木の健康を保つ秘訣は?
環境の急な変化は禁物
植物は環境の急な変化が苦手です。
突然日当たりがよくなる。
突然周りの風通しがよくなる。
良さそうなものですが、日陰で風の弱いところに育った葉は
強い光や強い乾燥に適応することができず、
葉の表面の組織が破壊されたり、
水分欠乏に陥って枯れてしまいます。
このようにたとえ条件が改善される場合でさえ
環境の激変は強いストレスを木に与えてしまいます。
樹幹の下の土を踏み固めないように注意
特に樹冠の外縁の下に水や養分を吸い上げる『吸収根』が発達しています。
あまり硬くなると通水性や保水性が損なわれ根が枯れます。
樹冠の下に一様に盛り土するのも禁物
『吸収根』は地表下30cm以内とくに5~20cmに集中しています。
あまり深いと酸素が乏しくなり根呼吸ができなくなるからです。
盛り土は根を窒息させてしまいます。
木にたくさん肥料を施すのは逆効果
木はごく少ない養分で生育します。
養分欠乏よりも過剰障害にご注意。
水分も同様。夏場の水のやりすぎも禁物です。
なるべく自然に任せたほうが問題ありません。
ただし植栽場所が特に乾燥しやすいところでは対策が必要です。
「生きた」土を大切に
よい土をつくるのはミミズ・ダンゴムシ・ササラダニなどの土壌小動物や
腐生菌・アンモニア化成菌などの土壌微生物です。
除草剤などの薬剤散布は使用方法を厳守し
必要最小限にとどめることが望まれます。
使わないに越したことはありません。
除草剤は草だけでなく木にも作用しますのでご注意を。
元気な木は自力で病気を克服します
木は抗菌物質や摂食阻害物質を分泌して
病原菌や害虫を撃退するしくみを体内に持っています。
元気な木はいつもそれらの防御物質を生産して
病害虫による被害を最小限にくいとめます。
木の活力を維持させ損なわないことが一番の病害虫対策です。