2011.5.20の高田松原の状況と津波に耐えた大杉、および大槌町森林火災の痕

Reported  by Hirano 2011.9.19

 遠野市をベースにした陸前高田市、釜石市、大槌町での一週間のボランティアを終えて、その帰りに高田松原に立ち寄り、奇跡の一本松、および松原とその周辺の現状を観察した。周辺状況を中心にレポートする。また、奇跡の一本松から1.5キロほど離れた津波に流された神社の境内にある大杉が、地元で注目されているという記事を目にしたので観察することにした。加えて、ボランティアで訪れた大槌町の山林に異変を見つけ、休憩の合間に原因を観察した。以下はその報告である。

IMG_0168

IMG_0152

左の二枚の写真は奇跡の一本松。右の写真の背景に映っているのは近年閉鎖されていたユースホステルでそちらが海側になる。左側の写真はユースホステル側から街の中心部に向かって撮影したもの。このときはまだ樹幹全体に緑色を保っていた。しかし現場にいた守る会の人の話では色が変わってきているとのことだった。現在、その後発芽した芽なども枯れていると伝えられている。

IMG_0128

IMG_0129

IMG_0135

IMG_0136

IMG_0144

つづく5枚の写真は水路を挟んで高田松原の陸側にあった野外活動センターの区域に植栽されていたケヤキやサクラである。松原を超えてきた津波は水路近くに植えられていた幹周推定30センチほどの木々を残らずへし折っていた。ほとんどは根元からちぎれていた。松原を超えた津波はほとんど勢いをそがれることなく、町を襲ったことが察せられる。枝を残しているのはケヤキだが、その背後に奇跡の一本松とユースホステルの建物が見える。奇跡の一本松が残ったのはユースホステルの建物が津波の衝撃を和らげたためと思われる。津波直後には奇跡の一本松の周りにはより細い松が数本残っていたという。このマツはひときわ太かったことも幸いしたようである。その延長上にあったケヤキだけが、かろうじて折れた枝を残した。それでも太い根張りの部分一か所は断裂していた。以下の写真は松原のマツである。

直径70㎝のマツ

 
IMG_0207

IMG_0197

IMG_0196

IMG_0199

IMG_0181

IMG_0216

松原を15分ほど一部だが観察した。松原の松の被害状況はさまざまだが、地上1m付近で折れてちぎれているものが目立った。もちろん根株ごと流されたものはそこにはないわけだが、延々と杭の様に立っているのが見渡せる。根株が残ったものが非常に多いという印象を受けた。3月石巻からの帰りのバスから見た、名取市の仙台東部道路に流れてついていた松はいづれも根株が付いたものばかりが目に付き、折れた松は見えなかった。さきにみたサクラやケヤキと比べると、多くは幹を若干残すという違いも見て取れる。根株を残して折れたのは幹が折れるほど引っ張られても抜けないだけの支持根の発達があったということになる。根系の深い松が多かったということのようである。さすがに土壌を深く抉られたところにはあまり残っていないが、それでも何本もの根を地面に突き立てて立っている根株がいくつも見られた。倒れた幹に全く樹皮が残っていないマツも見られた。

IMG_0203

IMG_0204

根返りしながらも深く張った支持根によってその場にとどまったマツも散見された。横たわる方向は陸側に倒れるもの、海側に倒れるもの、まちまちである。一番下の写真左は破壊された陸地側水路の松原の護岸。右端は折れた電柱。

IMG_0182

IMG_0192

IMG_0184

IMG_0202

IMG_0179

IMG_0200

IMG_0232電柱

次は「天神の大杉」(今泉天満宮 陸前高田市気仙町今泉)。付近に生まれた剣豪千葉周作が幼少時にこの木の下で遊んだと伝えられる。

IMG_0255

IMG_0251

横の気仙川に架かる橋は上流5キロまですべて流され、大きく迂回しなければならなかった。赤矢印の先に奇跡の一本松が写っている。黄矢印が天神の大杉。樹齢700~800年という。今泉天満宮はこの大杉を除いてすべて流された。

IMG_0245

IMG_0261

IMG_0256

幹に大きな損傷はなく、枝が数本折れた程度の被害である。津波に耐えたためこちらも復興のシンボルとして注目されている。横断幕は宮司が書いたもの。「甦れ千年天神の大杉と我ら今泉」と書かれている。

IMG_0257

IMG_0266

道路側斜面に急ごしらえの石積みが見られた。多少津波に根を洗われたのかもしれない。大きな傷がなければ幸いである。

 さて、釜石市のベッドタウンと言われる大槌町の桜木町という地区にボランティアに入った際、山の杉林が点々と斑状に枯れていることに気がついた。小規模な集団がまとまって赤く枯れている。妙な枯れ方だと不思議に思って地元の人に聞いてみたら、震災の時に港の方から飛んできた火の粉が山火事を起こしたのだということであった。とはいえ赤茶けた葉をつけたままだということは、樹幹は燃えていないということ。どういうことかと、休憩時間に近くの山をのぞいてみた。

P5150069大槌町桜木町

P5150072

P5150081

P5150094

P5150083

P5150082

 枝が透けたり、葉の色が薄くなったりはしているものの生葉をつけた杉林をのぞいてみると、意外にもすべての木が根元から幹の片側(斜面上側)にかけて焼け焦げていた。この付近の杉は枯れておらず、根元から幹にかけての燃焼による傷害は即枯死を招くほど致命的なものではなかったようである。だがよく見るとずいぶん枝の透けた杉もある。これから枯死する杉も出てくるかもしれないと考えられた。それにしても一見無事な杉林の中に焼けた幹が立ち並ぶ光景はとても奇異な印象を与える。         jushoukai  All rights reserved

樹匠会樹木医事務所