにしました。614日(土)の午後1時から同一会場で開催します。一般開放のワークショップとして無料参加できますので、会員以外の方も是非ともおいでください

 

 

 

 

神奈川キノコの会 総会 

 

52510時〜1130分 議案審議

    13時〜1530分 記念講演「冬虫夏草の魅力」

    会員限定(入会金2000円、年会費3000)

 

 

 

 

栽培困難な食用キノコ「アンズタケ」人工培養に成功 信大農学部

 

信濃毎日新聞2014.1.4

 

信州大農学部(上伊那郡南箕輪村)の山田明義准教授(44)=菌類生態学=の研究室が、アンズのような香りが特徴のキノコ「アンズタケ」の人工培養実験をし、小さな株を育てることに成功した。欧米では人気のある食用キノコだが、シイタケなど人工栽培されている他のキノコと違い内部にバクテリアが共生しており、栽培は難しいとされる。山田准教授らは、キノコになる前に木の根元に菌が集まって白っぽい状態の「シロ」からアンズタケの菌を取り出して純粋培養した。

 

  実験では、電子部品製造のKOA(伊那市)が信大との共同研究のために上伊那郡箕輪町に設けている研究室を利用。製品の品質試験用の「人工気象器」で温度や湿度を管理しながら培養している。山田准教授によると、アンズタケの人工栽培が論文などで発表されたのは世界でもまだ数例という。「産学連携の成果」と評価している。

 

http://www.shinmai.co.jp/news/20140104/KT131228FTI090016000.php